ミセカタ社、熊本に子供がSNSとAIを学ぶ先進的な教育拠点『ジュニアビジネススクール キャリアガーデン』を開講支援。小中学生が社会とつながる力を育む

株式会社ミセカタ(本店:福岡県久留米市、代表取締役:諸藤圭代)(以下、ミセカタ社)が教育パートナーとして参画し、一般社団法人スタディライフ熊本(熊本市北区、代表理事 古川寛子)が子ども向け教育事業『ジュニアビジネススクール キャリアガーデン』を2025年9月6日より開講。 小学生から中学生を対象に、動画編集や撮影、AI活用、探究学習、職業講話を通じて「社会とつながる力」を育む新しい学びの場。となっている。

『ジュニアビジネススクール キャリアガーデン』について

イメージ画像
授業の様子

近年、SNSやAIを活用した発信力は、企業活動にとどまらず個人のキャリア形成にも欠かせないスキルとなっている。
ところが、子供が正しく、実践的に学べる教育環境はまだ限られている。

この課題を解決するために、スタディライフ熊本は『キャリアガーデン』を開設。
ミセカタ社は、SNS運用・動画制作・リテラシー教育の専門知識をもとに、子供たちが社会とつながる学びを実現している。

プログラムの特徴

イメージ画像
iPadで撮影した動画を編集している様子

動画編集・上映体験
iPadやパソコンを用いて動画を編集し、完成した作品を仲間と鑑賞。
制作から発表までを一貫して体験し、表現力と達成感を育む。

AI活用学習(ChatGPTなど)
パソコンでChatGPTを活用。
アイデア発想や文章作成を通じて、AIを「学びの相棒」として取り入れる。

SNSリテラシー教育
SNSで人を不快にさせない表現を考えるワークを実施。
言葉の力と責任を学ぶ。

ドローンを活用した空撮体験
併設の体育館でドローン撮影を体験。
安全管理のもと、最新技術を活かした新しい映像表現に触れられる。

実社会を想定した体験
名刺交換・プレゼン・企業へのPR動画提案や商談など、社会に出る前に必要なスキルを体験的に学ぶことが可能。

異年齢での学び合い
小学1年生から中学生までが同じ場で学ぶことで、リーダーシップや協働力を育成する。

保護者も参加するオリエンテーション
「発信力とは何か?」をテーマに、保護者・講師・生徒が共に考える時間を設けている。

イメージ画像
SNSリテラシーに関する授業

イメージ画像
ChatGPTを使用している様子

ミセカタ社の役割

ミセカタ社は、熊本でSNSコンサルティングや動画制作を手がける企業として、培ってきた知識や技術を企業支援だけではなく、熊本全体の社会をより良くするために還元することを目指しているという。
その一環として、地域の子どもたちに向けてSNS活用の考え方や映像制作の技術を指導し、次世代が安心して「自分の言葉で発信できる力」を育む教育に取り組んでいる。

この取り組みを通じて、子どもたちが社会とつながり、自らの未来を切り拓く力を持つことで、熊本の地域社会全体の活性化にもつなげていくという。

イメージ画像
日曜日に開催される職業講話では、様々な分野の経営者を招いて子どもたちとディスカッションする

今後の展開

授業は原則として毎月第2・第4土曜日に開催し、職業講話は日曜開催も組み合わせている。
ドローン撮影やAI活用学習など、時代に即した教育を展開予定。熊本から発信力を持つ若者を育て、将来的には地域全体の人材育成に寄与していくという。

スクール開催日程(2025年度 1学期)
【10月】
4日(土)
25日(土)
26日(日・職業講話)

【11月】
1日(土)
15日(土)
30日(日・職業講話)

【12月】
6日(土)
7日(日・職業講話)
20日(土)通常授業

———
出典

関連記事

ABC社、圃場のドローンセンシング代行、最新トラクターやコンバインのシェアリングサービスを開始

ABC株式会社(本社:愛知県名古屋市)(以下、ABC社)が、営農支援サービス『ハタスケ』において農機具のシェアリングサービスを2026年1月より開始する。 先行エリアは兵庫県北部と鳥取県西部となっており、あわせて農業ドローンによる圃場センシング代行サービスを開始予定だ。 本事業は農林水産省の『スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業』による補助を受けての実施を予定している。

  Fuji

日本ドローンビジネスサポート協会、ドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(所在地:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)が、ドローンの自動飛行における通信品質を事前に検証する『上空電波測定サービス』の提供を開始。 本サービスにより、レベル3/3.5飛行における安全性と信頼性の向上を実現するとしている。

  Fuji

テラドローン子会社ユニフライ社、約3年間にわたる『BURDIプロジェクト』の完了を報告

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、子会社でベルギーに拠点を置く運航管理システム(UTM)プロバイダーのリーディングカンパニーUnifly NV(以下、ユニフライ社)が、ドローンと有人機の安全な空域の共有および効率的な運用を目指す『BURDIプロジェクト(以下、本プロジェクト)』において、約3年間にわたる開発と実環境での実証を完了し、ベルギーで開催された国際会議にて成果を発表したことを発表した。

  tera

東北電力、日中屋外でのソーラーパネル検査を可能にする新システムをアイテス社と共同開発。企業・団体向けに販売を開始

東北電力株式会社(本店:宮城県仙台市、代表取締役社長 社長執行役員:石山 一弘)(以下、東北電力)と株式会社アイテス(本社:滋賀県大津市、代表取締役社長:五十嵐 靖行)(以下、アイテス社)は、ソーラーパネル(太陽電池モジュール)の不具合を日中屋外で発電中に検出することができる『PVScope(ピーブイスコープ)』(以下、本システム)を共同開発し、東北電力の八戸太陽光発電所において実証試験を行ってきた。 そして、本システムの実証試験が終了したことを受けて、2025年10月24日から企業や団体向けに販売を開始した。

  tera

テラドローン社、チリのHeliboss Chile社と『Terra Xross 1』の販売契約を締結

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、南米2拠点を中心に事業を展開する同国最大級の産業用ドローンの販売代理店である Importadora Lillo SpA / Heliboss Chile(本社:チリ共和国、代表:セバスチャン・リロ)(以下、Heliboss Chile社)と、自社開発の屋内点検用ドローン『Terra Xross 1』の販売契約を新たに締結した。 本提携により、テラドローン社はラテンアメリカ市場へ初めて自社製品を展開し、『Terra Xross 1』の販売拡大を推進していくとしている。

  tera