キンシュウ社、日本ドローンビジネスサポート協会と共同開発したドローンの安全な自動飛行を実現する『上空電波測定サービス』を提供開始。上空LTE電波強度の3次元可視化により、最適な飛行ルート設計を支援

株式会社キンシュウ(山口県岩国市、代表取締役:有國秀賴)(以下、キンシュウ社)は、一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(岡山県岡山市)との共同開発により、ドローンの自動飛行に必要な通信環境を事前検証する『上空電波測定サービス』の提供を2025年11月1日より開始した。 また、本技術を活用し、2025年中に山口県内において4ルートの飛行航路開発を実施している。

『上空電波測定サービス』について

イメージ画像

サービス誕生の経緯

ドローン業界では、レベル3および3.5の目視外飛行が本格化し、物流や点検業務での活用が加速している。
これらの運用では、従来の無線操縦に代わってLTE通信による制御が主流となりつつある。

ところが、地上利用を前提に設計されたモバイル通信網は、上空においては複雑な電波特性を示し、飛行中の通信断絶という重大なリスクを抱えている。
この問題に対し、2016年から蓄積してきたドローン運用ノウハウを基に、実用的な解決策を提供するサービスを実現した。

サービスの概要と技術仕様

本サービスでは、実機飛行による上空電波環境の実測データを収集・分析し、安全かつ効率的な飛行計画の立案を支援する。

計測可能な通信事業者
・NTTドコモ
・KDDI(au)
・ソフトバンク

測定データ項目
標準測定として電波強度(RSSI)を計測。
追加オプションとして、基地局情報(TAC、Cell ID)、周波数情報(EARFCN、周波数帯、帯域幅)、通信品質指標(RSRP、RSRQ、SINR)の詳細データも取得可能。

【基本計測】
RSSI

【オプション計測】
・TAC
・Cell ID
・EARFCN
・周波数帯
・帯域幅
・RSRP
・RSRQ
・SINR

可視化技術と成果物
収集データは独自の可視化技術により、以下の形式で提供される。

【2次元電波マップ】
イメージ画像

地理情報と電波強度を色彩で表現し、エリア全体の通信環境を俯瞰。
地図上に電波強度を色分け表示し、平面的な電波環境を一目で把握。

【3次元立体表示】
イメージ画像

高度別の電波分布を立体的に可視化し、垂直方向の電波変化を把握。

【統合ビュー】
イメージ画像

平面図と断面図を組み合わせ、飛行経路上の電波状況を多角的に分析。

【詳細分析レポート】
イメージ画像

測定データの統計分析と飛行ルート設計への提言を記載。

価格・提供開始時期
【サービス開始】
2025年11月1日

【サービス料金】
測定範囲、高度、オプション項目により個別見積

【対象エリア】
日本全国

導入メリット

リスク低減
通信不良による機体喪失や事故の予防

運用効率化
データに基づく飛行計画により、テスト飛行の回数を大幅削減

経済性向上
最適ルート選定による飛行時間とバッテリー消費の最小化

法規制対応
飛行申請に必要な通信環境エビデンスの提供

今後の展開

今後は5Gネットワークへの対応拡大、機械学習を活用した飛行経路の自動最適化システムの実装、リアルタイム電波予測機能の追加など、技術革新を継続的に進めていく計画である。
物流革命、社会インフラ維持、防災・減災など、社会課題解決に向けたドローン活用の基盤技術として、サービスの高度化を推進していく。

ーーーーー

出典

関連記事

Liberaware社、狭小空間点検ドローン『IBIS2』の国内販売店制度を開始

株式会社Liberaware(代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、同社が開発した狭小空間点検ドローン『IBIS2』(以下、IBIS2)の更なる普及拡大を目的に、全国規模での販売店制度を2025年11月1日より開始した。 本制度では、地域ごとに販売・サポートを担うパートナー企業を「Gold Partner」「Silver Partner」として認定し、ドローンによるインフラ点検の社会実装をさらに加速させる。

  tera

DJI、さらなる進化を遂げた航空LiDAR『Zenmuse L3』を発表

民生用ドローンとクリエイティブカメラを開発・製造するDJIは、2025年11月4日に航空LiDARペイロード『DJI Zenmuse L3』を発表した。

  tera

ブルーイノベーション社、「津波防災の日」に合わせて『千葉県一宮町における防災訓練と実災害時の稼働を通じた津波避難広報ドローンシステムの取り組み』を紹介するコラムを11月5日に公開

ブルーイノベーション株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 熊田 貴之)(以下、ブルーイノベーション社)は、11月5日の「津波防災の日」に合わせ、千葉県一宮町における防災訓練と実災害時の稼働を通じた<津波避難広報ドローンシステム>の取り組みを紹介するコラムを公開した。 本システムは、津波の危険が迫った際にドローンが自動で離陸し、避難を呼びかけながら状況を伝える「空の見守り役」として、一宮町の沿岸防災に活用されている。

  tera

follow社のプログラミングドローン教材、駿台予備学校、駿台小中学部主催の冬期特別セミナーに採用。飛ばして学ぶ新体験となる親子で学ぶドローンプログラミング開催

教育・EdTech分野で事業を展開する株式会社follow(所在地:東京都新宿区、代表取締役:野々部 美里)(以下、follow社)は、同社が開発・販売するプログラミングドローン教材が、駿台予備学校、駿台小中学部主催の冬 […]

  tera

「ゴルフ×ドローン」でまるで全英オープン!?PUTTSALON TOKYOが新たなゴルフ体験を提供

<誇りとなるゴルフコミュニティ>「PUTTSALON TOKYO」を運営するAMBRA株式会社(本社:豊島区池袋 代表取締役:小出遼)(以下、AMBRA社)は、ドローン撮影で自身のスウィングを客観視できるゴルフコンペ〈PUTTSALON CLASSIC第一回開催〉を10月中旬に鴻巣カントリークラブで実施した。 記憶と記録に残る新たなゴルフ体験を提供するイベントとなった。

  tera