日本発!ACSLのドローン「SOTEN(蒼天)」が米国で大注目!

ドローン製品は海外メーカーでの生産が盛んで話題になることが多いですが、日本企業も続々と頭角を表し始めています。
株式会社ACSLの製品「SOTEN(蒼天)」に関するニュースをご紹介します。

ACSL、米国ドローン市場への参入を発表

日本国内でドローンに関する事業を展開する株式会社ACSLは2023年5月に米国ドローン市場へ参入することを発表しました。

米国ドローン市場参入への最初の口火を切るのは小型ドローン「SOTEN(蒼天)」です。
米国展開への準備として、展示会を行い現地顧客向けの様々な改善を行っている様子。

その他にも現地企業の協力なパートナーも発表されており、同社の本気度が伺える発表となっています。

「SOTEN(蒼天)」は既に米国で大注目!?

「SOTEN(蒼天)」はビデオ遅延の短縮、ジンバルとカメラの制御の強化、ユーザー・インターフェイスの改善、FAAリモートID要件への準拠などアップグレードを行っています。

確かな性能と技術にも関わらず、販売価格は標準パッケージで10,000米ドル未満となっており同様のグレードのドローンと比較すると非常に手ごろな価格設定です。

このような技術面、コストパフォーマンス面から既に米国では大注目の製品となっています。

日本企業の世界ドローン市場での活躍に大きく期待が膨らむニュースですね。
製品ページはこちら
https://www.acsl.co.jp/drone-soten/

関連記事

トルビズオン社ら4者、佐賀県大町町にてドローンと災害救助犬の連携による土砂災害対応実証実験を3月18日に実施。関係者コメントも発表

株式会社トルビズオン(本社:福岡県福岡市、代表取締役:増本衛)(以下、トルビズオン社)は、株式会社J WORKS CAREER(本社:熊本県長洲町、代表取締役:西林裕起)、Public Gate合同会社(本社:佐賀県大町町、代表:公門寛稀)、認定NPO法人日本レスキュー協会ら3者と共同で、佐賀県大町町にてドローンと災害救助犬の連携による土砂災害対応の実証実験(PoC)を2025年3月18日に実施する事を発表した。 本実験では、土砂災害を想定した被災地でのドローンによる迅速な被害状況把握と災害救助犬との連携による効率的な救助活動を検証する事になっている。

  Fuji

バウンダリ行政書士法人とKDDIスマートドローン社、業務提携契約を締結。ドローンの運用環境の整備や安全運航の拡大を目指す

ドローンの関連許認可申請とソリューション開発を専門とするバウンダリ行政書士法人(本社:東京都千代田区、代表行政書士:佐々木 慎太郎)と、KDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)は、業務提携契約を締結したことを発表した。

  Fuji

茨城県境町でドローンによる下水管内調査を実施。ACSL社の閉鎖環境点検ドローンと連携

株式会社ACSL(本社:東京都江戸川区、代表取締役CEO:鷲谷聡之)(以下、ACSL社)は、茨城県境町(町長:橋本正裕)より業務委託を受け、2025年3月3日、町内の下水道管渠内部において閉鎖環境点検ドローン(以下「点検ドローン」)を活用した下水道管渠内の有償調査を実施した。

  Fuji

九州から新たなドローンショーサービスが産声を上げる!デイライト・グローバル社とEHang社が連携して『WING RISE』を開始

デイライト・グローバル株式会社(本社:福岡県福岡市、代表者:青山 天智)(以下:デイライト・グローバル社)が、世界初の「人が乗れるドローン」や「空飛ぶタクシー」の開発・飛行実験を行う中国のEHang社と共に新たなドローンショーサービス『WING RISE』を開始することを発表した。

  Fuji

北海道・函館市のドローン練習場2選!料金や利用上の注意もまとめてご紹介

北海道函館市でドローン練習ができる場所を2か所ご紹介。 ドローン飛行に関しては、法律による制限もありますが、練習場ならドローンを安全に飛行させる環境が整っています。 北海道函館市でドローンを気兼ねなく飛行させたい方は、本記事を参考に練習場所を選んでみてくださいね。

  Fuji