Liberaware社ら3社、連携して佐賀県初となる『IBIS2』を活用した下水道管内部調査を実施
株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)と九電ドローンサービス株式会社(福岡県福岡市、代表取締役社長 本田 健一)(以下、九電ドローンサービス社)は、佐賀市に拠点を置く株式会社バイオテックス(佐賀県佐賀市、代表取締役 原田烈)(以下、バイオテックス社)と連携し、佐賀市内にて佐賀県初となる狭小空間点検ドローン『IBIS2』(以下、IBIS2)を活用した下水道管内部調査を2025年10月9日に実施した。
目次
佐賀県初となる『IBIS2』を活用した下水道管内部調査について

調査実施の背景
佐賀市上下水道局は、市民の安全・安心な暮らしを守るため、下水道管の点検・維持・補修を計画的に進めている。
特に腐食や破損のリスクが高い箇所については、定期的な点検が必要とされており、より精度の高い安全な調査手法の導入が求められている。
今回、佐賀市は新たな取組みとして、Liberaware社の『IBIS2』を活用した下水道管の調査を実施。
この取組みは、従来の方法では把握が難しかった管内状況の詳細な確認を可能にするとともに、今後の維持管理の高度化に向けた足掛かりとなるものである。
各者の役割
佐賀市
下水道管点検における課題面の提示及び調査の実施主体
Liberaware社
ドローンの開発・製造・現場支援
九電ドローンサービス社
ドローンオペレーション・現場支援
バイオテックス社
現場対応及び調査手法の提案
今回の調査について
本調査は、佐賀市神野地区に敷設された直径1.2mの下水道管(約270m)を対象に実施された。
IBIS2は、狭小空間での飛行に特化した設計となっており、電波中継器を使用することで、GPSが届かない環境でも安定した飛行が可能。
これにより、従来の目視点検では困難だった箇所の詳細な映像取得が実現した。
撮影された映像は、腐食や亀裂の有無、堆積物の状況などを確認することができ、今後の維持管理計画の策定において有用な情報となる。
また、作業員の安全確保や作業時間の短縮にも寄与することが期待できる。
・調査の様子

・点群データによる3Dモデル作成

佐賀市上下水道局 担当者コメント
全国的に老朽化が進む下水道管の維持管理において、安全性と効率性を両立した点検手法の導入が求められています。
佐賀市では、最先端のドローン技術等を活用することで、詳細な調査が安全で効率的に行えると考えています。
市民の皆さまの暮らしを支える重要なインフラの健全性を確保するため、今後も新たな技術の導入を積極的に検討し、より高度な維持管理体制の構築を目指してまいります。
『IBIS2』について

IBIS2は「狭くて、暗くて、危険な」かつ「屋内空間」の点検・計測に特化した世界最小級のドローン。
屋内狭小空間点検における利便性・汎用性を格段に向上させたIBIS2は、より過酷な環境下での飛行、より安定した狭小空間での飛行、より鮮明な点検映像の撮影が可能になる。
外形寸法
194mm×198.5mm×58mm
重量
243g(バッテリ込み)
製造国
日本
IBIS2で撮影した素材(一部)

今回の下水道管内部調査を通じて、狭小空間における『IBIS2』の有効性を改めて確認することができたとしているLiberaware社。
Liberaware社、九州ドローンサービス社、バイオテックス社の3社は、今後も現場の意見を活かしながら、IBIS2を活用した点検手法の継続的な導入を図り、さらなるサービスの向上、技術開発、社会実装の推進に取り組んでいくとのことだ。
ーーーーー
出典
