Binarity Bridge社、神戸ポートピアホテルで『ペーパークラフトドローン』体験会を実施。公式レポート公開

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金陽信)(以下、Binarity Bridge社)が、神戸ポートピアホテル(兵庫県神戸市、総支配人:伊藤剛)と共に、日本のホテルとして初めて『ペーパークラフトドローン COCODRONE(ココドローン)』を活用した親子向け体験教室を2025年8月20日に催した。

神戸ポートピアホテルで行われたペーパークラフトドローン体験会

イメージ画像

このイベントは午前・午後の2部制で計15組が参加し、猛暑で屋外遊びが制限される中、親子で楽しめる新しい夏休みの思い出を創出した。
参加者の満足度は非常に高いものとなり、今後の教育的活用にも期待が寄せられているとのことだ。

Binarity Bridge社では、今後も日本企業と連携したイベントの開催や講師となり日本の子どもたちに新しい体験を届けるパートナーを募集しているという。

イベントの社会的背景 – 外遊びが難しい夏にドローンという新しい体験を提供

イメージ画像
集中して取り組む子ども

温暖化の影響で屋外での遊びが制限される中、神戸ポートピアホテルでは「夏休みの特別な思い出を子どもたちに届けたい」と考え、これまでもホテル施設を活用した多彩なイベントを実施してきた。

ドローンはドローンショーなどのエンターテインメントから、建築・農業・災害救助・輸送など多様な分野での活用が進む一方、子どもたちが実際に触れる機会は限られている。
そのため、同ホテルでは数年前からドローン体験を実施してきたが、飛ばす体験だけでは物足りず、より深い学びを提供する方法を模索してきた。

イメージ画像
笑顔で組み立てる親子

2025年は「作る」工程を取り入れ組み立てから飛行までを体験することで、子どもたちの探究心や学びをより豊かにすることを目指し、ペーパークラフトドローン『COCODRONE』の採用に至った。

開催概要

主催
神戸ポートピアホテル

講師
株式会社Binarity Bridge
株式会社ReAct

開催日
2025年8月20日(水)

会場
神戸ポートピアホテル 大宴会場

参加者数
親子15組(午前・午後)

教材となった『COCODRONE(ココドローン)』について

今回使用された『COCODRONE(ココドローン)』は、紙でデザインされた30種類以上の機体を自分で組み立て実際に飛ばすことができるユニークなSTEAM教育教材。
重量は100g未満、組立時間は30分程度と扱いやすく、環境配慮型の紙素材(ESG対応)でありながら、高度維持・360度ターンなどの本格的な飛行機能を備えている。

文化財や動植物、昆虫といった多様なデザインを活かし、文理を融合した教育コンテンツとしても利用できるのがメリットだ。

同製品が開発された韓国では既に500以上の教育現場で導入され、延べ15,000人以上の子どもが体験。
組み立てを通じて論理的思考力・空間認識力を育み、飛行体験では挑戦心・問題解決能力を伸ばすなど、STEAM教育教材として高い評価を得ているという。

イメージ画像
ドローンを操作する女の子

会場に集まった参加者からは、
「自分で作ったドローンが飛ぶ姿に感動しました!」
「子どもが2時間真剣に取り組み、自由研究にも活用できそうです。」
「組立を間違えて飛ばないこともあった分、深い学びになりました」
といった意見が集まっている。

講師コメント

神戸ポートピアホテルでクラフトドローンの講師を務め神戸市内でコーディングドローンスクール『D-type』を運営する株式会社ReAct(大阪市北区)の木村代表は次のように述べている。

「ペーパークラフトドローンのように<作る・飛ばす・学ぶ>を一体化した教材は、従来のドローン体験よりも子どもの探究心を刺激しやすい特徴があります。
特に、組み立て工程を通じて論理的思考力や空間認識力が養われ、飛行体験では挑戦心や達成感を得られるため、STEAM教育の実践教材として非常に有効だと考えています。
今回のようにホテルが安全な環境を提供することで、家庭や学校では得がたい新しい学びの機会が生まれることは大きな意義があります。」

今後の展望:日本独自のSTEAM教材や大会開催を見据えた協力関係へ

神戸ポートピアホテルでは、今後も『サロン・ド・ポートピア』を通じて、文化教育プログラムを拡充し、親子で楽しめる体験型イベントを継続的に実施していくという。
Binarity Bridge社は、『ペーパークラフトドローン』の教育価値をさらに広げるため、日本独自のデザインや教材開発、コーディングドローン版の提供、『ドローン大会』などを企画していくとしている。

両者は、神戸ポートピアホテルの上質な空間と、Binarity Bridge社の提供する教材を活用し、日本の子どもたちが継続的にドローンやプログラミングの学習を行える環境の提供を目指して継続的に協力関係を模索していくとのことだ。

また、STEAM教育・観光・福祉・アートとテクノロジーを横断する新たな教育コンテンツとして、自治体・文化施設・商業施設とのコラボレーション、公立学校での導入も視野に入れ検討していくとのことだ。

———
出典

関連記事

NTTイードローン社、鳥獣害対策ドローン『BB102』の提供開始

株式会社NTT e-Drone Technology(代表取締役社長:滝澤 正宏)(以下、NTTイードローン社)は、全国的に深刻化する鳥獣害問題に対応するため開発・製造した、鳥獣害対策専用ドローン『BB102』の提供を2025年10月1日より開始した。 レーザー搭載の鳥獣害対策ドローン(国内初)による高い忌避効果と自動航行機能により、農作物被害の抑制と鳥獣害対策業務の負担軽減を両立する。

  tera

アルピコホールディングス社とエアロネクスト社、地域社会インフラの再構築と地域課題解決に向けて資本業務提携

アルピコホールディングス株式会社(本社:長野県松本市、代表取締役社長:佐藤 裕一)(以下、アルピコホールディングス社)は、2025年9月29日に株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)と新スマート物流、ドローン関連技術の融合による新たなサービス開発を通じて地域や社会の課題解決に向け、エアロネクスト社へ出資をする資本業務提携をしたことを発表した。

  tera

NEDO、デジタルライフラインの先行実装に向けた整備加速事業が始動。アーリーハーベストプロジェクト4領域に関わる8件のテーマを採択

国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は、「デジタルライフライン整備事業」(以下、本事業)で、8件のテーマを採択した。 本事業では、前身事業となる「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業/デジタルライフラインの先行実装に資する基盤に関する研究開発」の成果を踏まえ、デジタルインフラの社会実装を早期に具体化し、実感し得るデジタルの恩恵をいち早く提供することを目指す「アーリーハーベストプロジェクト」に基づいた取り組みを実施。 加えて、デジタル技術を社会実装して開発が促進されることや、持続的なサービス提供が行われることなども目指すとしている。

  tera

TOMPLA社、屋内点検ドローンの新展開。共同開発プラットフォーム『Small Doctor Build』の提供開始

TOMPLA株式会社(社長:藤本 高史、本社:神奈川県川崎市幸区)(以下、TOMPLA社)は、屋内空間点検ドローン「Small Doctor 02」に続き、顧客と共に新たなユースケースを創出する共同開発プラットフォームドローン『Small Doctor Build』の提供を開始したことを発表した。

  tera

PicoCELA社、学園祭「第59回かわせみ祭」にて無線メッシュ技術を提供。「人の動きに合わせて通信が移動」する新モデルを初展示

PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:古川浩)(以下、PicoCELA社)は、中央カレッジグループ主催の学園祭「第59回かわせみ祭」(2025年9月20日開催 会場:Gメッセ群馬)に無線メッシュ技術を提供し、イベントの成功に貢献したと発表した。

  tera