エンジンで動くドローンの性能や価格を解説!エンジンメーカーについても紹介

ドローンにはバッテリーではなく、エンジンで動くモデルがあります。一般的なドローンと比べて、性能や価格にどのような違いがあるか気になっている方もいるでしょう。本記事では、エンジンで動くドローンの特徴やバッテリータイプとの比較、エンジンメーカー について詳しく解説します。

ドローンが直面する課題

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

ドローンは、インフラ設備の点検、農薬散布、土木・建築分野の測量など、さまざまな分野で活用されています。しかし、バッテリー方式が主流で使われており、バッテリーを交換しながら活用しなければならず、充電できる環境、充電にかかる時間も考慮しなければならないのが課題です。

近年より長い飛行時間が求められる中、エンジンを電源にしたドローンが注目されています。次の章では、エンジンで動くドローンについて詳しく紹介していきます。

エンジンで動くドローンとは?

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

ドローンは一般的にはバッテリーで動きます。しかし、ドローンの中にはエンジンが搭載されているものがあり、充電なしで飛行することが可能です。

 

数はそれほど多くありませんが、バッテリータイプと比べてさまざまな違いがあります。

 

エンジンで動くドローンの特徴

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

エンジンで動くドローンの特徴は以下の通りです。

  • 飛行時間が長い
  • 価格が高い
  • コストパフォーマンスが良い

それぞれ詳しく解説します。

 

飛行時間が長い

エンジンで動くドローンはバッテリータイプと比べて、飛行時間が長めの傾向にあります。バッテリータイプは一定時間飛行させたら再充電をしなければいけません。バッテリーの交換が必要になる場合もあります。

しかし、エンジンで動くドローンはそのような必要がありません。長時間ドローンを飛ばしたい方にとってはおすすめといえるでしょう。

 

価格が高い

バッテリータイプと比べると、エンジンタイプのドローンの方が価格が高めです。そのため、コストをなるべく抑えたいと考えている方にはおすすめできません。

初めてドローンを使用するのであれば、バッテリータイプを選ぶのがおすすめです。

 

コストパフォーマンスが良い

バッテリータイプのドローンはバッテリーを交換したり、充電したりしなければいけません。そのため、継続的にコストがかかります。

しかし、エンジンタイプのドローンは継続的にかかるコストがほとんどありません。そのため、バッテリータイプと比べると、コストパフォーマンスはよいといえるでしょう。

 

ハイブリッドドローンも存在する

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

エンジンタイプとバッテリータイプの両方を兼ね備えたハイブリットタイプのドローンも存在します。ハイブリッドドローンの特徴は以下の通りです。

  • 導入コストが安くコスパも良い
  • エンジンが劣化しやすいのが難点

それぞれ詳しく解説します。

 

導入コストが安くコスパも良い

エンジンタイプのドローンと比べると、ハイブリッドタイプの方が導入コストは安いです。エンジンタイプの特徴であるコスパのよさも兼ね備えているため、コストを抑えてドローンを導入したい方にはおすすめといえるでしょう。

 

エンジンが劣化しやすいのが難点

ハイブリッドドローンにはさまざまなメリットがあります。しかし、エンジンが劣化しやすい点には注意しましょう。エンジンタイプのドローンと比べると寿命は短いため、長く使用したいと考えている方には向いていないかもしれません。

 

エンジンとバッテリーのどちらがおすすめ?

エンジンとバッテリーのどちらにするべきか悩んでいる方もいるでしょう。ここではエンジンタイプとバッテリータイプのどちらを選ぶべきか解説します。

 

気軽に遊ぶならバッテリーがおすすめ

気軽にドローンで遊ぶのであれば、バッテリータイプがおすすめです。導入コストが安いため、ドローンを体験するのにはぴったりといえるでしょう。

継続的にコストはかかりますが、それほど高額ではありません。気になるほどではないでしょう。

 

ドローンをビジネスに活用するならエンジンがおすすめ

ドローンをビジネスで活用する際は、長時間飛行させることが求められます。そのため、なるべくエンジンタイプを選んでおいた方が使いやすいでしょう。

 

価格は高額ですが、ビジネスが成功すれば十分賄えます。初期投資としてエンジンタイプのドローンを導入してもよいかもしれません。

ドローンの模型エンジンメーカー

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

ここからは、日本の模型エンジンメーカーについて紹介します。

小川精機

大阪市東住吉区に本社を置くエンジンメーカー『小川精機』は、ドローン用の発電機を開発しています。「レンジエクステンダー GT33REU」を搭載した、ドローンの実証実験(※)により、11時間の連続飛行に成功しています。

“O.S.PROFESSIONAL 公式HP”参照

ヤマハ発動機

静岡県磐田市に本社を置く『ヤマハ発動機』でも、産業用無人ヘリコプター「FAZER(フェーザー)」のエンジンを応用した、ドローン用シリーズハイブリッドシステムの開発を行っています。

“ヤマハ発動機 公式HP”参照

ドローンはエンジンで動くタイプもおすすめ

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

ドローンはエンジンで動くタイプを購入するのもおすすめです。バッテリータイプにもメリットはあるため、ドローンを購入する際はしっかりと比較をして決めるようにしましょう。

 

関連記事

Insta360 Japan社の『Antigravity A1』、世界初の8K 360度全景ドローンとして「2025年度グッドデザイン賞」を受賞

飛行体験の再定義を目指すコンシューマー向けドローンブランドであるAntigravity(アンチグラビティ)は、初の製品となる世界初の8K 360度全景ドローン『Antigravity A1』が「2025年度グッドデザイン賞」を受賞したことを発表した。

  tera

紙でつくるドローン『COCODRONE』、クラウドファンディングがファーストゴール達成!プロジェクト支援者募集継続中

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金 陽信)(以下、Binarity Bridge社)は、韓国発の紙製ドローン『COCODRONE』を活用したクラフトドローンコミュニティ立ち上げのためのクラウドファンディングが、開始から1週間でファーストゴール50万円を達成したことを発表。 現在は次の目標として100万円を目指し、プロジェクト支援者を募集継続中となっている。

  tera

ツバサ・フロンティア社、4時間飛行可能な災害対応ドローン『Derd』と『小型大気観測ドローン』をCEATEC 2025にて公開を決定

株式会社ツバサ・フロンティア(本社:千葉県千葉市中央区新宿2丁目1番20号、代表取締役:田上 敏也)(以下、ツバサ・フロンティア社)は、2025年10月14日から17日の期間で幕張メッセにて開催される「CEATEC 2025」に出展。 災害対応向けハイブリッドドローン『Derd』と、環境測定用『小型大気観測ドローン』の2機種を実機展示することを発表した。 長時間飛行と低コストな環境測定により、地方自治体の防災業務や研究機関の大気観測における課題解決を目指す。

  tera

エアロネクスト社、4D GRAVITY®搭載の新型物流専用ドローン『PD4B-M-AN』を発表

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、自社独自の機体構造設計技術4D GRAVITY®*1を搭載した新開発の物流専用ドローン『PD4B-M-AN』(以下、本機体)を愛知県名古屋市で2025年9月24日から開催された第4回ドローンサミットで発表した。

  tera

Zero Zero Robotics社、『HOVERAir AQUA』を発表!HOVERAir初となる100%防水セルフフライングカメラ登場

2025年8月22日、ドローン及びAI飛行カメラ分野のリーディングカンパニーZERO ZERO ROBOTICS(以下、Zero Zero Robotics社)は、100%防水セルフフライングカメラ『HOVERAir AQUA』を発表した。

  tera