SkyDrive社、「空飛ぶクルマ」事業化に向けてインドネシア最大級のヘリコプター運航会社、Whitesky社と業務提携。エアタクシーや資源開発分野での輸送を検討

「空飛ぶクルマ」の開発およびドローン関連サービスを提供する株式会社SkyDrive(本社:愛知県豊田市、代表取締役CEO 福澤知浩)(以下、SkyDrive社)は、インドネシア最大級のヘリコプター運航会社であり、遊覧サービス、貨物輸送、医療搬送を行うPT Whitesky Aviation (以下、Whitesky社)と、インドネシアでの空飛ぶクルマの事業化に向けた検討を行うことを目的に、業務提携契約を締結した。

SkyDrive社とインドネシア企業の業務提携について

イメージ画像
左から、PT Whitesky Aviation Group CFO Luthano Harry Budyanto氏、PT Whitesky Aviation Group CEO Denon Prawiraatmadja氏、株式会社SkyDrive 代表取締役CEO 福澤知浩 氏、株式会社SkyDrive 渉外統括ディレクター・インドネシア事業責任者 大木泰樹 氏 – インドネシア、タンゲランのCengkareng Heliportで開催された「HELI EXPO ASIA 2025」にて

本提携では、SkyDrive社の空飛ぶクルマ「SKYDRIVE」を活用し、スカルノハッタ国際空港に隣接するWhitesky社所有のチェンカレン ヘリポートを起点としたエアタクシーや、インドネシアの主要産業である鉱業分野でのユースケース開拓を行うとしている。
またWhitesky社は「SKYDRIVE」の最大30機のプレオーダーに合意し、今後、東南アジアにおける次世代エアモビリティの発展を牽引していくとのことだ。

本提携の背景と目的

SkyDrive社は、空飛ぶクルマの事業化を目指しており、日本国内に留まらず、アメリカやアジア、中東において海外市場の開拓およびユースケース開発を進めている。

Whitesky社は、インドネシアでヘリコプターを中心としたチャーター便事業を行う民間航空会社。
ジャカルタなど都市部を結ぶヘリ輸送や、市内遊覧サービス、貨物輸送や医療搬送、鉱山での支援輸送を行っており、新しいテクノロジーである空飛ぶクルマをインドネシアの航空業界で運用する強い基盤を持っている。
コンパクトでCO2を排出しないSkyDrive社の空飛ぶクルマの活用によって、深刻化する都市部での渋滞緩和や、主要産業である鉱業における環境負荷の軽減と発展に貢献することが期待される。

離着陸場の整備とサービス開始について

イメージ画像

SkyDrive社とWhitesky社は、2028年度までに、ジャカルタ市中心部での遊覧サービスの運航開始を想定している。
拡張性のある運航体制を整えるため、Whitesky社は、インドネシアの複雑な地理的・産業的条件に適したハブ・アンド・スポーク方式のインフラ整備を行う。

このインフラ整備により、空飛ぶクルマの、安全で効率的かつ拡張性のある運航が全国規模で可能になり、インドネシアでの次世代エアモビリティの土台を築いていくとしている。

今後について

両社の戦略的パートナーシップをさらに強化する重要なマイルストーンとして、Whitesky社と「SKYDRIVE」の正式売買契約締結に向けて議論を進めていく。

代表コメント

株式会社SkyDrive 代表取締役CEO 福澤知浩氏
このたび、インドネシア最大級のヘリコプター運航会社であるWhitesky社と提携できることを大変嬉しく思います。

インドネシアでは首都ジャカルタをはじめ、都市部で深刻な渋滞が課題となっており、空飛ぶクルマがその解決策として強く期待されています。
PT Whitesky Aviationは、長年の安全な運航実績を元に、スカルノハッタ国際空港隣接のヘリポートで唯一ヘリタクシーの許可を取得し、既に実運航を通じて課題解決に取り組み始めており、我々にとって最良のパートナーであると確信しています。

また、鉱山での活用においても、空飛ぶクルマはヘリコプターや自動車に代わる手段として幅広い用途が見込まれ、CO₂排出削減への貢献も期待されています。
今後は2社でビジネスモデルの具体化に向け、さらなる検討と準備を進めるとともに、インドネシアでの持続可能で長期的な事業基盤の構築を目指してまいります。


次世代モビリティの未来は、都市と産業の両方で活用されることで開かれると、私たちは信じています。
今回のSkyDriveとの戦略的提携は、このビジョンをインドネシアで実現するための極めて重要な一歩です。

弊社の運航における専門性とSkyDriveの空飛ぶクルマの最先端技術を合わせることで、インドネシアに、新たな交通手段を導入するだけでなく、全国の島々を結ぶ新しい移動の時代を創造していきます。
都市部の渋滞緩和から、遠隔地での持続可能な物流の実現まで、本提携はイノベーション、環境への責任、そして航空分野における包括的な進歩に対する、私たちの強い決意を示すものです。

ーーーーーー

出典

関連記事

ハミングバード社、ドローンスクール東京グループとして『ドローンスクールコモンズ立川立飛』を8月27日に新規開校!

株式会社ハミングバード(以下、ハミングバード社)は、2025年8月27日にドローンスクール東京グループとして『ドローンスクールコモンズ立川立飛』を新規開校した。

  tera

ダスキン レントオール、新しいデジタルコンテンツを発表。『デジタルスペースショー』を9月1日より全国リリース

株式会社ダスキン(本社:大阪府吹田市、社長:大久保 裕行)が展開するダスキン レントオール事業(以下、ダスキン レントオール)は、屋外イベントでご利用でmj」るデジタルコンテンツとして『デジタルスペースショー』を9月1日から全国でリリースすることを発表した。

  tera

テラドローン社、ヤンマーディーゼルインドネシア社と自社開発の農業用ドローンの販売パートナー契約を締結

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)が、ヤンマーホールディングス株式会社のグループ会社PT. Yanmar Diesel Indonesia(本社:インドネシア、代表取締役:川尻 彰)(以下、ヤンマーディーゼルインドネシア社)と、自社開発の農業用ドローンに関する販売パートナー契約(以下、本契約)を締結。 テラドローン社は、ヤンマーディーゼルインドネシア社を現地代理店として、テラドローン社の子会社でインドネシアに拠点を置くTerra Drone Indonesia(以下、テラドローンインドネシア社)を通じて、インドネシア政府および同国の農業従事者にドローンを提供する。

  Fuji

Liberaware社、国内初となる建設現場に自動充電ポート付きドローンを1年間常設しての目視外飛行(レベル3)による遠隔自動測量の継続運用に成功

株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、KDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)と株式会社大林組(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤 俊美)(以下、大林組)とともに、大林組が施工する上信越自動車道(落石対策)北野牧工事(以下、本工事)において、国内で初めて建設現場に自動充電ポート付きドローンを1年間常設、現場補助者なしの目視外飛行(レベル3)による週次の遠隔自動測量を継続運用した。 この取り組みにより、掘削量(体積)や現場の地形など進捗状況を高精度に可視化することを実現した。

  Fuji

防災についてみんなで考える。国府台コンソーシアム、第4回『防災の日』を9月16日に開催。学生と協力企業が災害時におけるドローン活用の実演

国府台コンソーシアム(会長:金子健彦、和洋女子大学学長)が、頻発する大規模災害に対応する最新知識・技術を学び体験できる、地域住民を対象とした第4回『防災の日』を9月16日に開催。 この催しでは、市川市消防局と消防団第二分団所属の学生消防団員が小学生、学生、関係者への防災・減災教育を行い、学生と協力企業が災害時におけるドローン活用の実演を行う。

  Fuji