第3回『e スポーツゲームクリエイターアカデミー2025 冬』が12月13・14日に泉佐野オチアリーナにて開催。人気職業体験イベントでインフルエンサーファンミーティングやドローンパイロット体験も

デジタル空間やeスポーツを活用して地域課題を解決する株式会社Meta Osaka(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:毛利英昭)(以下、Meta Osaka社)、eスタジアム株式会社(代表取締役社長 加藤 寛之)(以下、eスタジアム社)、株式会社Meta Heroes(本社所在地:大阪府大阪市、代表取締役:松石和俊)(以下、Meta Heroes社)は、2025年12月13・14日に泉佐野市主催のもと、南海電気鉄道株式会社(代表取締役社長 岡嶋 信行)(以下、南海電鉄社)と共同企画・運営で、泉佐野オチアリーナにて開催される、全国の小・中学生を対象とした職業体験イベント『eスポーツゲームクリエイターアカデミー2025 冬』を開催する。

第3回『e スポーツゲームクリエイターアカデミー2025 冬』について

イメージ画像

イメージ画像
第1回開催時の様子

イメージ画像
eスポーツ体験ブース

本イベントは、子どもたちに大人気のゲームや動画コンテンツを、職業としての観点からふれるきっかけを提供し、親子で新しい職業観を学ぶ職業体験イベントとなっている。
2024年春、2025年春の開催に続き、多くの人々から好評だった本イベントを、さらに多くの方が体験できるよう、この度「冬」シーズンの開催を追加することとなった。

2010〜2024年生まれの<アルファ世代>は、AIやメタバースなどのデジタルテクノロジーが生活の中に自然に組み込まれているデジタルネイティブと言われている。
デジタル技術への関心も高く、近年の「将来なりたい職業ランキング」では、「動画投稿者/クリエイター」「プログラマー」「ゲームクリエイター」など<つくる仕事>が上位を占めている一方で、このような職業に実際にふれ、身近に学ぶ機会はまだ多くない。
その現状をうけて、本イベントでは、世界で活躍するeスポーツ選手や、ゲーム・動画を手がけるクリエイターたちとの出会いを通じて、好きなことが学びにつながる瞬間を体感できる2日間を届ける。

各社の企画について

Meta Osaka社は昨年に引き続き、子どもたちに人気の職業であるストリーマー、インフルエンサーと直接交流できる「インフルエンサーファンミーティング」を担当する。
同社が得意とするデジタルと実体験を組み合わせた参加型企画により、従来のファンミーティングとは異なる新しい体験を提供する。

Meta Heroes社が企画する「ゲームクリエイター体験」では、世界中のクリエイターが利用する「Blender」を用い、子どもたちが楽しみながら3DCGモデラーとしての基礎を実践的に学ぶことができる。
「自分で創る」という体験を通じて、将来の夢を具体化する「創造への第一歩」を力強く後押しする。

また、3月の開催に続き「泉佐野市長杯」も同時開催される。
泉佐野市内の小・中学生を対象に、チームで力を合わせて挑戦する競技を通じて、「学び」と「成長」そして「夢」を描く舞台を提供する。

なお、『eスポーツゲームクリエイターアカデミー2025 冬』の参加申込は、11月14日より現在受付中となっている。

イベント内容

(1)eスポーツ体験ブース -見て、遊んで、学ぼう!
(2)ゲームクリエイター体験ブース −キミだけのキャラクターをゲームの世界へ飛び込ませよう!
(3)インフルエンサーファンミーティング −聞いて、話して、つながろう!
(4)プロ eスポーツチームがやってくる!- ENTER FORCE.36 ブース
(大人気ゲーム対戦会・ドローンパイロット体験・ゲーミンググッズ抽選会)

※内容は変更となる場合あり。
各イベント内容詳細については以下の通り。

(1)eスポーツ体験ブース -見て、遊んで、学ぼう!
イメージ画像
イメージ画像

「eスポーツってなんだろう?」をテーマに、実際にプロのクリエイターが制作したミニゲームをプレイしながら、楽しみつつeスポーツの魅力を体験できるブース。
どのようなゲームにも<作り手>がいることを知り、クリエイターの仕事に触れられる内容になっている。
PCに触れたことがない方も、スタッフが丁寧にサポートするので安心して参加できる。

※eスポーツ体験に使用する一部コンテンツについては13歳以上の子供が対象

(2)ゲームクリエイター体験 −キミだけのキャラクターをゲームの世界へ飛び込ませよう!

イメージ画像
イメージ画像

前回開催時から内容を一新し、今回はキャラクターを活用した本格的な 3D デザイン・モデリング体験を実施。

「自分でデザインしたキャラクターがゲームの中で動き出す」瞬間を体験できる、<つくる側>のクリエイティブワークに挑戦できる体験。
パソコン上でキャラクターのテクスチャ(色・模様)をデザインし、3D モデリングソフト「Blender」に読み込んで立体化。
自分のキャラクターが動き出す瞬間をリアルタイムで体験できる。

イベント終了後には、完成したキャラクターデータをもとに、参加者全員の作品を反映した特別なゲーム内ワールド「HeroEgg World」を制作し、一般公開予定。
「自分の作品が実際にゲームの世界に登場する」体験を通じて、子どもたちの創造力を育み、学びと遊びがつながる<継続的な体験価値>を提供する。

◎ゲームクリエイターとは?
ゲームクリエイターは、ゲームの企画、デザイン、プログラミング、グラフィックなど、ゲーム制作に関わる仕事を行う。
企画を行う「ゲームプランナー」や、デザインやモデリングを行う「3DCG モデラー」、プログラミングによりゲームシステムを構築する「ゲームエンジニア」など、さまざまなクリエイターが一つのゲームを制作する。

◎Blenderとは?
Blenderは、世界中のクリエイターに利用されているオープンソースの3D制作ソフト。
アニメーション映画やゲーム制作など、さまざまな分野で活用されている。

Blenderでは、キャラクターのモデリングやアニメーション、背景づくりまでをひとつのツールで行うことができ、想像した世界を自由に形にできる。

(3)インフルエンサーファンミーティング ― 聞いて、話して、つながろう!

イメージ画像
イメージ画像
イメージ画像
イメージ画像

動画配信/投稿などで小・中学生から人気を博しているインフルエンサーが登場。
トークショーや質問コーナー、じゃんけん大会、記念撮影などを通して、<好きなことを仕事にする>リアルな話を聞ける貴重な交流の時間である。
普段画面の中だけではわからないインフルエンサーの生活を、実際に触れ合いながら関心を深める事のできるステージ。
子どもたちにとって憧れの存在との出会いが、新たな夢や目標を生むきっかけになる。

※ファンミーティングに参加するスペシャルゲスト・最新情報は後日、eスタジアム公式HPおよびSNSにて発表される。

会場内には、親子で楽しめる縁日ブースを用意。
射的や屋台など、誰でも気軽に参加できるコンテンツで、イベントに笑顔と賑わいを添える。

(4)プロeスポーツチームがやってくる!- ENTER FORCE.36 ブース

 
イメージ画像
イメージ画像

大阪を拠点に世界で活躍するプロ eスポーツチーム「ENTER FORCE.36」が来場。
プロのeスポーツ選手と一緒に大人気ゲームを楽しめるコーナーや、ドローンパイロット体験、豪華景品が当たる抽選会など、子どもから大人まで楽しめる内容を展開する。

参加者がプロ選手と直接触れ合い、夢を抱くきっかけを提供する。

大人気クッキングゲーム体験コーナー
イメージ画像
イメージ画像

チームワークが勝利のカギとなる大人気クッキングゲームを使用し、親子2名のペアで協力して料理を完成させる。
スコアを競い合い、会場一体となって楽しめるステージである。

ドローンパイロット体験「ドローンアドベンチャー」
イメージ画像
イメージ画像

ドローンを操作し、設定されたコースをクリアして得点を獲得。
スコアに応じて景品がグレードアップするゲーム性を取り入れ、操作を通して集中力・空間認識力・挑戦心を育む。

終了後はドローンと一緒に記念撮影も可能である。

・ゲーミンググッズ抽選会
イメージ画像
イメージ画像

プロチームからクリスマスプレゼントとして、豪華ゲーミンググッズや、子どもたちに人気のアイテムが当たる抽選会を用意。
参加者全員がワクワクできる<お楽しみイベント>として会場を盛り上げる。

前回開催 第2回「eスポーツゲームクリエイターアカデミー2025 春」の様子

イメージ画像
イメージ画像
イメージ画像

事前応募は1,000名を超え、抽選の結果、2日間で約700名の参加者が来場し、会場は子どもたちの熱気と笑顔で溢れていた。
泉佐野市をはじめ、府内外各地からも多数の参加があり、地域を越えたイベント認知と関心の広がりを見せている。
また、会場では eスポーツ選手やクリエイターによるトークセッションやドローン体験など、<見る・遊ぶ・学ぶ>を融合させた体験型プログラムを展開。
親子が一緒に体験し、デジタル業界への理解を深めるきっかけとなった。

動画はこちら

第2回「eスポーツゲームクリエイターアカデミー2025 春」(2025年3月29日(土)〜30日(日)開催)の様子はこちら。

【同時開催】泉佐野市長杯

イメージ画像
第1回市長杯の様子

イメージ画像
出場選手へのインタビュー

イメージ画像
泉佐野市 千代松市長と優勝選手ら

開催日
・予選 2025年12月13日(土)
・決勝 2025年12月14日(日)

開催時間
・予選 13日(土)10:00~13:00
・決勝 14日(日)13:10~14:00

開催場所
(予選)スタジアム泉佐野
(決勝)泉佐野オチアリーナ

参加対象
泉佐野市在住の小学生および中学生
泉佐野市の小学校および中学校に通う生徒

参加方法
事前募集・申込制(対象校にて応募に関するフライヤーを配布)

競技種目
1チーム2名で【ライフル射撃】【クレー射撃】をそれぞれ担当し、合計得点で競う。

開催の経緯
2024年に初開催した「泉佐野市長杯」は、泉佐野市が推進する「eスポーツMICEコンテンツ実証事業」および「教育×地域連携」の理念を具現化した地域のeスポーツ大会。
第2回の開催を迎えるにあたり、市内の小・中学生がチームを組み、学校や学年の垣根を越え勝利を目指して挑戦する、かけがえのない舞台を子どもたちに提供する。

実施概要

開催日
2025年12月13日(土)・14日(日)

開催時間
10:00 ~ 18:00

開催場所
泉佐野オチアリーナ
大阪府泉佐野市りんくう往来3 りんくうシークル2階

参加対象
小学生 〜 中学生
※18歳以上の同伴必須

参加費
無料
※事前申込制

申し込み方法
11月14日より申込フォームにて事前受付中
https://esports2025-121314.peatix.com/

【Hero Egg】について

イメージ画像

Hero Egg(ヒーローエッグ)は、2024年8月に開設された、メタバース(XR)やAIを学べるDX教育施設。
大阪・なんばの商業施設「なんばパークス」1F「eスタジアムなんば本店」内に位置し、子どもも大人も<共に学ぶ>をコンセプトに、ゲームやAIの体験型プログラム、セミナー、実践型ワークショップなどを展開している。
未来を担う子どもたちに無償で教育機会を提供しており、誰もが経済的な制約にとらわれず、最先端技術に触れ、学び、挑戦できる場を目指している。

楽しみながら未来の技術に触れ、<創る力>を育む Hero Eggは、誰もが次の時代を切り拓く「ヒーロー」になれる場所である。

ーーーーー

出典

出典

出典

関連記事

中京テレビ放送社、名古屋の歴史的人物や名古屋名物を夜空に描く壮大なドローンショー『NAGOYAドローンショー~名古屋城とともに~』を11月29日開催

中京テレビ放送株式会社(本社:名古屋市中村区)(以下、中京テレビ放送社)は、名古屋の歴史的人物や名古屋名物を夜空に描く壮大なドローンショー『NAGOYAドローンショー~名古屋城とともに~』を11月29日に開催する。

  tera

三井住友銀行×follow社、小学生向けプログラミングドローン体験会を12月14日に三井住友銀行 新宿西口支店にて開催

株式会社三井住友銀行(本社:東京都千代田区)(以下、三井住友銀行)と株式会社follow(本社:東京都新宿区)(以下、follow社)は、地域社会への貢献と次世代育成を目的に、小学生を対象とした「ドローンプログラミング体 […]

  tera

前川製作所東京本社にて、11月22日に『前川こども教室』開催。ドローン、算数、漢字、妖怪と「楽しく学べる」がたくさん!

世界シェア40%以上を誇る産業用冷凍機をはじめ、各種産業機械の製造・販売ならびにプラントの設計・施工を手がける株式会社前川製作所(本社:東京都江東区、代表取締役 社長執行役員:前川 真)のグループ会社で、不動産賃貸管理業を営む株式会社前川(以下、前川社)は、前川製作所のミッションである「企業活動を通じた人類奉仕」実現にむけた活動の一環として、本社の一部を開放し、STEAM教育プログラムおよびものづくりを中心とした『前川こども教室』を11月22日に開催する。

  tera

ドローンスクール下関、100機のドローンによる定期開催型ドローンアートを11月15日より始動

山口県下関市吉見にてドローン事業を運営する「ドローンスクール下関」(株式会社A-commerce https://drone-shimonoseki.jp 本社:東京都港区、代表取締役:秋葉良和)は、2025年11月15 […]

  tera

北海道・帯広農業高校にて『AIRSTAGE農業産業フェスタ2025』が11月30日開催

株式会社AIRSTAGE(本社:北海道弟子屈町、代表取締役:久保直人)(以下、AIRSTAGE社)は、2025年11月30日に北海道帯広農業高等学校にて、最先端の農業DX技術を体験できるイベント『AIRSTAGE農業産業フェスタ in 帯広農業高校2025』を開催する。

  tera