国土交通省、「ドローンを活用した災害物資輸送に関する調査等事業」の募集開始。災害時におけるドローンによる緊急支援物資輸送体制の確保を狙う

国土交通省は、「ドローンを活用した災害物資輸送に関する調査等事業」の募集を開始。 離島や山間部等における日用品や医薬品などの物流網の維持や災害時の物資輸送など、災害時におけるドローンによる緊急支援物資輸送体制の確保を狙う。

「ドローンを活用した災害物資輸送に関する調査等事業」の背景

ドローン物流は、離島や山間部等における日用品や医薬品などの物流網の維持や災害時の物資輸送など、地域における社会問題の解決の手段として期待されている。災害時にドローンを活用した緊急支援物資輸送を円滑・迅速に行うためには、平時から、ドローンを活用した輸送に関する社会受容性の確保や、災害オペレーションが輻輳する状況下におけるドローンの最適なオペレーションの検討が求められる。

国土交通省では、ドローンを活用した災害時の緊急支援物資輸送について、物流事業者、地方公共団体、NPO等の関係機関が連携したドローン物資輸送訓練の実施に取り組むことで、地域における緊急支援物資輸送体制を確保することを目的とした事業を公募する。

事業概要

補助対象事業者
ドローン物流に取り組む民間企業等からなる共同事業体又は協議会等

補助対象経費(補助率)
1)ドローンを活用した災害時の緊急支援物資輸送を実施するための訓練等に係る計画・調査に要する費用

2)上記の訓練等に必要なドローン関連整備費用(資機材費、飛行ルート構築費用 等)や物資輸送訓練等に係る運航経費(補助率:1/2)

公募の詳細・申請様式等について
公募の詳細や申請様式等については、国土交通省公式HPに公募要領等を掲載

スケジュール
【公募期間】
2025年8月25日(水) ~ 9月24日(水)17時まで(必着)

【事業期間】
交付決定の日 ~ 2026年2月13日(金)
※予定

———
出典

関連記事

ハミングバード社、ドローンスクール東京グループとして『ドローンスクールコモンズ立川立飛』を8月27日に新規開校!

株式会社ハミングバード(以下、ハミングバード社)は、2025年8月27日にドローンスクール東京グループとして『ドローンスクールコモンズ立川立飛』を新規開校した。

  tera

ダスキン レントオール、新しいデジタルコンテンツを発表。『デジタルスペースショー』を9月1日より全国リリース

株式会社ダスキン(本社:大阪府吹田市、社長:大久保 裕行)が展開するダスキン レントオール事業(以下、ダスキン レントオール)は、屋外イベントでご利用でmj」るデジタルコンテンツとして『デジタルスペースショー』を9月1日から全国でリリースすることを発表した。

  tera

テラドローン社、ヤンマーディーゼルインドネシア社と自社開発の農業用ドローンの販売パートナー契約を締結

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)が、ヤンマーホールディングス株式会社のグループ会社PT. Yanmar Diesel Indonesia(本社:インドネシア、代表取締役:川尻 彰)(以下、ヤンマーディーゼルインドネシア社)と、自社開発の農業用ドローンに関する販売パートナー契約(以下、本契約)を締結。 テラドローン社は、ヤンマーディーゼルインドネシア社を現地代理店として、テラドローン社の子会社でインドネシアに拠点を置くTerra Drone Indonesia(以下、テラドローンインドネシア社)を通じて、インドネシア政府および同国の農業従事者にドローンを提供する。

  Fuji

Liberaware社、国内初となる建設現場に自動充電ポート付きドローンを1年間常設しての目視外飛行(レベル3)による遠隔自動測量の継続運用に成功

株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、KDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)と株式会社大林組(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤 俊美)(以下、大林組)とともに、大林組が施工する上信越自動車道(落石対策)北野牧工事(以下、本工事)において、国内で初めて建設現場に自動充電ポート付きドローンを1年間常設、現場補助者なしの目視外飛行(レベル3)による週次の遠隔自動測量を継続運用した。 この取り組みにより、掘削量(体積)や現場の地形など進捗状況を高精度に可視化することを実現した。

  Fuji

防災についてみんなで考える。国府台コンソーシアム、第4回『防災の日』を9月16日に開催。学生と協力企業が災害時におけるドローン活用の実演

国府台コンソーシアム(会長:金子健彦、和洋女子大学学長)が、頻発する大規模災害に対応する最新知識・技術を学び体験できる、地域住民を対象とした第4回『防災の日』を9月16日に開催。 この催しでは、市川市消防局と消防団第二分団所属の学生消防団員が小学生、学生、関係者への防災・減災教育を行い、学生と協力企業が災害時におけるドローン活用の実演を行う。

  Fuji