ドローン運用管理サービス『FLIGHT REPORT』が大幅アップデート 。国家資格・機体認証制度対応、日誌記録の無制限化、新プラン導入など利便性を拡充

東洋テック株式会社(本社:三重県三重郡菰野町、代表取締役:中野 貴司)(以下、東洋テック社)は、ドローン運用管理サービス『FLIGHT REPORT』において、国家資格・機体認証制度への対応や日誌機能の大幅改善、利用しやすい価格プランの新設など、複数の新機能を追加した。 これにより、操縦者や事業者が安心して効率的にドローン運用を行えるだけではなく、ドローン運用のDXを実現し、現場業務の効率化と安全性向上を同時に支援するサービスとなった。

『FLIGHT REPORT』のアップデートについて

イメージ画像
今回の『FLIGHT REPORT』のアップデート内容、新機能・改善点を以下にて説明する。

操縦者国家資格への対応

イメージ画像

●国土交通省が導入した「操縦者技能証明」に準拠。
●ユーザーの資格取得状況や有効期限を一元的に管理可能。
●複数の操縦者を抱える企業にとって、人材管理の効率化を実現。

機体認証制度への対応

イメージ画像

〇登録済みの認証機体情報を「FLIGHT REPORT」上で紐づけて管理可能。
〇具備すべき書類などのアップロード機能。※近日実装予定。
〇制度変更に即応し、法令遵守を徹底できる仕組みを提供。

飛行日誌記録回数を無制限化

従来は記録件数に制限があった飛行日誌を、無制限に記録可能に。
個人ユーザーから大規模事業者まで、日常的な飛行を網羅的に記録。
長期的な運用実績を蓄積可能に。

利用しやすい安価なプランを新設

イメージ画像

◎初めてドローンを業務活用するユーザーでも導入しやすい料金プランを追加。
◎個人操縦者や中小規模事業者の導入ハードルを下げ、ドローン活用の拡大を支援。

その他改善多数

◆ユーザーインターフェース(UI)の改良。
◆スマートフォン・タブレットでの利用性改善。
◆各種運用データの自動バックアップ対応など。

『FLIGHT REPORT』の既存機能

『FLIGHT REPORT』は、単なる飛行日誌作成ツールではなく、総合的なドローン運用管理プラットフォームとして設計されている。
従来以下のような多彩な機能を提供しており、今回のアップデートによってさらに利便性が向上した。

1)飛行日誌作成
◇管理国土交通省 DIPS APIと連携し、飛行日誌を簡単に作成・提出可能。
◇自動で飛行時間・場所・操縦者情報を反映。
◇点検業務や測量業務など、飛行目的に応じたカスタム入力にも対応。

2)機体管理
■機体の製造番号、登録情報、点検履歴を一元管理。
■バッテリーごとの稼働状況や交換履歴を記録し、安全運航を支援。

3)操縦者・組織管理
□操縦者ごとの飛行履歴・技能・資格情報を記録。
□複数の操縦者を抱える法人に最適化された権限管理機能。
□操縦者別の飛行実績をレポート化し、人材評価にも活用可能。

4)運航計画・飛行記録の可視化
☆地図上に広域・詳細な飛行範囲を表示。過去の飛行履歴を地図ベースで閲覧可能。
☆禁止空域情報(人口密集地)を参照し、安全なフライト計画をサポート。

5.レポート出力・共有機能
★飛行日誌や運航記録をExcel形式で出力可能。
★顧客や監督官庁への提出資料をワンクリックで生成。組織内外での情報共有を容易に。

安心のデータセキュリティ

『FLIGHT REPORT』では、利用者の大切なデータを安全に取り扱うため、以下のような高度なセキュリティ対策を実施している。

通信暗号化(SSL)
すべての通信を暗号化し、第三者による閲覧や改ざんを防止。

プライバシーマーク取得
取得から10年以上継続、個人情報保護体制を維持。

国際規格 ISO/IEC 27001:2022(ISMS)認証取得
国際的に認められた情報セキュリティマネジメントシステムに基づく運用。

今後の展望

東洋テック社は、ドローンの社会実装を支援するため、各種法令・制度改正に即応した機能開発を継続するとしている。
さらに、AIによる飛行データ解析やクラウド連携を強化し、「ドローン運用のDX化」を推進する基盤として、企業や自治体の現場業務に不可欠な存在となることを目指すとのことだ。

サービス概要

サービス名
FLIGHT REPORT

提供開始
2023年12月

機能
飛行日誌作成・管理
DIPS API連携
機体管理
操縦者管理
運航可視化
レポート出力 等

サービスURL
https://report.dronemate.jp/

ーーーーーー

出典

関連記事

テラドローン社、令和7年度緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練において、JAXAが主導する有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が主導する、有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加した。

  tera

航空防災協議会、11月8日に「第3回臨時総会」を石川県輪島市にて開催

「航空防災協議会」は、全国の自治体や関係機関の連携のもと、2025年11月8日に総会を石川県輪島市門前町 仮設集会所で開催した。 令和6年能登半島地震の被災地・輪島市にて、全国の自治体と関係機関が集い、航空防災の未来が語り合われた。 官民連携による実証と制度設計が進む中、空からの支援体制構築に向けた新たな一歩が踏み出さるものとなった。

  tera

KDDIスマートドローン社ら3社、自動充電ポート付きドローン活用により遠隔で立坑内を「デジタルツイン」化

西松建設株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:細川 雅一)と五洋建設株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:清水 琢三)、およびKDDIスマートドローン株式会社 (本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)は、人手による測量が困難かつ負荷の高い「立坑(たてこう)」という特殊な施工環境において、短時間かつ高頻度で現場全体を記録できる自動充電ポート付きドローンを活用し、3次元測量を実施。 この取り組みの結果、周期的な飛行による土量変化の把握(進捗管理)と出来形測量を重ねることで、GNSS(注1)信号下の深部の施工箇所において、誤差±20mmという高精度な出来形データを取得することに成功した。

  tera

鴻池運輸社、鉄鋼関西支店が「和歌山市一斉安全行動訓練」に協力。ドローンを活用した避難広報を実施

鴻池運輸株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役会長兼社長執行役員 鴻池 忠彦)(以下、鴻池運輸社)の鉄鋼関西支店は、和歌山市が2025年11月5日に実施した「和歌山市一斉安全行動訓練」に参加。 災害発生時におけるドローンを活用した支援訓練を実施した。 本訓練への協力は、2024年7月に同支店が和歌山市と締結した「災害時等におけるドローンを活用した支援活動に関する協定」に基づくものである。

  tera

今治市からしまなみ海道沿線の大島へ「ドローンによる医療物資輸送」を実証。国家戦略特区の支援でレジリエンスを強化

今治市(市長:徳永繁樹)が国家戦略特区の一環で設置している「近未来技術実証ワンストップセンター」による支援のもと、斎藤クリニック(今治市、院長:齋藤早智子)とイームズロボティクス株式会社(本社:福島県南相馬市、代表取締役:曽谷英司)(以下、イームズロボティクス社)が連携し、南海トラフ地震を想定したドローンによる医療品輸送の実証実験を実施した。 離陸地点は今治市内の砂場スポーツ公園(今治市砂場町1-662)、着陸地点はしまなみ海道沿線の大島・海宿千年松キャンプ場(今治市吉海町名駒25)。 来島海峡上空の片道約4kmを約10分で結び、災害時における島しょ部への医療支援の即応性が検証された。

  tera