ドローンは宇宙で使用できる?活用メリットや飛行させる仕組みを解説!

ドローンは地球上だけではなく、宇宙でも活用が見込まれています。ドローンが宇宙で活用できるようになれば、今までよりも観測できる範囲が広がるかもしれません。本記事では、ドローンの宇宙での活用や、宇宙ステーションでの利用方法などについても詳しく解説します。

ドローンは宇宙で使用できる?

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンは宇宙で利用することができ、実際にJAXAでは宇宙用のドローン研究が進められています。無重力の空間ではドローンを活用するのは難しいように思えるかもしれませんが、実際はプロペラやセンサーの性能を工夫することで、ある程度自由にドローンを飛行させることができます。

しかし、無重力下ならではの課題もあるため、地球と同じように使用できるわけではありません。ドローンなしでは探索が難しい箇所もあるため、現在はドローンの宇宙での活用をさらに進めるために、研究が進められています。

 

ドローンを宇宙で活用するメリット

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンを宇宙で活用するメリットは、主に3つです。

  • 業務の簡略化に繋がる
  • 安全に観測ができる
  • 観測できる範囲が広がる

それぞれ詳しく解説します。

 

業務の簡略化に繋がる

宇宙は無重力であるため、人間がスムーズに移動できない場合があります。普段なら短時間でできる作業も、宇宙空間では時間がかかってしまうケースは多いです。

ドローンを利用すれば、宇宙空間の手間のかかる業務を簡略化できます。宇宙に行く乗務員の数を減らしたり、業務の効率をあげたりすることが可能です。

 

安全に観測ができる

宇宙には様々な危険があります。近づくだけで危険な場所も少なくありません。ドローンであれば、危険な箇所も安全に観測することができます。

当然ですが、ドローンも万能ではないため観測できる場所には制限があります。しかし、人間が直接足を踏み入れる場合とは違い、何か問題があったとしても人体に影響が及ばないのはメリットといえるでしょう。

 

観測できる範囲が広がる

ドローンを利用することで観測できる範囲は広がります。実際に宇宙ステーションでドローンが用いられ、遠隔で観測を行ったという事例もあるため、今後はドローンでの観測が主流になっていくかもしれません。

宇宙には観測できていない箇所が数多くあります。宇宙の広さについては、まだ研究で明らかになっておらず、無限に続いているという主張もあり、定かではありません。観測できていない箇所を少しでも少なくするために、今後もドローンは宇宙で活用されると考えられるでしょう。

 

ドローンを宇宙で利用するのは難しい?

イメージ画像

出典:pixta.jp

ドローンを宇宙で利用するのは簡単ではありません。先ほども述べたように、宇宙でのドローン研究は進められています。しかし、宇宙は無重力であるため、思ったように操作ができない可能性もあり、利用は困難といえるでしょう。

研究が進むにつれて、徐々に利用しやすくなっているのは間違いありません。より利用しやすいドローンが開発されれば、さらに宇宙の研究は進むといえるでしょう。

 

ドローンを宇宙で飛行させる仕組みとは?

イメージ画像

出典:pixta.jp

ドローンを宇宙で飛行させる仕組みは、宇宙専用のセンサーやプロペラにあります。本来であれば、センサーやプロペラは地球の重力を参考にして開発されるのですが、それを宇宙用にすることで飛行を可能にしています。

ドローン本体の研究も進められていますが、ドローン周辺パーツが宇宙で飛行させる上では重要といえるでしょう。

 

ドローンは宇宙で活用できる可能性がある!

イメージ画像

出典:pixta.jp

ドローンを宇宙で活用させる研究は、現在も進められています。今後はドローンが宇宙でより活躍するようになるかもしれません。ドローンの需要もさらに高まると考えられるので、ぜひ今後もドローン技術の発展に注目しましょう。

関連記事

ツバサ・フロンティア社、4時間飛行可能な災害対応ドローン『Derd』と『小型大気観測ドローン』をCEATEC 2025にて公開を決定

株式会社ツバサ・フロンティア(本社:千葉県千葉市中央区新宿2丁目1番20号、代表取締役:田上 敏也)(以下、ツバサ・フロンティア社)は、2025年10月14日から17日の期間で幕張メッセにて開催される「CEATEC 2025」に出展。 災害対応向けハイブリッドドローン『Derd』と、環境測定用『小型大気観測ドローン』の2機種を実機展示することを発表した。 長時間飛行と低コストな環境測定により、地方自治体の防災業務や研究機関の大気観測における課題解決を目指す。

  tera

エアロネクスト社、4D GRAVITY®搭載の新型物流専用ドローン『PD4B-M-AN』を発表

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、自社独自の機体構造設計技術4D GRAVITY®*1を搭載した新開発の物流専用ドローン『PD4B-M-AN』(以下、本機体)を愛知県名古屋市で2025年9月24日から開催された第4回ドローンサミットで発表した。

  tera

Zero Zero Robotics社、『HOVERAir AQUA』を発表!HOVERAir初となる100%防水セルフフライングカメラ登場

2025年8月22日、ドローン及びAI飛行カメラ分野のリーディングカンパニーZERO ZERO ROBOTICS(以下、Zero Zero Robotics社)は、100%防水セルフフライングカメラ『HOVERAir AQUA』を発表した。

  tera

ドローンブランド「Antigravity(アンチグラビティ)」、初製品にして世界初の8K対応360度全景ドローンとなる『Antigravity A1』を発表

360度カメラ市場に展開しているInsta360は、複数のパートナー企業と共同で開発したドローンブランド「Antigravity(アンチグラビティ)」から、初の製品となる『Antigravity A1』を2025年8月14日に発表。 『A1』は、世界初の8K 360度撮影機能を搭載したドローンであり、直感的な操作性と没入感あふれる飛行体験を融合させることで、ドローンの可能性を再定義する機体とのことだ。

  tera

手のひらサイズのミニドローン!ワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』が2025年7月19日発売!

株式会社ハピネット(本社:東京都台東区、代表取締役社長:水谷 敏之、証券コード:7552)(以下、ハピネット社)は、ドローン操作初心者でもワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!手のひらサイズのミニドローン『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』を2025年7月19日から全国の玩具店及びオンラインショップ等にて販売を開始することを発表した。 ※一部エリア除く

  tera