
オーエフ社、特高・高圧太陽光発電所向けケーブル盗難対策サービスをドローン活用して開発
目次
株式会社オーエフ(本社:東京都港区、代表取締役:西山耕平)(以下、オーエフ社)は、特高・高圧太陽光発電所において増加しているケーブル盗難に対し、ドローンを活用した新たな防犯対策サービスの実用化を目指して、国家資格対応NAPAドローンアカデミー運営会社である株式会社TRIPLE7(本社:東京都渋谷区、代表取締役:岩岡 真吾)(以下、TRIPLE7社)と共同で実証実験を実施したことを発表した。
特高・高圧太陽光発電所向けケーブル盗難対策サービスへのドローン活用
近年、国内の太陽光発電所において、ケーブル盗難事件が多発しており、その対策として警備員の配置や防犯カメラ、センサーなどの防犯設備が導入されている。
しかし、これら従来型の対策は、人件費や設備導入コストが高額でありながら、盗難の抑止力や犯人の特定能力が不十分という課題があった。
オーエフ社は、多くの発電所の運用・メンテナンスを手掛ける中で、これらの課題を直接的に経験し、より効果的で費用対効果の高い解決策を模索してきた。
そこで、ドローンの持つ迅速かつ正確な移動性能、人感センサー技術、および24時間体制で運営される有人監視センターを組み合わせることで、効果的かつ経済的な盗難対策の実現を目指した。
実証実験の内容
2025年7月に栃木県内の特高発電所(過去に複数回盗難被害があった施設)にて実施した実証実験では、「DJI Dock 3」および「Matrice 4TD」を⽤いて、日中および夜間の両時間帯において巡回方法、威嚇効果、近隣住民への影響などを詳細に検証された。
①威嚇・抑⽌効果の検証(夜間中⼼)
●ライト照射による視覚威嚇の効果確認
●スピーカー⾳量・⾔語・内容ごとの⼼理的影響
●サイレン⾳の種類・構成の⼯夫と有効性
②センサー検知の精度評価(昼夜)
〇⾚外線カメラによる⼈物検知性能(距離・⾓度・⾼さ)
〇昼と夜の熱環境による検知性の差異
〇可視カメラとの併⽤・ズームや⾓度設定の評価
③⾶⾏安定性と⾃動運⽤の実現性(昼中⼼)
◆通信・センサー強度の確認
◆バッテリー消費と運⽤可能時間
◆地形・障害物に対応したウェイポイントの設定
実証実験の結果、ドローンによる巡回・威嚇は盗難抑止に非常に有効であり、盗難行為を未然に防ぐ効果が高いことが確認された。
一方、巡回ルートや運用するドローンの台数は、施設の立地や設備配置により最適化する必要があり、また近隣住民への騒音・光の影響などについても個別施設ごとの対応が求められることが明らかになった。
今後の展望
今後オーエフ社は、次の段階(Phase2)として、監視カメラとのAPI連携や24時間監視センターとの無人連動飛行の検証を進めていくとしている。
また、保険会社との連携も検討し、本サービス導入による保険適用範囲の拡充を図り、太陽光発電事業者がより安心して施設を運営できる環境の構築を目指していくとのことだ。
ーーーーーー
出典