エンジンで動くドローンの性能や価格を解説!エンジンメーカーについても紹介

ドローンにはバッテリーではなく、エンジンで動くモデルがあります。一般的なドローンと比べて、性能や価格にどのような違いがあるか気になっている方もいるでしょう。本記事では、エンジンで動くドローンの特徴やバッテリータイプとの比較、エンジンメーカー について詳しく解説します。

ドローンが直面する課題

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

ドローンは、インフラ設備の点検、農薬散布、土木・建築分野の測量など、さまざまな分野で活用されています。しかし、バッテリー方式が主流で使われており、バッテリーを交換しながら活用しなければならず、充電できる環境、充電にかかる時間も考慮しなければならないのが課題です。

近年より長い飛行時間が求められる中、エンジンを電源にしたドローンが注目されています。次の章では、エンジンで動くドローンについて詳しく紹介していきます。

エンジンで動くドローンとは?

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

ドローンは一般的にはバッテリーで動きます。しかし、ドローンの中にはエンジンが搭載されているものがあり、充電なしで飛行することが可能です。

 

数はそれほど多くありませんが、バッテリータイプと比べてさまざまな違いがあります。

 

エンジンで動くドローンの特徴

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

エンジンで動くドローンの特徴は以下の通りです。

  • 飛行時間が長い
  • 価格が高い
  • コストパフォーマンスが良い

それぞれ詳しく解説します。

 

飛行時間が長い

エンジンで動くドローンはバッテリータイプと比べて、飛行時間が長めの傾向にあります。バッテリータイプは一定時間飛行させたら再充電をしなければいけません。バッテリーの交換が必要になる場合もあります。

しかし、エンジンで動くドローンはそのような必要がありません。長時間ドローンを飛ばしたい方にとってはおすすめといえるでしょう。

 

価格が高い

バッテリータイプと比べると、エンジンタイプのドローンの方が価格が高めです。そのため、コストをなるべく抑えたいと考えている方にはおすすめできません。

初めてドローンを使用するのであれば、バッテリータイプを選ぶのがおすすめです。

 

コストパフォーマンスが良い

バッテリータイプのドローンはバッテリーを交換したり、充電したりしなければいけません。そのため、継続的にコストがかかります。

しかし、エンジンタイプのドローンは継続的にかかるコストがほとんどありません。そのため、バッテリータイプと比べると、コストパフォーマンスはよいといえるでしょう。

 

ハイブリッドドローンも存在する

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

エンジンタイプとバッテリータイプの両方を兼ね備えたハイブリットタイプのドローンも存在します。ハイブリッドドローンの特徴は以下の通りです。

  • 導入コストが安くコスパも良い
  • エンジンが劣化しやすいのが難点

それぞれ詳しく解説します。

 

導入コストが安くコスパも良い

エンジンタイプのドローンと比べると、ハイブリッドタイプの方が導入コストは安いです。エンジンタイプの特徴であるコスパのよさも兼ね備えているため、コストを抑えてドローンを導入したい方にはおすすめといえるでしょう。

 

エンジンが劣化しやすいのが難点

ハイブリッドドローンにはさまざまなメリットがあります。しかし、エンジンが劣化しやすい点には注意しましょう。エンジンタイプのドローンと比べると寿命は短いため、長く使用したいと考えている方には向いていないかもしれません。

 

エンジンとバッテリーのどちらがおすすめ?

エンジンとバッテリーのどちらにするべきか悩んでいる方もいるでしょう。ここではエンジンタイプとバッテリータイプのどちらを選ぶべきか解説します。

 

気軽に遊ぶならバッテリーがおすすめ

気軽にドローンで遊ぶのであれば、バッテリータイプがおすすめです。導入コストが安いため、ドローンを体験するのにはぴったりといえるでしょう。

継続的にコストはかかりますが、それほど高額ではありません。気になるほどではないでしょう。

 

ドローンをビジネスに活用するならエンジンがおすすめ

ドローンをビジネスで活用する際は、長時間飛行させることが求められます。そのため、なるべくエンジンタイプを選んでおいた方が使いやすいでしょう。

 

価格は高額ですが、ビジネスが成功すれば十分賄えます。初期投資としてエンジンタイプのドローンを導入してもよいかもしれません。

ドローンの模型エンジンメーカー

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

ここからは、日本の模型エンジンメーカーについて紹介します。

小川精機

大阪市東住吉区に本社を置くエンジンメーカー『小川精機』は、ドローン用の発電機を開発しています。「レンジエクステンダー GT33REU」を搭載した、ドローンの実証実験(※)により、11時間の連続飛行に成功しています。

“O.S.PROFESSIONAL 公式HP”参照

ヤマハ発動機

静岡県磐田市に本社を置く『ヤマハ発動機』でも、産業用無人ヘリコプター「FAZER(フェーザー)」のエンジンを応用した、ドローン用シリーズハイブリッドシステムの開発を行っています。

“ヤマハ発動機 公式HP”参照

ドローンはエンジンで動くタイプもおすすめ

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

ドローンはエンジンで動くタイプを購入するのもおすすめです。バッテリータイプにもメリットはあるため、ドローンを購入する際はしっかりと比較をして決めるようにしましょう。

 

関連記事

レッドクリフ社、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』を4月1日より販売開始。最大200機の同時飛行が可能

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年4月1日より、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』の販売を開始する。 天候の影響を受けずに没入感のあるエンターテインメントの提供が可能になり、多彩なシーンでの導入が見込まれる機体となっている。

  tera

NejiLaw社、医療施設向けに共同開発したAi自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C『DAR-1』を発表。メディカルジャパン大阪にて初お披露目

株式会社NejiLaw(本社:東京都文京区、代表取締役社長:道脇 裕)(以下、NejiLaw社)は、インフォファーム(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役社長:辻雅文)、Qbit Robotics(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中野浩也)と、Ai自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C「DAR-1」を医療施設向けに共同開発。 メディカル ジャパン 大阪において、Dr.AiR UV-C「DAT-10」と共に出展、初お披露目となった。

  Fuji

JMA社、新型水上救助ドローン『マリンボード』を開発。コントローラーを操作できる「リモート操作型ボディボード」

国土交通省登録講習機関であるJMA(正式名称:一般社団法人日本マルチコプター協会)(本社:東京都世田谷区、代表理事:工藤政宣)は、災害救助活動を支援するために開発された新型水上救助用小型ドローン『マリンボード』を2025年2月28日に発表した。

  Fuji

DJI社、産業用自律型ドローンドック『DJI Dock 3』を発表。車載搭載にも対応

民間ドローンとクリエイティブカメラ技術の開発を行うDJI(以下、DJI社)は、2025年2月27日にDJI社初となる「ドローンを収納する軽量型ドックで構成されるドローン・イン・ア・ボックス」ソリューションである『DJI Dock 3』を発表した。

  tera

QYSEA社の新製品、産業用水中ドローン『FIFISH E-MASTER PLUS』をCFD販売社で取り扱い開始。下水道管や水路など狭所の点検でその性能を発揮!

QYSEA社の新製品、産業用水中ドローン『FIFISH E-MASTER PLUS (ファイフィッシュ イーマスター プラス) 』が発売される。 同製品を、QYSEA社の代理店を務めるシー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)が取り扱う事を発表した。

  tera