DRONE SPORTS社、自社開発の狭所点検用国産ドローン『Rangle microシリーズ』と地下通信中継システム『Rangleエクステンダー』を活用したドローン下水道点検の最新技術実証を実施

DRONE SPORTS株式会社(以下:DRONE SPORTS社)は、同社が開発する狭所点検用国産ドローン『Rangle microシリーズ』と地下通信中継システム『Rangleエクステンダー』を活用した下水道点検の実証実験を実施し、その有用性が認められたと発表した。

『Rangle microシリーズ』『Rangleエクステンダー』の実証実験について

イメージ画像
Rangle microで撮影

『Rangle microシリーズ』『Rangleエクステンダー』のサービスサイトはこちら

実証実験の背景

従来の下水道点検では、作業員が地下空間に直接入って目視確認を行うため、酸素欠乏や有毒ガスによる中毒、転落事故などの深刻な労働災害リスクが常に伴っていた。
また、狭小空間での長時間作業による身体的負担も大きな課題となっている。

実証実験の成果

イメージ画像
イメージ画像

本実証実験では、作業員は地上からの遠隔操作のみで、これまで直接目視に依存していた以下の環境における点検作業の有効性を確認した。

1)対象環境
円形コンクリート管(直径1.5m~3.0m規模)
地下チャンバー(接続部・分岐点)
直線トンネル
管路接続部の複雑な構造など

2)点検精度の向上
壁面の劣化状況(ひび割れ、腐食、漏水跡)の詳細確認管路内部の堆積物や閉塞状況の把握接続部の構造的健全性の評価従来の目視点検では困難な高所部分の確認

3)作業安全性の大幅向上
イメージ画像
イメージ画像

作業員の地下空間への立入り回避有毒ガスや酸素欠乏環境での作業リスク排除転落・挟まれ事故の防止

技術的特長

Rangle microは、狭小空間に最適化された小型ドローンとして、下水道内部の複雑な環境においても安定した飛行制御を実現。
Rangleエクステンダーとの組み合わせにより、長距離の管路点検や電波の届きにくい地下環境での確実な操作が可能となった。

特に今回の実証では、照明条件が限られた環境においても、高精度な画像取得により、コンクリート壁面の変色、腐食の進行状況、構造材の劣化など、点検業務に必要な詳細情報を効率的に収集することができた。

今後の展開

DRONE SPORTS社は、本実証実験の成果を踏まえて、全国の自治体や下水道管理事業者との連携を強化し、ドローンを活用した下水道点検の普及拡大に努めていくとしている。
現段階では、すべての下水道構造に対応できているわけではないが、今回の成果により、Rangleシリーズが下水道インフラの維持管理において重要な役割を果たせることが実証された。

今後も技術開発を継続し、より多様な下水道環境への対応や、AI画像解析との連携による自動診断システムの実現を目指していく。

ーーーーーー

出典

関連記事

テラドローン社、令和7年度緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練において、JAXAが主導する有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が主導する、有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加した。

  tera

航空防災協議会、11月8日に「第3回臨時総会」を石川県輪島市にて開催

「航空防災協議会」は、全国の自治体や関係機関の連携のもと、2025年11月8日に総会を石川県輪島市門前町 仮設集会所で開催した。 令和6年能登半島地震の被災地・輪島市にて、全国の自治体と関係機関が集い、航空防災の未来が語り合われた。 官民連携による実証と制度設計が進む中、空からの支援体制構築に向けた新たな一歩が踏み出さるものとなった。

  tera

KDDIスマートドローン社ら3社、自動充電ポート付きドローン活用により遠隔で立坑内を「デジタルツイン」化

西松建設株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:細川 雅一)と五洋建設株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:清水 琢三)、およびKDDIスマートドローン株式会社 (本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)は、人手による測量が困難かつ負荷の高い「立坑(たてこう)」という特殊な施工環境において、短時間かつ高頻度で現場全体を記録できる自動充電ポート付きドローンを活用し、3次元測量を実施。 この取り組みの結果、周期的な飛行による土量変化の把握(進捗管理)と出来形測量を重ねることで、GNSS(注1)信号下の深部の施工箇所において、誤差±20mmという高精度な出来形データを取得することに成功した。

  tera

鴻池運輸社、鉄鋼関西支店が「和歌山市一斉安全行動訓練」に協力。ドローンを活用した避難広報を実施

鴻池運輸株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役会長兼社長執行役員 鴻池 忠彦)(以下、鴻池運輸社)の鉄鋼関西支店は、和歌山市が2025年11月5日に実施した「和歌山市一斉安全行動訓練」に参加。 災害発生時におけるドローンを活用した支援訓練を実施した。 本訓練への協力は、2024年7月に同支店が和歌山市と締結した「災害時等におけるドローンを活用した支援活動に関する協定」に基づくものである。

  tera

今治市からしまなみ海道沿線の大島へ「ドローンによる医療物資輸送」を実証。国家戦略特区の支援でレジリエンスを強化

今治市(市長:徳永繁樹)が国家戦略特区の一環で設置している「近未来技術実証ワンストップセンター」による支援のもと、斎藤クリニック(今治市、院長:齋藤早智子)とイームズロボティクス株式会社(本社:福島県南相馬市、代表取締役:曽谷英司)(以下、イームズロボティクス社)が連携し、南海トラフ地震を想定したドローンによる医療品輸送の実証実験を実施した。 離陸地点は今治市内の砂場スポーツ公園(今治市砂場町1-662)、着陸地点はしまなみ海道沿線の大島・海宿千年松キャンプ場(今治市吉海町名駒25)。 来島海峡上空の片道約4kmを約10分で結び、災害時における島しょ部への医療支援の即応性が検証された。

  tera