鴨居自動車学校、ドローン国家資格が取得できる『ドローンスクール横浜鴨居』を開校

創業60年の歴史があり、長年にわたり地域の交通安全教育を担ってきた株式会社鴨居自動車学校(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:神谷 唆一)(以下、鴨居自動車学校)は、ドローンの国家資格が取得できる『ドローンスクール横浜鴨居』を開校した。

『ドローンスクール横浜鴨居』の開校について

イメージ画像

近年、物流、インフラ点検、測量、農業、防災など、様々な産業分野でドローンの活用が急速に進む一方、安全な運航を担う操縦士の育成が急務となっている。
こうした社会的ニーズの高まりを受け、鴨居自動車学校がこれまで培ってきた「安全運転」の教育ノウハウを「安全航行」に活かし、信頼されるドローン操縦士の育成を通じて、地域社会の発展と空の産業革命に貢献していく。

ドローンスクール横浜鴨居の特長

イメージ画像
冷暖房完備のドローン専用コートが2面

1)ドローンの国家資格「二等無人航空機操縦士」に対応
国土交通省の登録講習機関として、ドローンの国家資格である「二等無人航空機操縦士」の取得が可能。
初心者の方から、業務での活用を目指すプロフェッショナルの方まで、目的に合わせた講習プログラムを提供する。

※一等資格についても準備中

2)JR鴨居駅から徒歩5分の好アクセス
JR横浜線「鴨居」駅から徒歩5分という、通いやすさ。
駅からのアクセスが良く、周辺には商業施設も充実しているため、仕事や買い物のついでにも立ち寄りやすい環境である。

3)夜21時まで開校。ライフスタイルに合わせて学べる
平日はもちろん、土日祝日も夜21時まで営業。
日中は仕事で忙しい社会人の方や、授業後の時間を有効活用したい学生の方でも、自身のライフスタイルに合わせて無理なく講習スケジュールを組むことができる。

4)実地修了審査(実地試験)も同一敷地内で行える
イメージ画像
鴨居自動車学校の敷地内で実地試験を受験できる

ドローンの実地修了審査においては、国土交通省より試験会場の広さ、高さについて条件が定められている。
そのため普段の講習場所と実地試験会場が全く別の場所というスクールが多い中で、同スクールでは同一の敷地内で修了審査を受けることが可能。

5)自動車学校との同一敷地内で、学びもスムーズ
使い慣れた自動車学校の敷地内でドローンの講習が受けられる。
広々としたコースや天候に左右されない屋内施設も完備し、年間を通して快適な環境で技能向上に集中できる。

自動車免許とドローン資格の同時取得を目指す方にも最適な環境である。

ドローンスクール横浜鴨居の概要

イメージ画像
経験豊富なインストラクターがサポート

イメージ画像
最新ドローンからシミュレータまで完備

住所
神奈川県横浜市緑区鴨居1丁目5−1

定休日
水曜日

営業時間
9:00 ~ 21:00

電話
045-931-5388

URL
https://www.kamoi-ds.co.jp/drone/

OPEN DAYを開催

イメージ画像
ドローンスクール横浜鴨居メンバー

イメージ画像
産業用ドローンを多数展示

イメージ画像
操縦体験も行われた

イメージ画像
屋上から離陸

イメージ画像
教習所内に物資を輸送

イメージ画像
無事に着陸し、帰還

2025年9月28日には、オープンDAYが開催された。
スクールでのドローン操縦体験から産業用ドローンの展示、さらには鴨居自動車学校の校舎屋上から緊急支援物資を届ける飛行デモが行われた。
議員や地域の関係者から取引先まで、多くの方が参列した。

手ぶらで参加OK!無料体験会について

イメージ画像
ドローン飛行時はインストラクターがマンツーマンでサポート

「ドローンは初めてで不安」「どんなことができるのか知りたい」という声に応え、無料体験会をほぼ毎日開催している。
国家資格制度やドローンの活用事例についての説明はもちろん、練習コートでの操縦体験も可能。

インストラクターがマンツーマンでサポートするので、初心者の方でも安心して参加できる。

無料体験会の申込みはこちら(1分で登録可能)

ーーーーーー

出典

関連記事

ABC社、圃場のドローンセンシング代行、最新トラクターやコンバインのシェアリングサービスを開始

ABC株式会社(本社:愛知県名古屋市)(以下、ABC社)が、営農支援サービス『ハタスケ』において農機具のシェアリングサービスを2026年1月より開始する。 先行エリアは兵庫県北部と鳥取県西部となっており、あわせて農業ドローンによる圃場センシング代行サービスを開始予定だ。 本事業は農林水産省の『スマート農業・農業支援サービス事業導入総合サポート緊急対策事業』による補助を受けての実施を予定している。

  Fuji

日本ドローンビジネスサポート協会、ドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(所在地:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)が、ドローンの自動飛行における通信品質を事前に検証する『上空電波測定サービス』の提供を開始。 本サービスにより、レベル3/3.5飛行における安全性と信頼性の向上を実現するとしている。

  Fuji

テラドローン子会社ユニフライ社、約3年間にわたる『BURDIプロジェクト』の完了を報告

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、子会社でベルギーに拠点を置く運航管理システム(UTM)プロバイダーのリーディングカンパニーUnifly NV(以下、ユニフライ社)が、ドローンと有人機の安全な空域の共有および効率的な運用を目指す『BURDIプロジェクト(以下、本プロジェクト)』において、約3年間にわたる開発と実環境での実証を完了し、ベルギーで開催された国際会議にて成果を発表したことを発表した。

  tera

東北電力、日中屋外でのソーラーパネル検査を可能にする新システムをアイテス社と共同開発。企業・団体向けに販売を開始

東北電力株式会社(本店:宮城県仙台市、代表取締役社長 社長執行役員:石山 一弘)(以下、東北電力)と株式会社アイテス(本社:滋賀県大津市、代表取締役社長:五十嵐 靖行)(以下、アイテス社)は、ソーラーパネル(太陽電池モジュール)の不具合を日中屋外で発電中に検出することができる『PVScope(ピーブイスコープ)』(以下、本システム)を共同開発し、東北電力の八戸太陽光発電所において実証試験を行ってきた。 そして、本システムの実証試験が終了したことを受けて、2025年10月24日から企業や団体向けに販売を開始した。

  tera

テラドローン社、チリのHeliboss Chile社と『Terra Xross 1』の販売契約を締結

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、南米2拠点を中心に事業を展開する同国最大級の産業用ドローンの販売代理店である Importadora Lillo SpA / Heliboss Chile(本社:チリ共和国、代表:セバスチャン・リロ)(以下、Heliboss Chile社)と、自社開発の屋内点検用ドローン『Terra Xross 1』の販売契約を新たに締結した。 本提携により、テラドローン社はラテンアメリカ市場へ初めて自社製品を展開し、『Terra Xross 1』の販売拡大を推進していくとしている。

  tera