
紙でつくるドローン『COCODRONE』、クラウドファンディングがファーストゴール達成!プロジェクト支援者募集継続中
株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金 陽信)(以下、Binarity Bridge社)は、韓国発の紙製ドローン『COCODRONE』を活用したクラフトドローンコミュニティ立ち上げのためのクラウドファンディングが、開始から1週間でファーストゴール50万円を達成したことを発表。 現在は次の目標として100万円を目指し、プロジェクト支援者を募集継続中となっている。
目次
紙でつくるドローン『COCODRONE』のクラウドファンディングについて
『COCODRONE』のクラウドファンディングは、ファーストゴール達成。
現在は、ネクストゴールとして100万円へ挑戦中となっている。
未来の理工系人材育成に向けた新たな取り組み
深刻な社会課題となっている日本の理工系人材不足。
経済産業省の調査によると、2040年には理工系人材が約100万人不足する一方、文系人材は約30万人の余剰が生じると予測されている。
特に日本の大学・短期大学など高等教育への進学者の約半数が理工系を選ばず、G7諸国の中で最も低い割合となっており、女子学生に関してはわずか19%にとどまっている。
このような背景から、近年「STEAM教育」が注目を集めている。
STEAMとは「Science(科学)」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Art(芸術)」「Mathematics(数学)」の頭文字を取った言葉。
これらの分野を横断的に学ぶことにより、知識の応用力や創造力、問題解決能力を育むことを目指している。
Binarity Bridge社は、この課題に対するソリューションとして、韓国COCODRONE社と日本総代理店契約を締結し、紙でつくるドローン『COCODRONE』を日本に導入。
子どもたちが楽しみながら科学の原理を学べる新しい教育体験の場を創出するためのクラウドファンディングを9月末より実施し、目標達成に至った。
紙製ドローン『COCODRONE』の特徴と魅力
COCODRONEの組み立てパーツと完成品
『COCODRONE』は、韓国の特許技術を活用した紙製のドローンキット。
一般的なドローンと異なり、本体部分が紙でできているにもかかわらず実際に飛行することができる画期的な製品となっている。
重量は100グラム未満であるため、航空法の規制対象外となり、免許なしで安全に飛ばすことが可能だ。
このドローンの最大の特徴は、子どもたちがプラモデルのように自分の手で組み立てられる点にある。
組み立て説明書を見ながら紙パーツを組み上げていくクラフト体験を通じて、ドローンの構造や飛行原理を直感的に理解できるよう設計されている。
組み立て後はコントローラーで実際に飛ばすことができ、「作る」「飛ばす」「学ぶ」の一連のプロセスを体験できる。
紙製のため万が一ぶつかっても安全性が高く、教育現場でも安心して使用できる点が評価されている。
韓国では既に500か所以上の教育機関で導入され、15,000人以上の子どもたちが体験。
昆虫や動物、地域特産物をモチーフにした30種類以上のデザインが開発され、学校の理科や総合学習などの教育カリキュラムとも連携した取り組みが行われている。
今後の展開とクラウドファンディングの目標
全国で開催される体験会の様子
クラウドファンディングの資金は、クラフトドローンコミュニティの運営に関わる人件費や全国で開催される体験会の広報宣伝費、講師の出張費用、リターン商品の仕入れなどに活用される予定。
今後は、日本文化やキャラクターとコラボレーションした日本オリジナルデザインの開発や、紙製コーディングドローンの日本展開、ドローン競技の普及など、さらなる発展が目指されている。
株式会社Binarity Bridge 金陽信代表のコメント
子どもの頃に兄と夢中になって組み立てたミニ四駆のように、遊びながら自然と学びにつながる体験を今の子どもたちにも届けたい。
クラフトドローンを通じて、日本のSTEAM教育の普及と理工系人材の育成に貢献していきたいと考えています
ーーーーー
出典