
海老名市消防本部、全国の消防本部で初となる、StarlinkでのBuddycomを運用開始。大規模災害や雑踏による通信障害の現場を革新
株式会社サイエンスアーツ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:平岡 秀一)は、神奈川県海老名市消防本部が、フロントラインワーカーをつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom(バディコム)」を導入したことを発表した。 本導入は、全国の消防本部で初の衛星通信サービス「Starlink(スターリンク)」にて運用されたBuddycomの活用事例となる。 これにより、大規模災害や通信障害時でも安定した情報共有が可能となり、現場対応力が大幅に向上した。
目次
海老名市消防本部のStarlinkでのBuddycom運用開始について
海老名市消防本部では、従来の無線機や電話による連絡に加えて、ビジネスチャットも併用していた。
しかし、情報の分散や会話履歴のセキュリティ、通信の不安定さが課題となっており、災害派遣(能登半島地震)や大規模イベント警備などにおいて、より円滑かつ信頼性の高いコミュニケーション手段が求められていた。
特に能登への災害派遣での経験から「災害時に通信が絶たれる恐れがある」という危機感が高まり、StarlinkとBuddycomを組み合わせた新たな情報インフラの整備に至った。
Buddycomの活用シーン
災害対応
現場指揮隊・ドローン隊による現場状況のリアルタイムな映像共有と記録
通常業務
外出中の職員との通話、映像配信による遠隔指示
イベント警備
現場と本部の複数グループ構成による連携
業務記録
通話の録音・文字起こし機能により、報告書作成を効率化
加えて、ライブキャスト機能、位置情報の共有、個別通話、定型文送信などBuddycomの機能をフルに活用。
現場の通信基盤を大きく変える取り組みとして注目されている。
Starlinkにて運用することの利点
通信インフラが遮断されやすい大規模災害時でも、Starlinkによる衛星インターネット接続を通じて、Buddycomの利用を継続可能となる。
神奈川県内でStarlinkが常備されている自治体は増加傾向にあり、海老名市消防本部もいち早く対応した。
これにより、災害協定を結ぶ県外市町村との広域連携も可能となり、消防行政における通信の在り方を大きく変える一歩となる。
関係者エンドースメント
海老名市消防本部 警防課 寺部氏
近年、消防DXを進める中で情報過多となり、写真を送るためのスマホ操作や、報告の文章を入力することの作業が増えたと感じていました。
そのような中、記録を残すと同時に情報共有が出来るBuddycomを活用することで、工数の削減に繋がり、現場での情報共有が迅速かつ確実なものとなりました。
特に緊急消防援助隊派遣時やドローン隊等では、少ない人員でも効率的な活動を図れると考えています。
今後は、他部署との連携での活用を増やすとともに、kintoneとカンタンマップとの連携、ウェアラブルカメラ・スピーカーマイクなど現場に適したデバイスの拡充を進めてまいります。
ーーーーーー
出典