空・海上・海中を結ぶ特別展示会『Techno-Ocean 2025』が11月27~29日に、神戸にて開催

テクノオーシャン・ネットワーク(会長 満岡 次郎(経団連 海洋開発推進委員会 委員長)、事務局:一般財団法人 神戸観光局)は、第20回目となる『Techno-Ocean 2025』(隔年開催)を2025年11月27日から29日の3日間、神戸で開催する。 展示会では、海洋分野全般を幅広く網羅し、ビジネスマッチングの機会を提供するとともに、次世代人材の育成や産学官連携によるシーズ・ニーズの掘り起こしを通じて、新たなイノベーションの創出を目指す。 また次回は、阪神・淡路大震災から30年の節目を迎える事業として、海からの防災・減災に関する展示も予定されている。

『Techno-Ocean 2025』について

イメージ画像

本国際展示会では90を超える 海洋関係企業・研究機関等による展示が行われる。
出展分野は調査・観測、計測機器、船舶、舶用機器、水中通信、海中音響(ソナー等)、港湾開発・海洋土木・海洋構造物施工、海洋再生可能エネルギー(洋上風力発電、波力・潮流発電、海洋温度差発電等)、海洋機器・装置(AUV,ROV,ASV,水中ロボット、自律航行船等)、水産など、海洋分野を広く網羅した展示会となる。

また今回は、「空・海上・海中」という異なるフィールドで活躍する4機の特別展示を開催。
これまでにないスケールで展開される<海洋テクノロジーの今>を会場にて体感できる。

Techno-Ocean 2025特別展示内容

日本海工株式会社 アクアドローン「ロボセン」
イメージ画像

広範囲かつ高密度な環境観測を自動で行うことができる四胴型自動航行船(水上ドローン)。
目的ポイントの位置情報(緯度・経度)に基づいて、航路補正をしながら自動で航行し、ポイントでの観測中は定点を保持することが可能。

いであ株式会社 ホバリング型AUV 「YOUZAN」
イメージ画像

海底や海洋の構造物に接近し、詳細調査や撮影が可能な自律型の水中ロボット。
海洋資源開発や水産資源量調査、海底環境調査における、効率的な調査ツールとして、実際に水中の様々な分野で活躍している。
今後は、洋上風力発電の分野においても活躍が期待されている。

川崎重工業株式会社 多機能型AUV 「SPICE」
イメージ画像

支援船から吊り下げたステーションに自動ドッキングし、水中にて非接触で電池充電、高速光データ通信することで長期間の連続運用が可能なAUV。
ドッキングした状態で着水、揚収することによりダイバーレス運用を実現し、運用条件の拡大、安全性の向上に寄与する。

高精度な位置制御が可能で、用途に応じてロボットアームや各種センサを搭載することにより、海洋調査、水中構造物の検査等が高精度、高効率で実施可能。

株式会社ハマ 飛行艇型無人航空機「HAMADORI6000試作機」
イメージ画像

水面の航行と水面での発着が可能な無人航空機ハマドリシリーズは、その特徴をいかし空中から水面を、また水面から水中を観測することが出来る。
新たな海洋観測のツールとして活用できるように開発を進められている。
中でも大型の「ハマドリ6000」は大型ペイロードや衛星通信機を搭載できるように設計されており、遠方の海域での観測にも対応する海洋観測業務に特化したモデルである。
現在はより観測機器の搭載を容易にする双胴型の機体を開発中となっている。

併せて関連の無料の「特別セミナー」「出展者セミナー」「学生スタンプラリー」など一般の方から専門家までさまざまな人が最新の海の技術を知れる企画が実施される。

『Techno-Ocean 2025』実施概要

開催日
2025年11月27日(木) ~ 29日(土)

開催時間
27日(木)9:00 ~ 17:00
28日(金)10:00 ~ 17:00
29日(土)10:00 ~ 16:00

開催場所
神戸国際展示場2号館
兵庫県神戸市中央区港島中町6丁目11-1

主催
テクノオーシャン・ネットワーク

共催
国立研究開発法人海洋研究開発機構
国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構
神戸市
一般財団法人 神戸観光局

URL
https://to2025.techno-ocean.com

事務局
一般財団法人 神戸観光局

その他の開催プログラムについても随時更新予定。
詳細については、『テクノオーシャン2025』WEBページを参照。
https://to2025.techno-ocean.com

ーーーーーー

出典

関連記事

レッドクリフ社、個人向け特別演出サービス『サプライズ・ドローンショー』の提供開始。花火大会やお祭りで夜空からのプロポーズ!

ドローンショーの企画・運営を手がける 株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木孔明)(以下、レッドクリフ社)は、全国各地での豊富な実績をもとに、個人向け特別演出サービス『サプライズ・ドローンショー』の提供を開始した。

  tera

『志摩まつり2025秋』が11月22日から3日間開催。ドローンを使った競技イベントも

近鉄不動産株式会社(本社:大阪市天王寺区/取締役社長:倉橋 孝壽)は、志摩市および近畿日本鉄道株式会社の後援を得て、『志摩まつり2025秋』を開催することを発表した。 「食欲・芸術の秋」をテーマとしたさまざまな企画の他、ドローンを使った競技イベントなども用意されている。

  tera

長崎から空の未来を発信!日本初となる固定翼VTOLドローンレースを含む次世代イベント『長崎空創祭2025』を11月29日にハウステンボスで開催

一般社団法人日本ドローンスポーツ連盟(山梨県、代表理事:大川原)とVISIONOID株式会社(東京都港区、代表取締役:竹中悠満)は、「長崎空創祭実行委員会」として、2025年11月29日(土)、長崎県佐世保市・ハウステンボス南側特設エリアにて『長崎空創祭2025』を開催することを発表した。

  tera

東海大学湘南キャンパスで行われる『第71回建学祭』最終日11月3日にドローンショー開催決定!

株式会社協和産業(本社:大阪市浪速区:代表取締役:林 万起子)は、2025年11月1日~11月3日に東海大学湘南キャンパスで開催される『第71回建学祭』にて、昨年度の300機を越える国内学園祭史上最大規模の<400機>を使用したドローンショーを開催する。 機体数が増えることでデザインがより密に、大規模なものが演出可能となっている。

  tera

和歌浦漁港にて11月1日に行われる『和歌祭わかうら花火大会』にて、White Crowがドローンショーを開催

関西エリアを中心にナイトドローンショーを手がける、株式会社White Crow(以下、White Crow)は、2025年11月1日に開催される『和歌祭わかうら花火大会』(主催:和歌祭実行委員会)にて、昨年に続き2回目となるドローンショーを実施することを発表した。

  tera