国内初の再エネで航行する遊覧船でメモリークルーズが9月23日開催!ドローンも活用した撮影など、名勝三方五湖で忘れられないプレミアム体験を

豊かな自然に抱かれた「三方五湖」を舞台に、2025年9月23日、一生忘れられない思い出を刻む特別なクルーズ「メモリークルーズ」が開催される。 ドローンも活用した撮影など、名勝三方五湖で忘れられないプレミアム体験が味わえるイベントとなる。

三方五湖でのメモリークルーズについて

イメージ画像
浦見川航行中に撮影

福井県美浜町は、海・山・川・湖など多様な自然に恵まれた人口約9,000人弱の小さな町。
町では、地域の魅力を最大限に引き出すため、国内初となる再生可能エネルギーで航行する電池推進遊覧船を開発した。

「三方五湖」について

イメージ画像
水月湖を囲む美しい山々の稜線

イメージ画像
約360年前に開削された人工水路「浦見川」

遊覧船が巡る「三方五湖」は、日本海と繋がる「日向湖」「久々子湖」をはじめ、「水月湖」「菅湖」「三方湖」の五つの湖からなる自然の宝庫。
国の名勝、若狭湾国定公園に指定され、平成17年にはラムサール条約登録湿地に登録、平成31年には日本農業遺産にも認定された、世界的にも貴重な湿地生態系を誇る。

遊覧船クルーズの特長

このクルーズで使用される1号船「クート」は、湖に生息する水鳥「おおばん」の英名に由来し、全長18m、総トン数14トン、客席29席のFRP製遊覧船。
船尾には240個のリチウムイオン2次電池(約300kWh)を搭載している。

この遊覧船は、太陽光などの再生可能エネルギーを活用して航行し、CO2排出や排気ガスがゼロで、三方五湖の環境保全に配慮してる。
エンジン音がなく、振動も少ないため、自然観察や野鳥観察に最適。
湖面を泳ぐ水鳥に例えられるほど静かで、自然との一体感を楽しめる。

電力供給は、東京海洋大学との共同研究で安全性が確認されており、片側のシステムに問題が生じても運航が継続できる冗長性の高い設計が特徴である。
三方五湖周辺には多くの観光資源があり、その中でも久々子湖と水月湖を結ぶ「浦見川」は、約360年前の地震による水害対策として人工開削された歴史ある運河で、その景色は圧巻。

イベント内容

イメージ画像
水月湖での撮影イメージ

電池推進遊覧船のデッキでは、専属カメラマンが三方五湖の壮大なパノラマと穏やかな湖景を背景に、記念写真や家族写真を撮影。
まるで湖を貸し切ったかのようなプレミアムな遊覧体験で、かけがえのない瞬間を写真に残す。

●メインカットは久々子湖、浦見川、水月湖、桟橋の4カット
●乗船前後の様子も撮影
●ドローンも活用し、普段見ることのできない角度からの特別な写真も提供
●撮影データは後日、メールで送付
●天候によりデッキに出られない場合は、相談の上、クルーズ日程を順延・調整

イベント実施概要

開催日
2025年9月23日(火・祝)

開催場所
美浜町レイクセンター

参加費用
大人(中学生以上) – 5,000円/人
小人(小学生) – 2,500円/人

定員
2組限定(1組あたり大人6名を上限とし、小学生2人で大人1人と換算。)

特典
五湖カフェのケーキセット付

参加申込方法
申込フォームはこちら

ーーーーーー

出典

関連記事

信濃毎日新聞社とVFR社、ドローン活用ビジネスで包括的業務提携。空から地域の可能性を引き出す

信濃毎日新聞株式会社(本社:長野県長野市、代表取締役社長:小坂壮太郎)(以下、信濃毎日新聞社)と、ドローン開発を⼿掛けるVFR株式会社(本社:愛知県名古屋市、開発拠点:長野県安曇野市、代表取締役社長:蓬田和平)(以下、VFR社)は10月29日、ドローン活用ビジネスを展開するための「包括的業務提携に関する基本契約」を締結した。 当面は、企業や個人から受注する空撮コンテンツの制作や、社会に役立つ活用例を自治体とも協力してアピールする取り組みを始めるとしている。

  tera

日本ドローンビジネスサポート協会、国内初となる250kg級大型ドローン飛行の成功から『空輸特化型ライセンス制度』を2025年12月より開講

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(本社:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)は、ドローン物流の実用化を加速させるため、実践的な空輸ノウハウに特化した新資格制度ドローンビジネス検定『ドローンビジネスマスター「空輸」コース』を創設、2025年12月より全国で順次開講することを発表した。

  tera

日本ドローンビジネスサポート協会、「ドローンビジネスコンサルタント養成コース」を拡大。ドローン産業の拡大を支える専門コンサルタントの育成拡充へ

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(本社:岡山県岡山市 代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)は、ドローンビジネスの専門コンサルタントを養成する「ドローンビジネスマスター(コンサル)コース」を2025年11月より土日開催に対応し拡大した。 本コースは、飛行時間7,000時間以上、コンサルティング実績500社以上を誇る同協会代表理事 森本宏治が監修し、実践的なドローンビジネスのノウハウを体系化した画期的なプログラムとなっている。

  tera

Liberaware社、狭小空間点検ドローン『IBIS2』の国内販売店制度を開始

株式会社Liberaware(代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、同社が開発した狭小空間点検ドローン『IBIS2』(以下、IBIS2)の更なる普及拡大を目的に、全国規模での販売店制度を2025年11月1日より開始した。 本制度では、地域ごとに販売・サポートを担うパートナー企業を「Gold Partner」「Silver Partner」として認定し、ドローンによるインフラ点検の社会実装をさらに加速させる。

  tera

キンシュウ社、日本ドローンビジネスサポート協会と共同開発したドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始。上空LTE電波強度の3次元可視化により、最適な飛行ルート設計を支援

株式会社キンシュウ(山口県岩国市、代表取締役:有國秀賴)(以下、キンシュウ社)は、一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(岡山県岡山市)との共同開発により、ドローンの自動飛行に必要な通信環境を事前検証する『上空電波測定サービス』の提供を2025年11月1日より開始した。 また、本技術を活用し、2025年中に山口県内において4ルートの飛行航路開発を実施している。

  tera