DJI、さらなる進化を遂げた航空LiDAR『Zenmuse L3』を発表

民生用ドローンとクリエイティブカメラを開発・製造するDJIは、2025年11月4日に航空LiDARペイロード『DJI Zenmuse L3』を発表した。

航空LiDAR『Zenmuse L3』について

イメージ画像

この高精度航空LiDARシステムは、1535nm波長を利用した長距離LiDARを備えており、反射率わずか10%の物体に対しても最大950mの測距を可能にしながら、卓越した透過性能を持っている。
デュアル1億画素(100MP)RGBカメラと高精度POSシステムを搭載し、1日で最大100㎢のエリアをカバーすることで、地理空間データの取得を加速させる。

D-RTK 3多機能ステーションとDJI Enterpriseソフトウェアを組み合わせることで、『Zenmuse L3』は、1回の飛行で複数のマッピング成果物を生成しながら、航空測量業務をより効率化するエンドツーエンドソリューションとして活躍する。

高精度と広範囲の視認性に注力した『Zenmuse L3』は、長距離・高精度LiDAR分野におけるDJIの画期的な成果であり、世界の地理空間産業を進化させ、変革をもたらすとしている。
この新たなイノベーションを通じ、DJIは、地形測量、緊急対応、歴史的遺産保護、エネルギー、インフラ点検、林業など、より多くの産業向け用途へと、ハイエンドな空中測量用LiDAR技術の利用を拡大していくことを目指している。

高精度1535 nm LiDARおよび独自の高精度システム

イメージ画像

イメージ画像

『Zenmuse L3』のLiDARシステムは、周囲光100klxおよび反射率10%の対象物という条件下で、パルスレート100kHz時に最大950mの検知範囲を達成している。
このパルスレートは調整可能で、測量を行う現場に合わせて、柔軟な出力設定を行い、適切に調整することができる。

自社開発のLiDAR は、150mで5mmの測距再現性(1σ)を実現し、マイクロ秒レベルの時間同期に対応している。
垂直精度が大幅に向上したことにより(計測高度120mで3cm、300mで5cm)、1:500、1:1000の縮尺でのマッピングプロジェクトに対応。
レーザービームの発散角がわずか0.25mrad(1/e²)なので、送電線や枝などの小さな物体も正確に検出することができる。
同じ距離でのスポットサイズは、Zenmuse L2の約5分の1となる。

デュアル1億画素 RGBマッピングカメラシステム

イメージ画像

デュアル1億画素 4/3型CMOS RGBセンサーとメカニカルシャッターを搭載した『Zenmuse L3』は、高い精度と効率化を実現。
飛行高度100mでも、地上画素寸法(GSD)1cmを達成できる。さらに、デュアルRGBマッピングカメラは、最大107°の水平視野角(FOV)を実現しており、各撮影でより広い範囲をカバーできる。

高パルスレートおよびマルチリターンによる優れた透過性

1秒間に最大200万点のレーザーパルス発射頻度や最大16回までのリターンに対応し、高精度な空間再現が可能。
大幅なハードウェアの改良により、『Zenmuse L3』は、精度と複数スキャン角度のバランスを両立する米印形スキャンモードに対応。

この透過性能は、密林や都市環境などの地形マッピングに特に有効で、より多くのグラウンドポイントを高い完全性で取り込むことで、グラウンドデータの精度と完全性を大幅に向上させ、精密なモデル再構築に貢献する。

シームレスなエンドツーエンドソリューション

イメージ画像

『Zenmuse L3』は、DJIのエコシステムとシームレスに統合することができ、ワンストップのマッピングソリューションを提供する。
エコシステムには、D-RTK 3多機能ステーション、DJI Pilot 2、DJI Terra、DJI Modify、DJI FlightHub 2が含まれ、それらと連携して利用することが可能。
データ取得から処理、活用まで、この統合ワークフローは従来のマルチプラットフォーム構成より操作が簡単で、幅広いマッピング作業を効率的に完了させることができる。

販売時期

Zenmuse L3の販売価格、予約注文など詳細はDJI Enterprise正規販売代理店まで要問合せ。

ーーーーー

出典

関連記事

Liberaware社、狭小空間点検ドローン『IBIS2』の国内販売店制度を開始

株式会社Liberaware(代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、同社が開発した狭小空間点検ドローン『IBIS2』(以下、IBIS2)の更なる普及拡大を目的に、全国規模での販売店制度を2025年11月1日より開始した。 本制度では、地域ごとに販売・サポートを担うパートナー企業を「Gold Partner」「Silver Partner」として認定し、ドローンによるインフラ点検の社会実装をさらに加速させる。

  tera

キンシュウ社、日本ドローンビジネスサポート協会と共同開発したドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始。上空LTE電波強度の3次元可視化により、最適な飛行ルート設計を支援

株式会社キンシュウ(山口県岩国市、代表取締役:有國秀賴)(以下、キンシュウ社)は、一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(岡山県岡山市)との共同開発により、ドローンの自動飛行に必要な通信環境を事前検証する『上空電波測定サービス』の提供を2025年11月1日より開始した。 また、本技術を活用し、2025年中に山口県内において4ルートの飛行航路開発を実施している。

  tera

ブルーイノベーション社、「津波防災の日」に合わせて『千葉県一宮町における防災訓練と実災害時の稼働を通じた津波避難広報ドローンシステムの取り組み』を紹介するコラムを11月5日に公開

ブルーイノベーション株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 熊田 貴之)(以下、ブルーイノベーション社)は、11月5日の「津波防災の日」に合わせ、千葉県一宮町における防災訓練と実災害時の稼働を通じた<津波避難広報ドローンシステム>の取り組みを紹介するコラムを公開した。 本システムは、津波の危険が迫った際にドローンが自動で離陸し、避難を呼びかけながら状況を伝える「空の見守り役」として、一宮町の沿岸防災に活用されている。

  tera

follow社のプログラミングドローン教材、駿台予備学校、駿台小中学部主催の冬期特別セミナーに採用。飛ばして学ぶ新体験となる親子で学ぶドローンプログラミング開催

教育・EdTech分野で事業を展開する株式会社follow(所在地:東京都新宿区、代表取締役:野々部 美里)(以下、follow社)は、同社が開発・販売するプログラミングドローン教材が、駿台予備学校、駿台小中学部主催の冬 […]

  tera

「ゴルフ×ドローン」でまるで全英オープン!?PUTTSALON TOKYOが新たなゴルフ体験を提供

<誇りとなるゴルフコミュニティ>「PUTTSALON TOKYO」を運営するAMBRA株式会社(本社:豊島区池袋 代表取締役:小出遼)(以下、AMBRA社)は、ドローン撮影で自身のスウィングを客観視できるゴルフコンペ〈PUTTSALON CLASSIC第一回開催〉を10月中旬に鴻巣カントリークラブで実施した。 記憶と記録に残る新たなゴルフ体験を提供するイベントとなった。

  tera