内閣府知的財産戦略推進事務局、『デジタルで拓く、地域のチカラ ~NFT・ドローン・イマーシブが実現する、 地域での新たな観光体験~』を9月24日に開催

内閣府では、新たな技術を活用し、地域資源の体験価値化・高付加価値化の取組拡大に向けて、2025年9月24日に『デジタルで拓く、地域のチカラ ~NFT・ドローン・イマーシブが実現する、地域での新たな観光体験~』(主催:内閣府/運営:株式会社野村総合研究所、Vpon JAPAN株式会社)を開催する。

『デジタルで拓く、地域のチカラ ~NFT・ドローン・イマーシブが実現する、地域での新たな観光体験~』について

内閣府知的財産戦略推進事務局では、「新たなクールジャパン戦略(2024年6月4日知的財産戦略本部決定)」に基づき、日本の魅力を世界に発信し、海外での日本の魅力の体験やインバウンドの拡大、日本ファンの拡大に向けた取組を推進している。

訪日外国人旅行消費額が過去最高を更新するなか、日本の各地域では高い体験価値を提供して収益を上げることで再投資を含めた持続的な取組にしていく必要がある。
それを実現する方法のひとつにデジタルを含む新たな技術の活用があげられている。

このため、内閣府では、新たな技術を活用し、地域資源の体験価値化・高付加価値化の取組拡大に向けて、2025年9月24日に『デジタルで拓く、地域のチカラ ~NFT・ドローン・イマーシブが実現する、地域での新たな観光体験~』を開催するとのことだ。

実施概要

開催日
9月24日(水)

開催時間
13:00 ~ 17:30

開催場所
全国市長会館 第2会議室
東京都千代田区平河町2丁目4-2

またはオンライン

プログラム
【第1部】
内閣府調査事業(新たな技術を活用した高付加価値化に関する調査)成果報告会
※13:00~15:00を予定

【第2部】
第1回CJPF LAB(テクノロジーから考えるナイトタイム・クールジャパンの可能性)
※15:45開始予定

形式
対面とオンラインのハイブリッド形式

参加方法
下記から事前に参加申込みが必要となる。
申込みはこちら

※申込期限:9月22日(月)17:00
※フォームを送信する際に、自身の名前やメールアドレスなどの詳細情報を入力しない限り、その情報が自動的に取得されることはない。

【備考】
●途中参加および途中退出可能
●第1部のみ、第2部のみの参加も可能
●オンラインでの配信も行われ、配信URLは申込者宛てに追って連絡される
●同じ会社から申し込む場合も、参加者毎に個人での申し込みが必要

プログラム内容

第1部では、高い価値を有する地域の観光資源(例:自然、文化、食)を高付加価値化する新技術として、「NFT」に着目し、NFTが地域の観光資源の体験価値化・高付加価値化にどのように寄与するかを説明する。
具体的には、内閣府事業での調査結果を報告するほか、民間NFT事業者における観光分野の取組について紹介される。

第2部では、「テクノロジーから考えるナイトタイム・クールジャパンの可能性」と題して、地方の休眠資産ともいえる<空>に注目し、未利用の空を地域資源に転化することや、寺社仏閣、お城などに文字通り光をあて、歴史遺産を夜<も>観光資源とするなど、それぞれ地方創生にも貢献している有識者が講演する。

タイムスケジュール

【第1部】
内閣府調査事業(新たな技術を活用した高付加価値化に関する調査)成果報告会

13:00~
開会挨拶

13:05~
「内閣府調査結果の報告~NFTを用いた地域資源の高付加価値化に向けて~」(株式会社野村総合研究所より説明)

14:15~
民間NFT事業者による取組紹介
※株式会社HashPort/一般社団法人日本Web3ツーリズム協会を予定

14:45~
地域資源の高付加価値化をはじめとする今後の取組(関係府省庁の取組紹介を含む)

【第2部】
第1回CJPF LAB
「テクノロジーから考えるナイトタイム・クールジャパンの可能性」

15:45~
開会挨拶(内閣府知的財産戦略推進事務局)

15:50~
CJPF・登壇者紹介(渡邉賢一氏)

15:55~
「空のクールジャパンの未来」 株式会社レッドクリフ 代表取締役社長 佐々木孔明氏
「光から始めるクールジャパンの可能性」 株式会社ネイキッド 執行役員/プロデュース部門統括 久保哲矢氏

16:45~
閉会挨拶(渡邉賢一氏・事務局)

17:05~
交流時間

※登壇者・スケジュールについては変更の可能性あり

ーーーーーー

出典

関連記事

エアーアシストジャパン社、ドローンやAIをフル活用した地域業者の協働で農地再生プロジェクト始動。休耕田を再び実りの場に

株式会社エアーアシストジャパン(本社:兵庫県佐用町)(以下、エアーアシストジャパン社)は、兵庫県を拠点に活動するSky Studioの「Torako」と連携し、休耕田の再生および持続可能なスマート農業モデルの構築に向けた共同プロジェクトを始動した。 本プロジェクトでは、ドローン・AI・委託型農業を組み合わせた新たな農業参入モデルの実証を進めており、農業未経験者でも参入できる可能性を開く仕組みの構築を目指すものとなっている。

  tera

レッドクリフ社、ドローンショーの広告効果を可視化する新サービス開始

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、株式会社D2C(本社:東京都港区、代表取締役社長:高田 了)(以下、D2C社)が提供する分析プラットフォーム「docomo data square」を活用し、ドローンショーの広告効果や集客効果を可視化するサービスの提供を開始することを発表した。

  tera

トルビズオン社、すさみ町のドローン航路視覚化を支援。町長が国際首長フォーラムで成果発表

株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、ソフトバンク株式会社がすさみスマートシティ推進コンソーシアムの幹事として対応するスマートシティプロジェクトにおいて、和歌山県すさみ町のドローン航路可視化の技術支援を行ったことを発表した。

  tera

ABC社、圃場のドローンセンシング代行、最新トラクターやコンバインのシェアリングサービスを開始

ABC株式会社(本社:愛知県名古屋市)(以下、ABC社)が、営農支援サービス『ハタスケ』において農機具のシェアリングサービスを2026年1月より開始する。 先行エリアは兵庫県北部と鳥取県西部となっており、あわせて農業ドローンによる圃場センシング代行サービスを開始予定だ。 本事業は農林水産省の『スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業』による補助を受けての実施を予定している。

  Fuji

日本ドローンビジネスサポート協会、ドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(所在地:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)が、ドローンの自動飛行における通信品質を事前に検証する『上空電波測定サービス』の提供を開始。 本サービスにより、レベル3/3.5飛行における安全性と信頼性の向上を実現するとしている。

  Fuji