ドローンレース界の新星、高校生レーサー山本悠貴選手とドローンショー・ジャパン社がスポンサー契約を締結。15歳の天才ドローンレーサーを全面サポート

株式会社ドローンショー・ジャパン(石川県金沢市、代表取締役:山本 雄貴)(以下、ドローンショー・ジャパン社)は、FPVドローンレーサーの山本悠貴選手とスポンサー契約を締結した。

高校生レーサー山本悠貴選手とのスポンサー契約について

イメージ画像
【左】FPVドローンレーサー 山本悠貴 選手 /【右】株式会社ドローンショー・ジャパン代表 山本雄貴 氏

本契約のマネージメント業務及び海外遠征帯同は株式会社ozoraが行い、契約期間は2025年8月から2026年7月末までの1年間となる。

山本悠貴選手について

イメージ画像
FPVドローンレーサー 山本悠貴 選手

杉並区生まれ杉並区育ち。
現在15歳の高校生ドローンレーサーとして、国内外で目覚ましい活躍を見せている。
2024年に中国の杭州市で開催されたドローンレースの世界大会「FAI World Drone Racing Championship」では日本代表として出場し、日本代表チームとして世界3位を達成。
WTW全国大会では優勝を果たした。

現在は世界最高峰のFAI World Drone Racing Championshipにおいて日本代表として活躍し、次世代のドローンレース界を牽引する存在として国際的にも注目されている。
また、ドローンを使った空撮にも取り組んでおり、独自の視点で風景や瞬間を映像に収める活動も行っている。

名前
山本悠貴(やまもと ゆうき)

生年月日
2010年3月23日

所属
Racing Team BRIDE

WEB
https://yukifpv-droneracer.com/

主な戦績
● FAI World Drone Racing Championship 2024(中国・杭州)日本代表として出場、チーム総合3位入賞
● 阿蘇ドローンレース2023 優勝
● JDL(Japan Drone League)2023年間ランキング4位
● F9U日本選手権 準優勝
● JDL 2021 Expert Class 優勝

スポンサー契約の背景

イメージ画像

ドローンショー・ジャパン社と山本悠貴選手の共通点は、「ドローン」への深い情熱である。
さらに驚くべきことに、山本悠貴選手(やまもとゆうき)とドローンショー・ジャパン社代表取締役の山本雄貴(やまもとゆうき)氏とは、漢字は異なるものの読み方が全く同じ名前という、まさに運命的としか言いようのない縁で結ばれている。

ドローンショー・ジャパン社は日本初のドローンショー専門企業として「世界をエンタメ化する」をミッションに掲げ、ドローンライトショーの普及とエンターテイメント分野での技術活用を推進してきた。
一方、山本選手は世界選手権で日本代表として結果を残し、15歳という若さでドローンスポーツの認知拡大と競技レベル向上に大きく貢献している。

この度のスポンサー契約により、スポーツとエンターテイメント、両分野でのドローンの認知拡大と発展を相互に支援し、ドローンの持つ無限の可能性を世界に発信していくとしている。

各者コメント

山本悠貴 選手 コメント
この度、ドローンショー・ジャパン様にスポンサーしていただき、大変光栄です!
まだまだ未熟ですが、様々なレースを通じて技術を磨き、成長していけるよう全力で頑張ります。
そして、多くの人にドローンレースやドローンの魅力を知ってもらい、ドローンに興味を持ってもらえるきっかけになれるよう努めていきます!

株式会社ドローンショー・ジャパン 代表 山本雄貴 氏 コメント
漢字は違えど全く同じ読み方の名前、そして同じドローンへの情熱を持つ山本選手との出会いは、まさに運命としか言いようがありません。
彼の競技への真摯な取り組みと向上心は、私たちが大切にする挑戦精神そのものです。
スポーツとエンターテイメント、両分野でドローンの素晴らしさを発信し、ドローンで世界を笑顔にする目標にに向けて共に歩んでまいります。

支援内容

ドローンショー・ジャパン社は山本選手の競技活動を以下の内容で全面的にサポートする。

機体および部品支援
最新の競技用ドローン機体や消耗部品の費用をサポート

遠征支援
国内外の大会参戦に必要な交通費・宿泊費をサポート

レースエントリー支援
各種大会の参加費用をサポート

相互のメリットと社会的意義

今回のスポンサー契約により、双方の事業発展と社会貢献を実現する。

ドローンレース・ドローンショー双方の認知拡大
山本選手の活躍を通じて、ドローンレースの競技人口拡大とドローンショー事業の市場拡大を同時に推進し、両分野の発展に貢献する。

ドローンの社会的価値向上
ドローン技術は本来、人類の可能性を拡張する革新的なツールである。
軍事的側面が注目されがちな昨今、スポーツとエンターテイメントという平和で創造的な分野での活用を通じて、ドローンの真の価値を社会に示し、世代を超えて愛される技術として普及を図る。

ーーーーーー

出典

関連記事

全国ドローンレーザー捜索隊が組織化。ペットに装着する『再帰性反射可変QRコード』で迷子時にレーザー捜索可能になる!

NPO法人光探索協会(大阪市、理事長:前田佳伸)は、東日本幹事企業のAPEX株式会社(東京都、代表:下戸優輔)および西日本幹事企業のSMGコンサルタント株式会社(山口市、代表:岡村瞳)と協同して「全国ドローンレーザー捜索 […]

  tera

『CalTa M42』が大幅な性能改良!手軽に、鮮明な点群データが取得可能に

CalTa株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:高津 徹)(以下、CalTa社)、株式会社マップフォー(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田中 一喜)(以下、マップフォー社)、株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、『CalTa M42』の大幅な性能改良を行い、2025年10月14日より提供開始したことを発表した。 今回の改良により、デバイスのユーザビリティ向上とデータ処理アルゴリズムが改善し、より手軽で鮮明な広域点群データの取得が可能となる。

  tera

官民集結した『新スマート物流シンポジウム』を9月25日に実施。ドローン物流の事業化とドローンを組み込んだ新たな地域社会インフラの構築に向けた共創が宣言される

全国新スマート物流推進協議会(東京都渋谷区、会長:竹中 貢 北海道上士幌町長)(以下、本協議会)は、2025年9月25日にポートメッセなごやにて開催された「第4回ドローンサミット」内のプログラムとして、「終わらない物流2024年問題~ドローン物流を組み込んだ新たな地域社会インフラの構築~」と題した『新スマート物流シンポジウム』(以下、本シンポジウム)を開催した。

  tera

官民連携で「若者がチャレンジできる土壌」を。善通寺市、IT×職業体験イベントで未来の担い手を育成するプロジェクトを10月19日より3か月連続で開催

香川県善通寺市(市長:辻村修)とベーシックグループ株式会社(代表取締役:張遠舟、所在地:東京都港区)は、若者の地域外流出という課題解決を目指す新たな地域創生プロジェクト『ITひろば ゼンジョブタウン』を2025年10月19日より3ヶ月連続で開催することを発表した。

  tera

近畿大学東大阪キャンパスで運搬用ドローンの実証実験が10月21日に実施予定。学生対象の小型ドローン操作体験会も同日開催

近畿大学(大阪府東大阪市)と株式会社近大アシスト(大阪府大阪狭山市)は、2025年10月21日、東大阪キャンパスにて、株式会社ミヤマエ(大阪府東大阪市)、株式会社ロジクトロン(東京都練馬区)の協力を受け、運搬用ドローンを活用した自動輸送に関する実証実験を実施する事を発表。 また、同日に学生を対象に係留装置付き小型ドローンの操作体験会を開催し、ドローンを活用したビジネスの創出や研究などにつなげる機会を提供する。

  tera