
アーカス・ジャパン社、Arcuryシリーズの新サービス『どこドロ+』を正式リリース
CRMリーディングカンパニーであるアーカス・ジャパン株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:松原晋啓)(以下、アーカス・ジャパン社)は、Arcuryの新展開として、『どこドロ+』および『どこバス+』をリリースした。 特に『どこドロ+』はドローンロケーションに特化したシステムで、「いまどこにいるか」を見える化し、安心と効率を提供する。
目次
新サービス『どこドロ+』『どこバス+』について
『どこドロ+』とは
ドローンやチームの“いま”を見える化
ドローンは測量や点検、防災など幅広い分野で活用が進む一方、安全管理や通信環境の課題も存在していた。
『どこドロ+』は、飛行中のドローンやチームメンバーの位置をリアルタイムに把握・共有できる活動支援システムである。
『どこドロ+』の特徴
●現在地を緯度経度レベルで把握可能
●複数機体の同時運用をサポート
●Starlinkによる衛星通信対応で、山間部や災害時でも安定した接続を確保
これにより、従来は難しかった環境下での安全なドローン運用が可能となり、狩猟現場・救助活動・インフラ点検など、幅広いユースケースでの導入が期待される。
『どこバス+』とは
バスの“いま”を見える化
日常の移動で「バスがいつ来るかわからない」という不安を感じた経験は少なくない。
『どこバス+』は、路線バスや送迎バスの位置や運行状況をリアルタイムで可視化するサービスである。
『どこバス+』の特徴
〇利用者はスマホやタブレットからバスの位置や運行状況を確認可能
〇待ち時間の不安や不満を解消し、快適な移動をサポート
〇運営者は運行状況の把握・改善に活用でき、業務効率化に貢献
〇公共交通データ標準「GTFSリアルタイム」に対応し、他システムとの連携性も高い
これにより、住民の利便性向上だけでなく、観光地や商業施設での利用促進にもつながる。
「見える」が変える現場と街
『どこドロ+』および『どこバス+』は、共通して「いまが見える」を通じて新しい価値を生み出すことを目指している。
いまを見える化することで、安心できるだけでなく、活動がより快適になり、サービスや街がより良いものへと成長していく。
アーカス・ジャパン社は、そのような未来を支える基盤として、このふたつのシステムを提供している。
参考リンク
ーーーーーー
出典