NDD社のドローン操縦シミュレータ『SkyAce for License』、IT導入補助金2025の 対象ツールに採択。導入費用のうち50%の補助金交付に

株式会社エヌデーデー(本社:東京都中野区、代表取締役:塚田 英貴)(以下、NDD社)は、NDD社オリジナル製品の『SkyAce for License』が「IT導入補助金2025」に採択されたことを発表した。 これにより、中小企業・小規模事業者が製品を購入した際、導入費用のうち50%の補助金交付を受けることができる。

『SkyAce for License』のIT導入補助金2025採択について

イメージ画像

空撮や測量の分野を中心にドローン(UAV)の利活用が進む現在、2022年12月より日本でも無人航空機操縦者技能証明制度が開始された。
『SkyAce for License』は、無人航空機操縦士試験のうち「二等無人航空機操縦士 回転翼航空機(マルチローター)」の実技試験を、一般販売されているプロポ送信機を使用して、場所や天候に影響されず何度でも練習できるシステムとなっている。

空撮・測量・インフラ点検など多くの分野で、日本国内でもドローン(UAV)の活用が急激に進む中、熟練パイロットの不足が叫ばれ、数多くのドローンスクール様が誕生するとともに、利活用を目指す各企業様でも社内でパイロットの育成に取り組まれている。
「無人航空機操縦者技能証明」取得者も、2024年度は1万人を突破する勢いである。
そんな中パイロットにおいては、技能証明取得を目指す初心者はもちろんのこと、取得後も定期的な飛行練習や訓練が必要である。

しかし、大都市部はほとんどDID(人口集中地区)に該当し、さらに日本国内では雨や風といった天候の影響を受けやすいため、気軽に飛行できる場所や機会が少ないのが現状となっている。
そのような課題に対し、NDD社はドローン操縦練習の機会創出を目指し、本シミュレータが開発された。

ドローンスクールにおける実地講習の合間を利用した教習生の自主練習や、天候不順時の練習には勿論、ドローンを活用される事業者において社内で独自にドローンパイロットを育成するための社内教育にも活用できる。
また、ユーザーによる個別カスタマイズについても、相談可能となっている。

商品概要

商品名
SkyAce for License
https://www.nddhq.co.jp/technology/drone/sky-ace-for-license.html

特徴・機能
●パソコンと一般販売される送信機(プロポ)を準備するこ とでいつでもどこでも何度でも飛行練習が可能
●国家資格「二等無人航空機操縦士」の実技試験における「スクエア飛行」「8の字飛行」「異常事態における飛行」「飛行前点検」が練習可能
●「飛行経路逸脱」「不円滑」等、試験基準と同様の減点細目を判定し採点結果を表示
●Futaba製送信機に対応。日本国内で流通する業務用ドローンと同じ操作感覚で練習可能
●飛行軌跡を記録・表示できるため、振り返りの実施が可能
●試験員の指示音声が出力されるため、受講者一人でも練習可能

販売価格
385,000円(税込)/1ライセンス

※1ライセンスにつき、1台のPCにインストール可能。使用人数に制限なし
※法人向け商品のため、個人への販売は不可

IT導入補助金2025について

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けたITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助金となっている。

IT導入補助金公式サイト
https://it-shien.smrj.go.jp/

『SkyAce for License』のIT導入補助金2025採択についての詳細はこちら
https://www.nddhq.co.jp/info/info_P_250820.html

ーーーーーー

出典

関連記事

防災についてみんなで考える。国府台コンソーシアム、第4回『防災の日』を9月16日に開催。学生と協力企業が災害時におけるドローン活用の実演

国府台コンソーシアム(会長:金子健彦、和洋女子大学学長)が、頻発する大規模災害に対応する最新知識・技術を学び体験できる、地域住民を対象とした第4回『防災の日』を9月16日に開催。 この催しでは、市川市消防局と消防団第二分団所属の学生消防団員が小学生、学生、関係者への防災・減災教育を行い、学生と協力企業が災害時におけるドローン活用の実演を行う。

  Fuji

北海道標津町で「クマ・シカフォーラム」を開催。最新の研究成果や現場の知見、最新のIOTツールを活用した新たな取り組みを紹介し、鳥獣対策のこれからを考える

北海道標津町で「クマ・シカフォーラム」が、2025年9月9日に開催される。 最新の研究成果や現場の知見、さらに最新のIOTツールを活用した新たな取り組みが紹介され、鳥獣対策のこれからを考えるイベントとなっている。

  tera

IHI社と静岡県、「次世代エアモビリティ(eVTOL)」の社会実装に向けた連携協定を締結

株式会社IHI(以下、IHI社)と静岡県は、8月27日に屋上設置型離着陸場の実現を目指し、次世代エアモビリティの社会実装を推進することを目的に、「次世代エアモビリティ(eVTOL)」の社会実装に向けた連携協定(以下、本協定)を締結したことを発表した。

  tera

Liberaware社、韓国企業Morphing I社と業務提携に関する覚書を締結。上下水道点検分野におけるソリューション協力を通じて、インフラ管理の高度化を推進を目指す

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔弘圭)(以下、Liberaware社)は、韓国・ソウルを拠点とする上下水道インフラの点検および管理の自動化に特化したAI・ロボティクス専門企業のMorphing I Inc.(大韓民国 ソウル特別市、代表:Kim Kiyoug)(以下、Morphing I社)と、上下水道点検およびインフラ管理分野における協力のための業務提携に関する覚書(MOU)を締結したことを発表した。

  tera

セキノ興産社と日鉄物産社、建築板金業者の現場調査や見積作業を効率化する新システム『Dommit for 板金メイト』を共同開発。ドローンで撮影した画像データから3Dモデルを生成

株式会社セキノ興産(以下、セキノ興産社)と日鉄物産株式会社(以下、日鉄物産社)は、改修工事の需要捕捉および建築板金業界における課題解決を目的に、セキノ興産の積算システム「板金メイト」と日鉄物産社が提供するプラットフォームソフト「Dommit(ドミット)」を連携させた新システム『Dommit for 板金メイト』を共同開発し、販売を開始したことを発表した。

  tera