ドローンフィールドKAWACHI、24時間365日リモート運用を実現した『Skydio X10 Dock』を常設

株式会社アイ・ロボティクス(本社:東京都千代田区、代表取締役:安藤嘉康)(以下、アイ・ロボティクス社)は、Skydio Japan合同会社(本社:東京都港区、代表社員職務執行者:小山兄一郎)(以下、Skydio Japan社)と連携し、『Skydio X10 Dock』を茨城県河内町にある当社運営の実証拠点「ドローンフィールドKAWACHI」施設屋上に常設いたした。

ドローンフィールドKAWACHIでの『Skydio X10 Dock』常設について

イメージ画像
ドローンフィールドKAWACHIに設置された『Skydio X10 Dock』

本設置は、Skydio Japan社による最新ドローン運用技術のデモンストレーション環境構築を目的としたもので、アイ・ロボティクス社はその設置場所の提供および運用面での協力を行っている。
これにより、国内における24時間365日対応のリモートドローン運用の実証・体験が可能となる。

設置の目的と背景

イメージ画像
ドローンフィールドKAWACHIでの飛行デモ時の様子

本取り組みは、災害調査、警備、施設点検などの分野において、即応性・安全性の向上や労働力不足への対応を図るため、自律飛行ドローンの社会実装を加速させることを目的としている。
その本格普及に向けた中核拠点として、ドローンの自動運用に豊富な知見を持つアイ・ロボティクス社が運営する「ドローンフィールドKAWACHI」に設置することで機能強化を進めている。

さらにアイ・ロボティクスでは、「ドローンフィールドKAWACHI」が成田空港から車で約20分の好アクセスに位置し、広大な利根川上空への飛行エリアを有する利点を活かしながら、Skydio社をはじめとする海外企業が提供する高品質・高機能な製品群を日本の現場環境に最適化するためのローカライズ実証拠点としての環境整備を進めている。

アイ・ロボティクス社は、これらの取り組みを通じて、「ドローンによる自律点検・遠隔運用が日常業務として定着する社会」の実現を目指すとのことだ。

今後の展開

イメージ画像
ドローンフィールドKAWACHIからの飛行の模様

①ドック運用の公開実証・遠隔デモンストレーション
『Skydio X10 Dock』を活用し、完全自動離着陸・巡回点検・異常検知などのリアルタイムデモを常時実施できる体制をSkydio Japan社と協力して構築する。
これにより、現場での即応性・安全性・運用効率を実体験できる環境を提供し、自律飛行ドローンの実用価値を可視化する。

②人材育成・導入支援の推進
現場DX・自動化を担う次世代オペレーターの育成を目的に、自治体・企業向けのカスタマイズ型実践導入支援・コンサルティングを強化。
「ドック運用の基礎」「データ解析・AI点検」「遠隔運用設計」「安全運航管理」など幅広く、現場で即戦力となるスキル習得を支援するとともに、導入を検討する企業・自治体に対しては、現場条件に即した運用設計・導入支援・二次開発を提供し、社会実装の加速を図るとのことだ。

③インフラ・防災分野への社会実装実験
製鉄・鉄道・電力・エネルギー・建設・自治体防災などの社会基盤分野において、共同実証・運用検証を推進する。
『Skydio X10 Dock』の自律運用技術と、アイ・ロボティクス社の現場知見を融合し、点検・監視・防災対応の無人化・自動化を現場レベルで実現する。

これらの取り組みを通じて、アイ・ロボティクス社は「自律ドローンの常設運用がもたらす社会変革」を現場から発信し、日本国内における新たなドローン運用スタンダードを創出していく。

ドローン自動化デモンストレーション実施

イメージ画像

アイ・ロボティクス社をはじめとしたドローンポート関連事業者各社が集結し、ドローンフィールドKAWACHIにて自動化運用を体感できるデモンストレーションイベントを開催する。
開催日は 12月4日(水)・5日(木) の2日間が予定されている。

詳細はこちら

『Skydio X10 Dock』について

『Skydio X10 Dock』は、Skydio社が開発した完全自律型ドック運用システム。
機体「Skydio X10」とドッキングステーションが連携し、以下のような高度な自動化機能を実現する。

・遠隔地からの自動離着陸・充電・データアップロード
・全天候対応の屋外運用
・AIによる異常検知・自動巡回

これにより、現場担当者が不在でも、クラウド経由でモニタリング・設備点検・警備監視を実施可能とし、「ドローンが常駐するインフラ・設備運用」を実現する。
Skydio X10 Dockは、従来のパイロット依存型ドローン運用から、完全自律・遠隔統合管理型運用への転換を象徴する次世代モデルである。

ドローンフィールドKAWACHIについて

ドローンフィールドKAWACHI(所在地:茨城県河内町)は、廃校を再生し、河内町とアイ・ロボティクスが共同で運営する屋内外複合型の飛行試験・実証施設。
広大な利根川の河川敷を活用した最大往復10kmの長距離飛行試験をはじめ、屋外飛行場、屋内検証可能な旧校舎、通信試験エリアなどを備え、開発・教育・社会実証を一貫して行える国内有数のドローン実験拠点となっている。

今回のSkydio X10 Dockの常設展示により、同施設は「完全自動運用ドローンの実証拠点」としての機能をさらに強化し、国内外の企業・自治体・研究者がドック運用・遠隔監視・自律飛行を実体験できる場として発展していく。

ーーーーー

出典

関連記事

オーガイホールディングス社、世界初、災害時に義歯をドローンで運ぶ実証実験を11月26日に、鎌倉ドローンフィールドにて実施予定

オーガイホールディングス株式会社(以下、オーガイホールディングス社)は、2025年11月26日に、鎌倉ドローンフィールド(小泉園)にて、義歯をドローンで輸送する世界初の実証実験を行う。 この取り組みは、ドローン・アイティー株式会社、オーガイホールディングス社、および日本遠隔医療学会 歯科遠隔医療分科会(会長:長縄拓哉)の共同プロジェクトとして行われるもので、災害時の歯科医療支援を目的とした新しい医療物流モデルの構築を目指している。

  tera

DJI社、全方向障害物検知、手のひらでの離着陸、ジェスチャー操作に対応した『DJI Neo 2』を発表。今まで以上に初心者に優しいドローンを実現

民生用ドローンとクリエイティブカメラの開発・製造をしているDJI(以下、DJI社)は、2025年11月13日に『DJI Neo 2』を発表した。

  tera

三井不動産とKDDIスマートドローン社、日本初となる高層ビル屋上でのAIドローンの遠隔飛行実証実験を実施

三井不動産株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:植田俊)(以下、三井不動産)とKDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)は、2025年1 […]

  tera

Liberaware社、長崎県初となる『IBIS2』を活用した下水道管内部でのデモ飛行を実施

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)、九電ドローンサービス株式会社(福岡県福岡市、代表取締役社長 本田 健一)(以下、九電ドローンサービス社)は、長崎市上下水道局及び公益社団法人日本下水道管路管理業協会九州支部長崎県部会(以下、管路協長崎県部会)の協力の下、長崎市西部下水処理場構内の下水道管(管径φ1800mm)にて、狭小空間点検ドローン『IBIS2』(以下、IBIS2)のデモ飛行を2025年10月16日に実施した。

  tera

アブダビで設計・製造・試験を実施したUAE初のハイブリッド大型貨物無人航空機『Hili』の初飛行を完了

世界市場に向けてアブダビで設計、製造、試験された、UAE初のハイブリッド垂直離着陸(VTOL)大型貨物機『Hili』の初飛行が、アブダビ・オートノマス・ウィーク(Abu Dhabi Autonomous Week)の一環として完了した。 Al AinのEmirates Falcon Aviation内にある、当該貨物機の製造会社であるLODD Autonomous社の飛行試験施設にて行われた。

  Fuji