エバーブルーテクノロジーズ社、『除雪ドローン®2026年モデル』を発表

ドローン技術で持続可能な社会を実現するエバーブルーテクノロジーズ株式会社(本社:東京都調布市、代表取締役:野間恒毅)(以下、エバーブルーテクノロジーズ社)は、自社で開発・製造する小型無人除雪機『除雪ドローン®』の2026年モデルとして新たに『SRD-F11RC2』をリリースした。

除雪ドローン®2026年モデル『SRD-F11RC2』について

イメージ画像
除雪ドローン®2026年モデル『SRD-F11RC2』

本モデルでは、従来の高い除雪性能はそのままに、ボディカウルをFRP製1ピース構造から前後分割式の金属製2ピース構造へ刷新。
これにより耐候性を高めるとともに、全高を抑えることで狭い場所での作業性も向上している。
さらに、上面をフラットな形状にすることで、機器の搭載やカスタマイズの自由度が広がる拡張性を実現した。

また、現場の多様なニーズに応えるため、新たなオプションパーツも追加している。

2026年モデルの特徴

・FRP製1ピース構造から金属製2ピース構造(前後分割式)へ刷新し、耐候性・メンテナンス性を強化
・全高を低く抑えることで、車庫・倉庫・住宅周辺など狭所での作業性を向上
・フラットな上面形状により、カスタマイズや追加装備が容易
・除雪能力・走行性能・バッテリー性能は従来モデルと同等

新オプション

イメージ画像
イメージ画像

ブレーキ装備モーター+ブレーキボタン
ボタン操作で4輪同時にブレーキが作動し、安全性と斜面や積載時の利便性を向上

誤操作防止機構
起動時の誤操作や低電圧時の誤動作を防止し、初心者にも安心

ワンウェイオフセットプレート
除雪時に雪を片側へ寄せることが可能

牽引フック用メンバー
牽引用途に便利

交換対応バッテリー
バッテリーがなくなっても、すぐに充電済バッテリーに交換できる

電動草刈アタッチメント(開発中、2026年度予定)
30度の法面でも草刈ができるアタッチメント

自動運転ユニット(開発中、2026年度予定)
GNSSを利用した自動運転機能。FPVカメラ、2D Lidarも装備し安全性を確保

提供開始時期

2025年12月より順次販売開始予定

エバーブルーテクノロジーズ株式会社 代表取締役 野間恒毅氏 コメント

今回の2026年モデルでは、2025年モデルを実際に使っていただいた皆さまのご意見ご要望をデザインに反映し、機能性をさらに磨きました。
特に高さに制限のある狭小な場所に入り込めるように全高を抑えることで作業性が改善、新しい金属製ボディカウルによって耐候性が向上しています。
また拡張性と安全性を高めるオプション装備によって、除雪のみならず小型無人建機としてもより幅広い用途に対応可能となりました。

ーーーーー

出典

関連記事

聴覚障がいアスリートを守る「避難誘導ドローン」を実運用。海上監視・防犯にも応用できる新しい安全インフラをTRIPLE7が検証

株式会社TRIPLE7(本社:東京都渋谷区、代表取締役:岩岡真吾)(以下、TRIPLE7)は、2025年11月7日、8日に千葉県白子町で開催された国際大会『ワールドデフトリプルSゲームズ2025(WDTSG2025)』の大会の中で行われる『メローカップ世界デフサーフィンチャンピオンシップ』聴覚障がいアスリートの安全確保を目的としたドローン巡視および避難誘導システムの実運用を行った。

  Fuji

スリーアイバード社、草むらのクマもAIで即座に検知する『早期発見・追跡ドローンシステム』、実用化に向けて寄付・協賛を募集開始

株式会社スリーアイバード(秋田県五城目町 代表取締役 伊藤 驍)(以下、スリーアイバード社)は、全国で深刻化するクマ被害への対策として、ドローンとAI解析を組み合わせた「クマ早期発見・追跡・位置情報共有システム」を開発している。 本システムの実用化と安全な運用ルールの策定に向け、2024年11月21日より団体法人・個人を対象とした寄付および協賛の募集を開始した。 ドローンの可視/赤外線/暗視カメラとリアルタイムAI解析を組み合わせ、従来困難だった「隠れたクマ」の検知精度を向上させ、人と野生動物の適切な距離を保つ社会基盤の構築を目指すとしている。

  tera

CFD販売社、AI機能搭載、自律航行、自動定点保持を実現したQYSEA最上位モデル『FIFISH W6 MAX』を発売開始

シー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)(以下、CFD販売社)は、代理店を務めるQYSEA社の新製品、海洋環境向け産業用水中ドローン『FIFISH W6 MAX』の取り扱い開始を発表した。

  tera

NEXT DELIVERY社、ドローン物流の即戦力人材を育成する『SkyHub®︎トレーニングセンター』を開設。国内トップクラスの実績をプログラム化し一般提供

株式会社NEXT DELIVERY(本社:山梨県小菅村、代表取締役:田路 圭輔)(以下、NEXT DELIVERY社)は、地域物流課題をドローンで解決する「新スマート物流SkyHub®」の普及を加速させるため、物流ドローン運航オペレーションに関する人材育成プログラム「SkyHub® トレーニングセンター(所在地:山梨県小菅村)(以下、SkyHub® TC)」を開設したこと。

  tera

アンリツ社、「大阪・関西万博」会場・空飛ぶクルマの離着陸場「EXPO Vertiport」上空のセルラー通信品質を可視化

アンリツ株式会社(社長 濱田 宏一)(以下、アンリツ社)は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場内に設置された、空飛ぶクルマの離着陸場「EXPO Vertiport」上空において、セルラー通信のつながりやすさや安定性などの「通信品質」を測定。 その結果を地図上に可視化する取り組みを実施した。

  tera