
ドローンを静音で飛ばすコツとおすすめドローン3選!対策も解説
「ドローンの音がうるさい……」「静かなドローンってないの?」など、ドローン飛行時の騒音に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、ドローンの騒音についてや、静音で飛ばすコツ、静音性の高いおすすめドローンを紹介します。無音ドローンがあるかどうかについてや、音がうるさいときの対策方法も紹介しているので、チェックしてみてください。
目次
ドローン騒音はうるさい?
ドローンの騒音は、60dB~70dB程度あるとドローン評価手法研究会で報告されています。この数値は掃除機やセミの鳴き声などの騒音値と同レベルに値し、うるさいと感じる方が多いと考えられるでしょう。
- 産業用ドローンの騒音レベル:72.8dB
- 汎用ドローンの騒音レベル:67.0dB
- 小型ドローンの騒音レベル:60.9dB
※対象住戸からの距離(水平方向)5m、7階
※“居住者から見た建築物調査時等のドローンの評価手法研究会 報告書”参照
無音・静音のドローンはある?
無音ドローンは、2025年1月現在ありません。実際に体験するとわかりやすいですが、ドローンは飛行の際にプロペラと空気との間で摩擦音が生じます。この音はそれなりに大きいため、中には無音や静音のドローンを探している方もいるかもしれません。
しかし、静音性の高いドローンを使ったり、できるだけ静音で飛行させる工夫をしたりすることは可能です。
無音ドローンの実用化が難しい理由
無音ドローンの実用化が難しいのは、2つの理由があります。
技術的に難しい
ドローンは、プロペラやモーターを動かして飛行するため、これらの音を完全に消すことは技術的に難しいといわれています。プロペラの回転数を減らせば機体が安定しなかったり、静音モーターを使うと機能性が低くなったりと、ドローンの本来の飛行ができなくなってしまう恐れがあります。
危険や悪用のリスクがある
完全に無音のドローンが出回れば、危険や悪用のリスクがあります。例えば、ドローンが飛行していることに気づかなければ、人やモノに当たって故障や怪我につながる恐れがあるでしょう。
さらに、無音なドローンに危険物を搭載したり、盗撮に使われたりなど悪用される恐れも否定できません。このような技術的な問題と危険や悪用のリスクなどから、無音ドローンの実用化は難しいといわれています。
ドローンを静音で飛ばすコツ
まずはドローンを静音で飛ばすコツを見てみましょう。
・静音設計のパーツを活用する
・静音性の高いドローンを使用する
それぞれについて解説します。
静音設計のパーツを活用する
1つ目の方法は、ドローンを静音設計のパーツを用いてカスタマイズすることです。飛行時の音のボリュームを左右するドローンのパーツは、主に以下の2種類です。
・モーター
・プロペラ
モーター
モーターには、ブラシ付きのタイプとそうでないモーター(ブラシレスモーター)の2種類があります。静音を重視する場合、比較的動作音が小さなブラシレスモーターを選ぶとよいでしょう。
メーカーでいうと、DJIのドローンであれば初めからブラシレスモーターのタイプが採用されているものがほとんどです。また、他社製品の場合も、高価格帯のドローンであれば基本的にブラシレスモーターを採用している場合が多くなっています。
プロペラ
使用するプロペラによって、飛行時の回転音の大きさが変わります。静音性が気になる場合は、静音設計のプロペラを選ぶとよいでしょう。
中には静音設計のプロペラのみで別売りしているメーカーもあるため、他の機能を重視して、後から付け替えることも可能です。
静音性の高いドローンを使用する
自分でカスタマイズするのではなく、初めから静音性の高いドローンを購入するのも1つの手段です。商品説明欄に静音性についての記載があるものを選んだり、口コミや評価を参考にして購入したりするとよいでしょう。
ただし、どの程度の音量なのかは実際に飛行させないととわかりづらいため、練習場やスクールなどに機種があれば、飛行体験してみるのもおすすめです。
静音性の高いドローン3選
ここからは、静音性の高いドローンのおすすめをピックアップして紹介します。静音性の高いドローンのおすすめは以下の通りです。
・Rexi
・ZEROTECH DOBBY
・Pocket drone
それぞれの魅力や特徴について紹介します。
Rexi
「Rexi」は、屋内での利用を想定したトイドローンです。室内でも飛行可能な静音設計で、無音ではないものの比較的静かに飛行させることが可能。カメラや自律飛行といった機能の搭載はありませんが、宙返りも可能な仕様で操作性もばっちりです。
インドアでのドローン飛行を気兼ねなく楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
ZEROTECH DOBBY
「ZEROTECH DOBBY」は、自撮り用の撮影ドローンです。一般的な空撮の場合はパソコンによる編集処理を想定していますが、自撮りの映像はそのまま楽しむ場合が多いです。そのため、騒音をできるだけカットできるようにノイズ低減のプロペラも別売りで販売しています。
Pocket drone
「Pocket drone」は、ノイズが気になりづらいマイクロドローン。コンパクトサイズなので、発生する飛行音も小さくなっています。小さいボディながら安定飛行が可能なので、初めてドローンを購入する際にもおすすめ。比較的リーズナブルに購入できるので、気になる方はチェックしてみてください。
ドローンの音がうるさい場合の対処法
静音性の高いドローンを使用しても、多少のノイズは生じてしまいます。ここでは、ドローンの飛行時に音が気になる場合の対処法について解説するので、参考にしてみてください。
・関係者に事前説明をおこなう
・練習場やスクールを利用する
関係者に事前説明をおこなう
ドローンの音に関するトラブルが気になる場合は、周囲の方に対して事前に説明するのがおすすめです。
イベント等でドローンを飛行させる場合は、関係者に対して飛行音の説明をするとよいでしょう。場合によっては、近隣住民に対して説明が必要となる場合もあるかもしれません。そのような場合は、決められた許可のもと、周囲へ配慮した上で適切にドローンを飛ばしていることを真摯に伝えましょう。
練習場やスクールを利用する
単純に「練習がしたい」「ドローンを飛行したい」という場合には、練習場やスクールの利用もおすすめです。練習場やスクールであれば、飛行音が出ても問題ありません。
また、それ以外の場所でも、騒音が気にならないような場所でドローンを飛行させるのも手段の1つです。
音が気になる場合は静音性の高いドローンを使用しよう
本記事では、ドローンの静音性について解説しました。ドローンの音が気になる場合は、静音性の高いドローンを活用してみてください。また、無音のドローンはないため、ドローンを飛ばす前に事前説明を行ったり、飛行させる場所を工夫したりするとよいでしょう。