パーソルビジネスプロセスデザイン社、アジア航測社とドローン測量のレベル4飛行に向けた実証と有効性検証を完遂

「はたらいて、笑おう。」をビジョンに掲げるパーソルグループのパーソルビジネスプロセスデザイン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:市村 和幸)(以下、パーソルビジネスプロセスデザイン社)は、アジア航測株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:畠山 仁)(以下、アジア航測社)と共同で、「レベル3.5飛行の実証実験(以下、本実証)」を実施したことを報告した。 この実証は測量分野におけるレベル4飛行の実現に向けたものであり、パーソルビジネスプロセスデザイン社は、運用体制の整理・ドローン飛行の技術的支援・レベル4飛行を実施する際の飛行エリアの選定を行った。

ドローン測量のレベル4飛行に向けた実証と有効性検証について

イメージ画像

航空法の改正により、今まで原則禁止されていた都市部でのドローン飛行を可能とするレベル4飛行が2022年12月に解禁されたが、現在のレベル4飛行の実例は物流におけるユースケースに限られている。
測量業界においても、建物や地形の測量にドローンを活用するニーズが高まっているが、広域や有人地帯での飛行に関する申請・運用はハードルが高いため、測量における補助者なし目視外飛行は、物流に比べて少ないのが現状となっている。

こうした背景を踏まえ、アジア航測社とパーソルビジネスプロセスデザイン社は、測量におけるレベル4飛行の実現に向けた第一歩として、レベル3.5飛行の実施と、将来的なレベル4飛行の運用方法の検討を行った。

本実証の概要と結果

イメージ画像
イメージ画像

本実証を通じて、目視外での飛行や、将来的なレベル4飛行に向けた技術・運用の有効性を確認し、点検・測量におけるドローン活用の可能性が一層広がることが示された。
また、安全性と効率性を両立するためには、通信環境や飛行ルート設計におけるリスク評価など、事前の運用設計が不可欠であることが明らかとなり、今後の社会実装に向けた重要な知見を得る結果となったとしている。

実証1
<実証内容>
・中山間地域における離陸場所から3km離れた河川および砂防施設を対象に撮影。
・撮影データから3Dモデルを作成。

<パーソルビジネスプロセスデザイン社の支援>
・レベル3.5飛行における運用手法および飛行技術を支援。
通信環境調査から機体の設定
状況に合わせた適切なルートの案内や緊急着陸場所の設定など

<実証結果>
・操縦者・補助者が目視できない状態においても、3Dデータの取得に必要な飛行が可能なことを確認。

実証2
<実証内容>
・将来的なレベル4飛行に必要な技術や環境、安全かつ効率的な飛行方法などの調査

<パーソルビジネスプロセスデザイン社の支援>
・レベル4飛行を実施する際のエリア選定
点検・測量の実務を想定した適切なエリアや撮影対象物の調査
自治体との連携によるフィールドの手配

<実証結果>
・本実証で実践した機体制御技術や運用手法がレベル4飛行においても有効であることを確認。
・レベルに応じてより安全かつ効率的な飛行を行うためには、飛行ルートの設計におけるリスク評価・対策のプロセス構築が必要であることを確認。

本実証におけるパーソルビジネスプロセスデザイン社の強み

イメージ画像
本実証にて作成した点群データ

パーソルビジネスプロセスデザイン社は、昨年度、内閣府が行ったドローンに関する調査事業にて、オンデマンド配送サービス実施に向けた調査・検証・分析を行うなど、レベル4飛行の運用に関する実績やノウハウを多く有している。
本実証では、これまでの実績で培ったノウハウを活かすことで、飛行における安全対策、運用手法、飛行技術の各面において支援を行った。
これにより、測量分野では事例の少ないレベル3.5飛行の実施が可能となり、3Dデータの取得にも成功している。

また、将来的なレベル4飛行に向けた調査も実施し、機体制御技術および運用手法がレベル4飛行においても有効であることを確認。
同社はドローンの飛行代行や技術検証の実施だけにとどまらず、運用手法や飛行技術の提供を含めた事業推進や体制構築など、多様なニーズに柔軟に対応することが可能なことから、測量分野におけるレベル4飛行に向けた運用体制のさらなる構築と実用化に継続して取り組んでいくとしている。

今後の展望

測量を目的としたレベル4飛行が実現すれば、より多くのエリアで3Dモデル化が促進されるため、人材不足の解消や新たな業務の創出に加え、災害復興や老朽化するインフラの保全・レジリエンスの強化など地域の課題解決に繋がる。
パーソルビジネスプロセスデザイン社は、社会課題や産業課題の解決を目指し、サービス事業者およびユーザー企業、自治体などに対して、新規事業の立ち上げ、技術開発、実証対応、導入時のプロセス設計・構築・運用代行、内製化に向けた人材教育まで、あらゆるビジネスフェーズや課題に合わせたサービスを提供しており、ドローンを活用したデジタル技術の社会実装を目指して取り組んでいる。

今後も、同社の幅広い知見と豊富な経験を活かし、フィールド業務のDXを推進する多くのお客様に、サービス構築やDX化の導入支援、実証や運用の支援、内製化の支援など、高品質なドローンソリューションサービスを継続的に提供することでドローンソリューションサービスを通じて、顧客への価値提供と社会課題や産業課題の解決で持続可能な社会の実現に貢献していくとのことだ。

ーーーーー

出典

出典

関連記事

DJI社、産業用ドローンが携帯電話基地局点検の安全性と効率性を向上。楽天の導入事例動画を公開

民生用ドローンとクリエイティブカメラを製造開発するDJI社は、産業用ドローンを活用した、楽天グループ株式会社(本社:東京都)(以下、楽天)による携帯電話地局点検の導入事例動画を2025年11月27日に公開した。 本動画では、基地局点検における安全性・効率性の両立をテーマに、現場で活躍するドローンパイロットや担当者の声を通じて、DJI社産業用ドローンの最新活用事例が紹介されている。

  tera

KDDIスマートドローン社、ドローン事業を次のフェーズへ。全国114社の地域パートナーと創る全国ネットワーク『KDDIスマートドローンパートナーズ』第二期の構築完了

KDDIスマートドローン株式会社(以下、KDDIスマートドローン社)は、日本全国のドローン事業者・関連企業とのパートナーシップネットワーク『KDDIスマートドローンパートナーズ』の<第二期>体制構築が完了し、新たに56社が参画したことを報告した。 第一期の58社と合わせ、参画企業は全国114社となり、全国のユーザーへ地域密着型での迅速かつ高品質なサービスを提供する体制を実現した。

  tera

ロジクトロン社、近畿大学にて医療資材輸送ドローン実証を実施

株式会社ロジクトロン(東京都練馬区)(以下、ロジクトロン社)は、近畿大学(大阪府東大阪市)および株式会社近大アシスト(大阪府大阪狭山市)が主催し、株式会社ミヤマエ(大阪府東大阪市)とともに協力企業として参画した医療資材輸送ドローンの実証実験を実施したことを報告した。 実証は2025年10月21日に近畿大学 東大阪キャンパスにて実施された。

  tera

東七社、そらいいな社による全国初のエリア単位でのドローンレベル4飛行による医療用医薬品等の配送実証実験に協力支援

株式会社メディパルホールディングス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:渡辺 秀一)の連結子会社である東七株式会社(本社:長崎県佐世保市、代表取締役社長:東 幸三)(以下、東七社)は2025年11月20日、そらいいな株式会社(本社:長崎県五島市、代表取締役:土屋 浩伸)(以下、そらいいな社)が長崎県南松浦郡新上五島町青方郷地区にて実施した全国初のエリア単位でのドローンレベル4飛行(有人地帯における目視外飛行)による医療用医薬品等の配送実証実験(以下、本実証実験)に、協力支援を行ったことを報告した。

  tera

NTT東日本ら3社、神奈川県内の公共下水道管路にてドローンの飛行検証を実施

株式会社NTT e-Drone Technology(代表取締役社長:滝澤 正宏)(以下、NTTイードローン社)、株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー(代表取締役社長:池田 敬)(以下、NTT-ME社)、NTT東日本株式会社 神奈川事業部(執行役員 神奈川事業部長:相原 朋子)(以下、NTT東日本)の3社は、神奈川県内の自治体が管理する公共下水道管路において、点検に資するドローンの飛行検証を実施した。 老朽化が進む下水道管路では、作業員の安全確保や点検効率の向上が課題となっている。 今回の取り組みは、こうした課題解決に向けた新技術の検証を目的としたものとなっている。

  tera