エンジンで動くドローンの性能や価格を解説!エンジンメーカーについても紹介

ドローンにはバッテリーではなく、エンジンで動くモデルがあります。一般的なドローンと比べて、性能や価格にどのような違いがあるか気になっている方もいるでしょう。本記事では、エンジンで動くドローンの特徴やバッテリータイプとの比較、エンジンメーカー について詳しく解説します。

ドローンが直面する課題

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

ドローンは、インフラ設備の点検、農薬散布、土木・建築分野の測量など、さまざまな分野で活用されています。しかし、バッテリー方式が主流で使われており、バッテリーを交換しながら活用しなければならず、充電できる環境、充電にかかる時間も考慮しなければならないのが課題です。

近年より長い飛行時間が求められる中、エンジンを電源にしたドローンが注目されています。次の章では、エンジンで動くドローンについて詳しく紹介していきます。

エンジンで動くドローンとは?

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

ドローンは一般的にはバッテリーで動きます。しかし、ドローンの中にはエンジンが搭載されているものがあり、充電なしで飛行することが可能です。

 

数はそれほど多くありませんが、バッテリータイプと比べてさまざまな違いがあります。

 

エンジンで動くドローンの特徴

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

エンジンで動くドローンの特徴は以下の通りです。

  • 飛行時間が長い
  • 価格が高い
  • コストパフォーマンスが良い

それぞれ詳しく解説します。

 

飛行時間が長い

エンジンで動くドローンはバッテリータイプと比べて、飛行時間が長めの傾向にあります。バッテリータイプは一定時間飛行させたら再充電をしなければいけません。バッテリーの交換が必要になる場合もあります。

しかし、エンジンで動くドローンはそのような必要がありません。長時間ドローンを飛ばしたい方にとってはおすすめといえるでしょう。

 

価格が高い

バッテリータイプと比べると、エンジンタイプのドローンの方が価格が高めです。そのため、コストをなるべく抑えたいと考えている方にはおすすめできません。

初めてドローンを使用するのであれば、バッテリータイプを選ぶのがおすすめです。

 

コストパフォーマンスが良い

バッテリータイプのドローンはバッテリーを交換したり、充電したりしなければいけません。そのため、継続的にコストがかかります。

しかし、エンジンタイプのドローンは継続的にかかるコストがほとんどありません。そのため、バッテリータイプと比べると、コストパフォーマンスはよいといえるでしょう。

 

ハイブリッドドローンも存在する

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

エンジンタイプとバッテリータイプの両方を兼ね備えたハイブリットタイプのドローンも存在します。ハイブリッドドローンの特徴は以下の通りです。

  • 導入コストが安くコスパも良い
  • エンジンが劣化しやすいのが難点

それぞれ詳しく解説します。

 

導入コストが安くコスパも良い

エンジンタイプのドローンと比べると、ハイブリッドタイプの方が導入コストは安いです。エンジンタイプの特徴であるコスパのよさも兼ね備えているため、コストを抑えてドローンを導入したい方にはおすすめといえるでしょう。

 

エンジンが劣化しやすいのが難点

ハイブリッドドローンにはさまざまなメリットがあります。しかし、エンジンが劣化しやすい点には注意しましょう。エンジンタイプのドローンと比べると寿命は短いため、長く使用したいと考えている方には向いていないかもしれません。

 

エンジンとバッテリーのどちらがおすすめ?

エンジンとバッテリーのどちらにするべきか悩んでいる方もいるでしょう。ここではエンジンタイプとバッテリータイプのどちらを選ぶべきか解説します。

 

気軽に遊ぶならバッテリーがおすすめ

気軽にドローンで遊ぶのであれば、バッテリータイプがおすすめです。導入コストが安いため、ドローンを体験するのにはぴったりといえるでしょう。

継続的にコストはかかりますが、それほど高額ではありません。気になるほどではないでしょう。

 

ドローンをビジネスに活用するならエンジンがおすすめ

ドローンをビジネスで活用する際は、長時間飛行させることが求められます。そのため、なるべくエンジンタイプを選んでおいた方が使いやすいでしょう。

 

価格は高額ですが、ビジネスが成功すれば十分賄えます。初期投資としてエンジンタイプのドローンを導入してもよいかもしれません。

ドローンの模型エンジンメーカー

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

ここからは、日本の模型エンジンメーカーについて紹介します。

小川精機

大阪市東住吉区に本社を置くエンジンメーカー『小川精機』は、ドローン用の発電機を開発しています。「レンジエクステンダー GT33REU」を搭載した、ドローンの実証実験(※)により、11時間の連続飛行に成功しています。

“O.S.PROFESSIONAL 公式HP”参照

ヤマハ発動機

静岡県磐田市に本社を置く『ヤマハ発動機』でも、産業用無人ヘリコプター「FAZER(フェーザー)」のエンジンを応用した、ドローン用シリーズハイブリッドシステムの開発を行っています。

“ヤマハ発動機 公式HP”参照

ドローンはエンジンで動くタイプもおすすめ

イメージ画像

出典:https://pixta.jp

 

ドローンはエンジンで動くタイプを購入するのもおすすめです。バッテリータイプにもメリットはあるため、ドローンを購入する際はしっかりと比較をして決めるようにしましょう。

 

関連記事

Prodrone社、農業用ドローンヘリ『Tasketto(たすけっと)』の発売開始。キリックスグループからの出資と同機の独占販売契約を締結

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、開発した農業用ドローンヘリ『田助人(Tasketto)』について、キリックスグループの中核会社であるキリックスリース株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役会長兼社長:山口 茂樹)(以下、キリックスリース社)が独占販売権を取得し、2025年6月3日より販売開始することを発表した。 あわせてProdrone社は、キリックスグループへの第三者割当増資を実施したことも発表した。

  tera

Prodrone社、国内初の第一種型式認証を目指す大型ドローン『PD6B-CAT3型』を発表

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、「Japan Drone 2025(会場:幕張メッセ、千葉県千葉市)」の会場にて、第一種型式認証の取得を目指す大型ドローン『Prodrone式PD6B-CAT3型』(以下、本機体)の初一般公開をした。 あわせて、これまで非公開としていた型式認証申請の進捗状況や現在実施中の試験内容についても発表した。

  tera

KDDIスマートドローン社、次世代AIドローンの可能性を広げる自動充電ポート『Skydio Dock for X10』の注文受付を開始

KDDIスマートドローン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)は、Skydio, Inc.(以下、Skydio社)のAIドローン『Skydio X10』に対応した自動充電ポート付きドローン『Skydio Dock for X10』の注文受付を開始した。

  Fuji

ユニック社、クローラー駆動移動・作業ロボットの新シリーズ『ユニ・E』シリーズを販売開始

株式会社ユニック(代表取締役:竹内 幹夫)(以下、ユニック社)は、クローラー駆動移動・作業ロボットの新シリーズとして、『『ユニ・E』シリーズを2025年5月28日より販売開始した。 この『ユニ・Eシリーズ』は、クローラー […]

  tera

ユニック社、映像を見ながら遠隔操作できる電動ラジコン草刈り機『UNiMOWRS-Model S』を発売

株式会社ユニック(代表取締役:竹内 幹夫)(以下、ユニック社)は、カメラ映像を見ながら最大約300m離れた場所から直感的に操作できる、オール電動ラジコン草刈り機『UNiMOWRS-Model S(ユニモワーズ・モデルエス)』を2025年5月28日より販売開始した。

  tera