プロポーズドローンショーとは?盛大な演出でステキな思い出を作ろう

記念日やプロポーズにドローンショーを開催する方が増えています。2023年9月には、千葉県クルックフィールズで1000機のプロポーズドローンショーが開催されて、多くの方から注目を集めました。本記事では、開催事例や個人向けドローンショー販売、利用におすすめな人の特徴などを紹介します。

プロポーズドローンショーとは

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

プロポーズドローンショーとは、数百機のドローンを飛行させてメッセージやアニメーションを描くことで、感動のプロポーズを演出するショーです。一世一代のプロポーズを華やかにしたい、思い出に残るプロポーズを演出したい方におすすめ!

 

千葉県で1000機のプロポーズドローンショーを実施

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

株式会社レッドクリフは2023年9月、千葉県木更津市にある有機農場「ファーム&パークKURKKU FIELDS」で約1,000機を使用したプロポーズドローンショーを実施。大自然の夜空を彩る美しいドローンショーを眺めながら、感動のプロポーズがおこなわれました。

 

近年では「人生の節目をプロポーズドローンショーで彩りたい」「ヘリコプターやクルーザーを貸切ってプロポーズしたい」という方が増えています。選択肢の一つにプロポーズドローンショーを加えて、ぜひ実施を検討してみてはいかがでしょうか。

 

プロポーズドローンショーの費用の相場

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

プロポーズドローンショーにかかる費用は、開催するイベント会社によって異なりますが、屋外500万円~、屋内100万円~が相場となるでしょう。ドローンショーには、進行管理や現場視察、アニメーション制作、許認可申請費など、さまざまな費用が発生します。

 

開催する規模やドローンの使用台数によっても費用が変動するため、予算を決めるときにはしっかり費用総額を調べるようにしておきましょう。

 

レッドクリフが個人向けドローンショーの販売を開始

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

記事内で紹介した約1,000機のプロポーズドローンショーを実施した株式会社レッドクリフが、個人向けドローンショーの販売を開始しました。商品プロモーションや記念イベントはもちろん、誕生日サプライズやプロポーズなど、幅広いシーンに利用できます。

 

ドローンショーを開催する上で、航空局への飛行申請が欠かせないため、スケジュールは2ヵ月以上の余裕を持って組むようにしておきましょう。詳細は株式会社レッドクリフ 公式HPを確認してみてください。

 

プロポーズドローンショーの利用におすすめな特徴

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

続いて、プロポーズドローンショーの利用を検討している方に向けておすすめできる人の特徴を紹介します。「どのようなシーンで利用すればいいのかわからない」「ドローンショーを楽しんでみたい」という方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。

 

盛大な演出でステキな思い出を作りたい

プロポーズドローンショーの魅力といえば、なんといっても数百機以上のドローンを使用した盛大な演出!夜空に描かれる幻想的なドローンショーに、誰もが心惹かれるでしょう。イベント会社と相談しながら自分だけのアニメーションを制作できるのも魅力です。

 

記念日やプロポーズを壮大にしたい

記念日やプロポーズなど、大切な人との思い出を壮大なものにしたい方にもおすすめです。人生の節目にドローンショーを利用することで、相手に自分の気持ちを真っ直ぐに伝えましょう。

 

夜空に浮かぶドローンショーを楽しみたい

少人数や大人数を問わず、夜空に浮かぶドローンショーを純粋に楽しみたい方にもおすすめです。みんなに喜んでもらえる、楽しんでもらえる時間を提供したい際にもぜひ利用してみてください。

 

プロポーズドローンショーでステキな思い出を作ろう

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

プロポーズドローンショーの開催事例や魅力について紹介しました。記念日やプロポーズを盛大にしてステキな思い出を作りたい方におすすめです。大切な人に気持ちを伝えるために、ぜひ利用してみてください。

関連記事

レッドクリフ社、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』を4月1日より販売開始。最大200機の同時飛行が可能

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年4月1日より、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』の販売を開始する。 天候の影響を受けずに没入感のあるエンターテインメントの提供が可能になり、多彩なシーンでの導入が見込まれる機体となっている。

  tera

NejiLaw社、医療施設向けに共同開発したAi自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C『DAR-1』を発表。メディカルジャパン大阪にて初お披露目

株式会社NejiLaw(本社:東京都文京区、代表取締役社長:道脇 裕)(以下、NejiLaw社)は、インフォファーム(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役社長:辻雅文)、Qbit Robotics(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中野浩也)と、Ai自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C「DAR-1」を医療施設向けに共同開発。 メディカル ジャパン 大阪において、Dr.AiR UV-C「DAT-10」と共に出展、初お披露目となった。

  Fuji

JMA社、新型水上救助ドローン『マリンボード』を開発。コントローラーを操作できる「リモート操作型ボディボード」

国土交通省登録講習機関であるJMA(正式名称:一般社団法人日本マルチコプター協会)(本社:東京都世田谷区、代表理事:工藤政宣)は、災害救助活動を支援するために開発された新型水上救助用小型ドローン『マリンボード』を2025年2月28日に発表した。

  Fuji

DJI社、産業用自律型ドローンドック『DJI Dock 3』を発表。車載搭載にも対応

民間ドローンとクリエイティブカメラ技術の開発を行うDJI(以下、DJI社)は、2025年2月27日にDJI社初となる「ドローンを収納する軽量型ドックで構成されるドローン・イン・ア・ボックス」ソリューションである『DJI Dock 3』を発表した。

  tera

QYSEA社の新製品、産業用水中ドローン『FIFISH E-MASTER PLUS』をCFD販売社で取り扱い開始。下水道管や水路など狭所の点検でその性能を発揮!

QYSEA社の新製品、産業用水中ドローン『FIFISH E-MASTER PLUS (ファイフィッシュ イーマスター プラス) 』が発売される。 同製品を、QYSEA社の代理店を務めるシー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)が取り扱う事を発表した。

  tera