岡部社、現場DXで30%効率化を実現。ドローンなどを活用した現場DXの取り組み内容を公開

北陸・富山の総合建設業を行う株式会社岡部(所在地:富山県南砺市・富山市、代表:岡部竜一)(以下、岡部社)は、建設現場の生産性向上と社内業務の効率化を目的に、積極的にDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進している。 現場業務での作業時間を30%削減するなどの成果を上げた。 これらの取り組みを全社員の意識改革にもつなげるべく、経済産業省の『DX認定』取得に挑戦し、令和7年5月1日付で認定事業者として認められた。

DX認定の取得について

イメージ画像
岡部社は、DX推進の取り組みが評価され、令和7年5月1日付で経済産業省より『DX認定事業者』として認定された。
本認定は企業がデジタル技術を活用してビジネスモデルや組織を変革し、持続的な価値創出に取り組むための体制が整備されていることを認定するものとなっている。

企業が『デジタルガバナンス・コード』に基づき、経営ビジョン、戦略、体制などを明確にし、DXを推進するための環境が整っているかどうかを評価するものであり、認定を受けた企業は『DX認定事業者』として経済産業省より公的に認められる。

現場DXの取り組み

イメージ画像

岡部社では、施工現場における生産性の向上を目的に、最新のICT技術を積極的に活用している。
具体的には、施工プロセスにおいて3Dデータやドローンを活用した現場管理や、ICT重機による無人化施工を行い、現場管理の効率化を実現しているという。

これにより、現場での作業時間の短縮や人為的なミスの削減が可能となり、より安全で効率的な施工が実現。
令和7年7月16日には、国土交通省北陸地方整備局から『生産性向上技術活用表彰』を受賞した。

この表彰は、令和6年度完成工事の中から、生産性や技術の向上に寄与する新技術の活用、既存技術の新たな活用分野の開拓などで一定の効果が得られた取り組みなど、先進的な技術の拡大推進を目的に優れた取り組みを行った企業について表彰されたものとなっている。

社内DXの取り組み

イメージ画像

岡部社では、社内体制においても、Microsoft 365 Business Premiumを導入し、IT基盤の強化とセキュリティレベルの向上を図っている。
シングルサインオン(SSO)を活用してアクセス管理を簡素化するとともに、多要素認証(MFA)によって高いセキュリティを確保している。

また、Intuneを用いて端末管理を一元化し、万が一の際にはリモートワイプ機能で情報漏洩リスクを最小限に抑える体制を整えている。
さらに、Autopilotを導入してデバイスの初期セットアップを自動化し、従業員が迅速に業務を開始できる環境を整備している。
従来は1台あたり約1日を要していた初期設定作業が、約1時間に短縮され、大幅な作業時間の削減とIT担当者の負担軽減につながったという。
IT管理の効率化を実現し、全社における柔軟かつ安全な働き方の推進を実現することとなった。

イメージ画像

岡部社では、DX認定の取得を契機に、さらなる生産性向上と業務効率化を推進していくという。
現在すでに達成している作業時間30%削減に加え、AIを全社的に活用することで効率化を一層加速させ、40%削減を目指すとのことだ。

あわせて、これまでに培ってきたノウハウや技術を地域社会へ還元し、地方建設業全体の効率化と持続的な発展に貢献していくとしている。

———
出典

関連記事

NTTイードローン社、鳥獣害対策ドローン『BB102』の提供開始

株式会社NTT e-Drone Technology(代表取締役社長:滝澤 正宏)(以下、NTTイードローン社)は、全国的に深刻化する鳥獣害問題に対応するため開発・製造した、鳥獣害対策専用ドローン『BB102』の提供を2025年10月1日より開始した。 レーザー搭載の鳥獣害対策ドローン(国内初)による高い忌避効果と自動航行機能により、農作物被害の抑制と鳥獣害対策業務の負担軽減を両立する。

  tera

アルピコホールディングス社とエアロネクスト社、地域社会インフラの再構築と地域課題解決に向けて資本業務提携

アルピコホールディングス株式会社(本社:長野県松本市、代表取締役社長:佐藤 裕一)(以下、アルピコホールディングス社)は、2025年9月29日に株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)と新スマート物流、ドローン関連技術の融合による新たなサービス開発を通じて地域や社会の課題解決に向け、エアロネクスト社へ出資をする資本業務提携をしたことを発表した。

  tera

NEDO、デジタルライフラインの先行実装に向けた整備加速事業が始動。アーリーハーベストプロジェクト4領域に関わる8件のテーマを採択

国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は、「デジタルライフライン整備事業」(以下、本事業)で、8件のテーマを採択した。 本事業では、前身事業となる「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業/デジタルライフラインの先行実装に資する基盤に関する研究開発」の成果を踏まえ、デジタルインフラの社会実装を早期に具体化し、実感し得るデジタルの恩恵をいち早く提供することを目指す「アーリーハーベストプロジェクト」に基づいた取り組みを実施。 加えて、デジタル技術を社会実装して開発が促進されることや、持続的なサービス提供が行われることなども目指すとしている。

  tera

TOMPLA社、屋内点検ドローンの新展開。共同開発プラットフォーム『Small Doctor Build』の提供開始

TOMPLA株式会社(社長:藤本 高史、本社:神奈川県川崎市幸区)(以下、TOMPLA社)は、屋内空間点検ドローン「Small Doctor 02」に続き、顧客と共に新たなユースケースを創出する共同開発プラットフォームドローン『Small Doctor Build』の提供を開始したことを発表した。

  tera

PicoCELA社、学園祭「第59回かわせみ祭」にて無線メッシュ技術を提供。「人の動きに合わせて通信が移動」する新モデルを初展示

PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:古川浩)(以下、PicoCELA社)は、中央カレッジグループ主催の学園祭「第59回かわせみ祭」(2025年9月20日開催 会場:Gメッセ群馬)に無線メッシュ技術を提供し、イベントの成功に貢献したと発表した。

  tera