
ツバサ・フロンティア社、4時間飛行可能な災害対応ドローン『Derd』と『小型大気観測ドローン』をCEATEC 2025にて公開を決定
株式会社ツバサ・フロンティア(本社:千葉県千葉市中央区新宿2丁目1番20号、代表取締役:田上 敏也)(以下、ツバサ・フロンティア社)は、2025年10月14日から17日の期間で幕張メッセにて開催される「CEATEC 2025」に出展。 災害対応向けハイブリッドドローン『Derd』と、環境測定用『小型大気観測ドローン』の2機種を実機展示することを発表した。 長時間飛行と低コストな環境測定により、地方自治体の防災業務や研究機関の大気観測における課題解決を目指す。
目次
災害対応ドローン『Derd』と環境測定用『小型大気観測ドローン』について
近年、頻発する自然災害において、ドローンによる被災地の監視や情報収集が重要な役割を果たしている。
しかし、従来のバッテリー式ドローンは飛行時間が30分程度と短く、広範囲の監視や長時間の状況把握が困難だった。
災害現場では充電設備の確保も難しく、連続運用に大きな制約があった。
また、環境アセスメントや大気汚染の研究現場では、従来、大型ドローンに既存の測定器を搭載する方法が主流だった。
しかし、この方式では専門パイロットや高額な機材が必要となり、測定コストが高騰。
頻繁なデータ取得が難しく、リアルタイムでの環境変化の把握に課題があった。
4時間連続飛行を実現するハイブリッドドローン『Derd』
こうした災害対応の課題を解決するため、ツバサ・フロンティア社が開発したのが国産ハイブリッドエンジン搭載ドローン『Derd』である。
主な特徴は下記の通り。
圧倒的な飛行時間
ガソリンエンジンで発電し、モーターを駆動するハイブリッド方式により、最大4時間の連続飛行を実現。
バッテリー式の約8倍の飛行時間を確保した。
広範囲カバー
最大航続距離150km、速度10m/sで、広域災害時の状況把握に対応。
運用性の向上
バッテリー管理が不要で、現場でのガソリン補給のみで運用可能。
充電設備のない災害現場でも継続的な監視が行える。
遠隔監視機能
LTEや衛星通信に対応し、離れた場所からでもリアルタイムで現場状況を確認できる。
軽量化設計
ダンパーによる振動軽減、カーボン素材の採用により、長時間飛行と安定性を両立した。
現在、ツバサ・フロンティア社内で4時間飛行の実証を完了し、デモ飛行を実施中。
地方自治体の防災部門や警察、消防などでの活用を想定しており、災害時の初動対応から復旧作業まで、切れ目のない監視体制の構築に貢献する。
『Derd』の動画はこちら
『Derd』の特徴を紹介している動画はこちら。
低コストで高精度な『小型大気観測ドローン』
環境測定の課題に対しては、専用設計の『小型大気観測ドローン』で解決を図る。
その主な特徴として、以下の項目があげられる。
マルチガス測定
PM2.5(Optical Particle Counter方式)、SO2、CO、NO2、O3に加え、温度・湿度センサーを搭載。
大気汚染の主要指標を一度に測定できる。
小型専用設計
従来の大型ドローン+既存測定器の組み合わせと異なり、ドローンに最適化された専用センサーを搭載。
小型化により操作性が向上し、専門パイロットなしでの運用が可能である。
低コスト化
小型化と専用設計により、従来方式と比較して大幅なコスト削減を実現。
頻繁な測定が可能になり、環境変化をリアルタイムで追跡できる。
リアルタイムデータ取得
測定データを遠隔でリアルタイムに取得し、即座に分析・活用できる。
実証実験中
現在、福岡大学と共同で測定精度の検証を進めており、研究用途での信頼性を高めている。
飛行時間は約20分で、環境アセスメント事業者や大学・研究機関、地方自治体の環境部門での活用を想定している。
『小型大気観測ドローン』の動画はこちら
『小型大気観測ドローン』の特徴を紹介している動画はこちら。
「CEATEC 2025」 出展情報
イベント名
CEATEC 2025
開催期間
2025年10月14日(火) ~ 17日(金)
開催場所
幕張メッセ ホール6
ツバサ・フロンティア社 ブース番号
6H290
展示内容
●ハイブリッドドローン「Derd」実機展示
●小型大気観測ドローン実機展示
●飛行映像の上映
●カタログ・資料配布
●商談・技術相談対応
会場で実機を見て、災害対応や環境測定の課題解決について相談できる。
防災担当者、研究者、環境アセスメント事業者などにオススメの展示となっている。
ーーーーー
出典