シンガポールのアリアンテック社、千葉大学内に事業拠点開設。柏の葉キャンパス千葉大学にショールーム開設、日本の植物工場・スマート農業市場へ本格参入

シンガポール企業のArianetech Pte. Ltd.(以下、アリアンテック社)は、2025年4月千葉県柏の葉にある千葉大学(NPO植物工場研究会内)に、日本法人の「アリアンテック・ジャパン株式会社」の事業拠点を開設した。 この拠点は、アリアンテック社の保有する先進農業技術を日本市場にフィットさせる実証型の研究開発を行う機能と日本市場を開拓するために展示するショールームとしての役割を持つ。 同拠点では、主力製品である高効率LED照明による比較栽培の紹介に続き、今後は自動化機械や環境制御×AI・IoTによるスマート農業ソリューションを実証展示される。 これらの活動を通じ、日本の植物工場・スマート農業市場への貢献を本格的に開始するとのことだ。

アリアンテック社の千葉大学事業開設について

イメージ画像
千葉県柏の葉キャンパス 千葉大学内に開設した事業拠点(R&D拠点およびショールーム)の様子。ARIANETECH Pte. Ltd.の各種LED照明がどのような特徴を持っているかを、実際の栽培風景を見学しながら確認できる

アリアンテック社の紹介

アリアンテック社はシンガポールで2001年に設立された電子機器メーカー。
2013年より戦略の重点を農業テクノロジーへと移行し、これまで培ってきた高度な技術力を活かして都市型食料生産の在り方を革新してきた。

2015年にパナソニックからシンガポール初の養液培地耕式人工光型植物工場を受注し設備導入を行っている。
これが同国でのアグリテック分野における確固たる立ち位置を築く大きな契機となった。
以降、シンガポール国立大学(NUS)、南洋理工大学(NTU)、シンガポール工科教育学院(ITE)、リパブリック工科大学(RP) 、テマセク系研究機関などと緊密に連携し、植物工場や関連分野の先端技術の研究開発を継続的に推進している。

その主力製品として、植物成長を最適化する独自の高効率LED照明<EZYGRO®>、栽培空間と栽培に使用する資源の効率を最大化する先進的な植物工場栽培システム<SMART-AGRO®>。
さらに、専門技術者でなくても効率的な栽培が可能な独自のモジュール型栽培システムは、工場全体の稼働を止めることなく増設や保守を行えるメリットも有している。

これらは現在、シンガポールと日本で25以上の工場等で導入されている。
また、アリアンテックの革新的な技術と製品は世界的に高く評価されており、欧州、インドネシア、タイ、マレーシア、フィリピン、など幅広い国々でも採用されている。

日本法人設立の背景と事業拠点開設の目的

日本は農業に関する先進的技術に長く注力してきた国であり、人工光型植物工場の発展も早くから進められてきた。
品質が安定しており、清潔で農薬が使用されない植物工場産野菜は、日本の消費者からの評価も高く、徐々に需要が増えてきている。

しかしながら、アリアンテック社が日本の植物工場事業者と深く交流を重ねる中で、多くの事業者が高額の電気代や過大な人件費といった運営コストの問題に直面し、自立的な経営の維持が困難になっている現状を目の当たりにした。

これらの課題の解決に貢献するため、2020年7月に日本法人「アリアンテック・ジャパン株式会社」を設立。
その後、千葉大学やNPO植物工場研究会との協議を重ね、組織的な運営体制を構築し、今回の拠点開設に至ったという。

今後は、日本において研究機関、業界団体、植物工場・スマート農業関連企業との共創によって、生産性と持続可能性を両立させた次世代型農業モデルの構築を目指し、植物工場の運営コスト削減を実現することで植物工場産野菜の普及、ひいては食の安定供給に貢献していきたいとしている。

動画はこちら

2022年シンガポールのマリーナベイサンズで行われた展示会での自動作業ロボットの様子を撮影した動画はこちら。


  

活動内容の紹介(2025年4月~)

イメージ画像
2025年9月1日に行われた植物工場の国際シンポジウムにおいて、ARIANETECH Pte. Ltd.代表取締役が登壇

【4月】ショールーム(R&D拠点)を開設
千葉大学の植物工場研究会内にショールームを開設。
アリアンテック社の主力製品である農業生産用LED照明や環境制御×AI・IoTソリューションを実際に見られる拠点を整備した。

【5月】展示会「農業WEEK 通称:J-AGRI(熊本)」【7月】「AGTS農業展(愛知)」に出展

【9月】JPFA植物工場国際シンポジウムに登壇
植物工場研究会(JPFA)主催の国際シンポジウムにおいて、本国から代表取締役EDWIN ONGが登壇。
アリアンテック社の提供価値と日本ならびに世界での事業展望について発表が行われた。

今後の展望

アリアンテック・ジャパン株式会社は、2025年10月1日から3日まで開催される「第15回 農業WEEK(通称 J-AGRI TOKYO)」(幕張メッセ)に出展する。
ここでは、主力製品のLED照明だけでなく、人件費削減に貢献する自動搬送機械や無人観測システムなどの様々な農業生産システムを展示する予定となっている。

当日の展示内容
●1kgのレタス生産をわずか3kWhの電力で実現する高効率栽培用LED(EZGRO 第6世代モデル)
●大幅に人手を削減できる自動型育苗システム(Smartcart Nursery)
●農業ハウス用葉物養液栽培自動化システムMGS(ムービングガターシステム)
●AI搭載ドローンによる室内無人観測システムSYK EYES など

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

グループ代表からのメッセージ

イメージ画像
ARIANETECH Pte. Ltd.グループ代表(CEO) EDWIN ONG氏

我々はこれまでも様々な研究機関と連携し、農業生産システムを開発してきました。
大規模植物工場の建設だけではなく、近年ではロボットやドローンによる自動化で人件費を削減し、グリーン電力を組み合わせ電力消費ゼロを実現する植物工場をシンガポールで立ち上げました。
世界的な混乱が続く中、これらの技術が農業事業者の健全な事業経営だけでなく、世界の食料安定供給にも貢献すると確信しています。
日本の農業分野には、世界に先駆ける研究と高度な運用知見が備わっています。
我々はアリアンテック・ジャパンを舞台に、さらに日本市場にフィットした技術の開発を続け、日本の皆様に貢献をいたします。

ーーーーーー

出典

関連記事

信濃毎日新聞社とVFR社、ドローン活用ビジネスで包括的業務提携。空から地域の可能性を引き出す

信濃毎日新聞株式会社(本社:長野県長野市、代表取締役社長:小坂壮太郎)(以下、信濃毎日新聞社)と、ドローン開発を⼿掛けるVFR株式会社(本社:愛知県名古屋市、開発拠点:長野県安曇野市、代表取締役社長:蓬田和平)(以下、VFR社)は10月29日、ドローン活用ビジネスを展開するための「包括的業務提携に関する基本契約」を締結した。 当面は、企業や個人から受注する空撮コンテンツの制作や、社会に役立つ活用例を自治体とも協力してアピールする取り組みを始めるとしている。

  tera

日本ドローンビジネスサポート協会、国内初となる250kg級大型ドローン飛行の成功から『空輸特化型ライセンス制度』を2025年12月より開講

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(本社:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)は、ドローン物流の実用化を加速させるため、実践的な空輸ノウハウに特化した新資格制度ドローンビジネス検定『ドローンビジネスマスター「空輸」コース』を創設、2025年12月より全国で順次開講することを発表した。

  tera

日本ドローンビジネスサポート協会、「ドローンビジネスコンサルタント養成コース」を拡大。ドローン産業の拡大を支える専門コンサルタントの育成拡充へ

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(本社:岡山県岡山市 代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)は、ドローンビジネスの専門コンサルタントを養成する「ドローンビジネスマスター(コンサル)コース」を2025年11月より土日開催に対応し拡大した。 本コースは、飛行時間7,000時間以上、コンサルティング実績500社以上を誇る同協会代表理事 森本宏治が監修し、実践的なドローンビジネスのノウハウを体系化した画期的なプログラムとなっている。

  tera

Liberaware社、狭小空間点検ドローン『IBIS2』の国内販売店制度を開始

株式会社Liberaware(代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、同社が開発した狭小空間点検ドローン『IBIS2』(以下、IBIS2)の更なる普及拡大を目的に、全国規模での販売店制度を2025年11月1日より開始した。 本制度では、地域ごとに販売・サポートを担うパートナー企業を「Gold Partner」「Silver Partner」として認定し、ドローンによるインフラ点検の社会実装をさらに加速させる。

  tera

キンシュウ社、日本ドローンビジネスサポート協会と共同開発したドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始。上空LTE電波強度の3次元可視化により、最適な飛行ルート設計を支援

株式会社キンシュウ(山口県岩国市、代表取締役:有國秀賴)(以下、キンシュウ社)は、一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(岡山県岡山市)との共同開発により、ドローンの自動飛行に必要な通信環境を事前検証する『上空電波測定サービス』の提供を2025年11月1日より開始した。 また、本技術を活用し、2025年中に山口県内において4ルートの飛行航路開発を実施している。

  tera