ドローンポートとは?利用するメリットやおすすめのメーカーも紹介!

ドローンを飛行させる上で、知っておくべきなのがドローンポートです。ドローンと併せてドローンポートを利用すると、ドローンの利便性が上昇します。本記事では、ドローンポートについて詳しく解説するので、ドローンを利用している方はぜひ参考にしてみてください。

ドローンポートとは?

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンポートとはドローンの発着場所のことです。ドローンは本来であれば、好きな場所から飛行させ、好きな場所に着地させることができます。しかし、着地する際の目標がなく、操作がしづらくなるケースも少なくありません。

ドローンポートを利用すれば、狙った場所に着地しやすくなります。あえてドローンポートを設けることで、様々な現場でドローンが活用しやすくなっているといえるでしょう。

 

ドローンポートを利用するメリット

イメージ画像

出典:pixta.jp

ドローンポートを利用するメリットは、以下の5つです。

  • 着陸がしやすくなる
  • 着陸する際の障害がなくなる
  • 運用する際の人手が少なくて済む
  • ドローンの様子を監視しやすくなる
  • 自動的に充電ができる

それぞれ詳しく解説します。

 

着陸がしやすくなる

ドローンポートを利用すれば、着陸場所が固定されます。そのため、どこに着陸するべきか迷う心配がありません。

ドローンポートがなければ、様々な観点から適切な着陸場所を常に探す必要があります。その手間がかからないのは、ドローンポートを利用するメリットといえるでしょう。

 

着陸する際の障害がなくなる

ドローンポートは障害の少ない安全な場所に設置されることが多いです。安全だと思う場所に着陸しようとしても、風や見えなかった障害物によって着陸できないケースは少なくありません。

ドローンポートを利用すれば、比較的安全に着陸ができるため、ドローンが破損するリスクを下げることが可能です。

 

運用する際の人手が少なくて済む

ドローンポートを設置すれば、ドローンの管理がしやすくなります。効率的にドローンの管理ができるようになれば、運用にかかる人手も少なくて済むでしょう。人件費の削減にもドローンポートは効果的です。

 

ドローンの様子を監視しやすくなる

ドローンポートを設置すれば、常に決まったポートからポートにドローンが移動するようになります。そのため、ドローンがどのようにして飛行しているのかを管理しやすくなる点がメリットです。

ドローンは操縦者によって軌道が変わったり、飛行場所が異なったりします。常に異なるルートを飛行していたのでは、監視は難しいでしょう。そういった懸念がないのは、ドローンポートを利用するメリットの1つです。

 

自動的に充電ができる

ドローンポートには充電機能が設けられているものもあります。ドローンポートに着地すれば、自動的に充電が行われるため、ドローンを使う際に充電がないという事態にはなりづらいです。

充電を行う手間を削減できるのも、ドローンポートのメリットといえるでしょう。

 

ドローンポートは物流の現場で導入されている

イメージ画像

出典:pixta.jp

ドローンポートは様々な現場で活用されていますが、中でも物流現場での導入に注目が集まっています。決まった場所から決まった場所にドローンを飛行させることのできるドローンポートは、貨物の輸送がしやすくなる点がメリットです。

まだ導入事例は少ないですが、今後はさらにドローンポートの導入が増えていくと考えられるでしょう。

 

ドローンポートの販売メーカー

イメージ画像

出典:pixta.jp

ドローンポートは、以下のメーカーから販売されています。

  • VFR
  • iPROS

それぞれ詳しく解説します。

 

VFR

VFRは日本のドローンポートメーカーです。2次元バーコードを用いた着陸に対応しているドローンポートを販売しており、自動充電システムによって着陸位置がずれたとしても、ドローンを中央に動かして充電を行うことができます。

全天候に対応しているシェルターが設けられているのも、VFRのドローンポートの特徴です。

 

iPROS

iPROSでは、物流用の固定用ドローンポートだけではなく、災害時に利用できる可搬式ドローンポートを販売しているのが特徴です。様々な用途で利用できるドローンポートを販売しているため、ドローンポートを使ってビジネスをしようと考えている方は、一度チェックしておくべきメーカーといえるでしょう。

 

ドローンポートは人件費の削減に繋がる

イメージ画像

出典:pixta.jp

ドローンポートを活用すると、ドローン飛行における人件費の削減に繋がります。ドローンを導入しているものの、人件費の増加が気になっているという方は、ぜひドローンポートを利用してみてください。

関連記事

レッドクリフ社、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』を4月1日より販売開始。最大200機の同時飛行が可能

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年4月1日より、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』の販売を開始する。 天候の影響を受けずに没入感のあるエンターテインメントの提供が可能になり、多彩なシーンでの導入が見込まれる機体となっている。

  tera

NejiLaw社、医療施設向けに共同開発したAi自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C『DAR-1』を発表。メディカルジャパン大阪にて初お披露目

株式会社NejiLaw(本社:東京都文京区、代表取締役社長:道脇 裕)(以下、NejiLaw社)は、インフォファーム(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役社長:辻雅文)、Qbit Robotics(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中野浩也)と、Ai自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C「DAR-1」を医療施設向けに共同開発。 メディカル ジャパン 大阪において、Dr.AiR UV-C「DAT-10」と共に出展、初お披露目となった。

  Fuji

JMA社、新型水上救助ドローン『マリンボード』を開発。コントローラーを操作できる「リモート操作型ボディボード」

国土交通省登録講習機関であるJMA(正式名称:一般社団法人日本マルチコプター協会)(本社:東京都世田谷区、代表理事:工藤政宣)は、災害救助活動を支援するために開発された新型水上救助用小型ドローン『マリンボード』を2025年2月28日に発表した。

  Fuji

DJI社、産業用自律型ドローンドック『DJI Dock 3』を発表。車載搭載にも対応

民間ドローンとクリエイティブカメラ技術の開発を行うDJI(以下、DJI社)は、2025年2月27日にDJI社初となる「ドローンを収納する軽量型ドックで構成されるドローン・イン・ア・ボックス」ソリューションである『DJI Dock 3』を発表した。

  tera

QYSEA社の新製品、産業用水中ドローン『FIFISH E-MASTER PLUS』をCFD販売社で取り扱い開始。下水道管や水路など狭所の点検でその性能を発揮!

QYSEA社の新製品、産業用水中ドローン『FIFISH E-MASTER PLUS (ファイフィッシュ イーマスター プラス) 』が発売される。 同製品を、QYSEA社の代理店を務めるシー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)が取り扱う事を発表した。

  tera