ドローンビジョンセンサーとは?機能のメリットと注意点を紹介

ドローンビジョンセンサーとは、機体に備わっている一種のセンサー機能。ドローンが安定した飛行や、機体のバランスを保つにはさまざまなセンサー機能が備わっているからです。本記事では、ドローンビジョンセンサーの特徴について解説!さらに、備わっているメリットや注意点についても紹介します。

ドローンのビジョンセンサーとは?

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのビジョンセンサーとは、超音波センサーと画像データなどを使ってドローンと対象物との距離を測るシステムのことです。ビジョンセンサーが備わっていることで機体の位置や姿勢を安定させたり、障害物を回避したりできます。

 

ビジョンセンサーロボットや検査装置などにも内蔵されており、障害物への衝突を回避するにはおすすめの機能です。

 

ドローンのビジョンセンサーのメリット

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンビジョンセンサーが備わっていることで、いくつかメリットがあります。システムが備わっていない機体よりも、飛行性能が向上しやすくなるでしょう。

 

高度の維持がしやすい

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのビジョンセンサーのメリットは、高度の維持がしやすいところです。音波センサーや画像データなどを元に、地面や障害物からの距離を把握し一定の高度をキープできます。機体によってはかなりの性能を誇っているものもあるので、初心者の方でもホバリング操作なしでの飛行が可能でしょう。

 

操作のしやすさ

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

先ほども紹介した通り、ドローンのビジョンセンサーは一定の高度をキープしやすいため、操作性が向上しやすいです。ビジョンセンサーなしだと障害物との距離を自力で行わなけらばならないですが、ビジョンセンサーがあることで障害物の多いところでも安定した飛行がしやすくなります。

 

GPSなしでの飛行が可能

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンビジョンセンサーのメリットは、GPSなしでの飛行が可能なところです。GPS付きのドローンだと、受信環境によって飛行状況が左右されやすくなります。もしGPSが正常に機能しないと風に流され、場合によっては墜落するリスクがあるでしょう。

 

しかし、ドローンのビジョンセンサーの場合は、センサー機能によって地面や障害物との一定の距離が保たれやすいです。そのためGPSの受信環境が悪い屋内でも、ビジョンセンサーによりスムーズな飛行が行えます。

 

ドローンのビジョンセンサーを活用する際の注意点

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのビジョンセンサーは高度の維持のしやすさや操作のしやすさなど、さまざまなメリットがあります。しかしドローンのビジョンセンサーを活用する際は、いくつか注意点があり、誤った飛行の仕方をしてしまうと思わぬトラブルを起こしてしまうかもしれません。

では具体的に、どのような注意点に気を付けるべきなのか見ていきましょう。

 

ビジョンセンサー機能を過信しすぎない

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのビジョンセンサーが備わっているとはいえ、機能の過信のし過ぎは注意が必要です。対象物との距離が取れるとはいえ、万が一飛行中にシステムエラーが生じた場合は衝突する可能性があります。

 

そのためドローンを飛ばす際は、対象物とは一定の距離を保つようにしましょう。

 

衝突回避システムが備わっているとは限らない

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのビジョンセンサーは、必ず衝突回避システムが備わっているとは限りません。例えば、「DJI Avata 2」の場合、センサー機能が備わっていますが障害物回避機能が備わっていないのが特徴です。そのため誤った操作でドローンを飛ばしてしまうと、衝突する可能性があります。(※)

ドローンの種類によって衝突回避システムの有無が異なるので、飛ばす際は事前にチェックしましょう。

DJI 公式HP”参照

 

ビジョンシステムエラーが生じやすい

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンを飛ばす際、パソコンやアプリ上で「ビジョンシステムエラー」と表示される場合があります。これはセンサー機能に何らかの異常がある可能性があるため、飛行を控えるのが望ましいです。

 

エラーが表示される原因は、センサーのカメラに汚れが付着していたり、システム自体に異常が出ていたりとさまざまです。症状によっては、ビジョンキャリブレーションと呼ばれる作業で改善できる場合もあります。

 

しかしそれでも症状が改善されない場合は、ドローンを取り扱っているメーカーやDJIヘルプセンターなどに問い合わせてみてください。

 

ビジョンキャリブレーションの作業の詳細

 

DJIヘルプセンターの詳細

 

ビジョンセンサーでもドローンの安全飛行を心がけよう

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

本記事では、ドローンのビジョンセンサーについて解説しました。ビジョンセンサーが備わっているメリットは、飛行の安定のしやすさや操作のしやすさなどさまざま。しかし状況によってシステムエラーが生じる可能性もあるので、常に安全飛行を心がけることが必要です。ドローンのビジョンセンサーが備わっていても、安全な飛行をしましょう。

関連記事

Insta360 Japan社の『Antigravity A1』、世界初の8K 360度全景ドローンとして「2025年度グッドデザイン賞」を受賞

飛行体験の再定義を目指すコンシューマー向けドローンブランドであるAntigravity(アンチグラビティ)は、初の製品となる世界初の8K 360度全景ドローン『Antigravity A1』が「2025年度グッドデザイン賞」を受賞したことを発表した。

  tera

紙でつくるドローン『COCODRONE』、クラウドファンディングがファーストゴール達成!プロジェクト支援者募集継続中

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金 陽信)(以下、Binarity Bridge社)は、韓国発の紙製ドローン『COCODRONE』を活用したクラフトドローンコミュニティ立ち上げのためのクラウドファンディングが、開始から1週間でファーストゴール50万円を達成したことを発表。 現在は次の目標として100万円を目指し、プロジェクト支援者を募集継続中となっている。

  tera

ツバサ・フロンティア社、4時間飛行可能な災害対応ドローン『Derd』と『小型大気観測ドローン』をCEATEC 2025にて公開を決定

株式会社ツバサ・フロンティア(本社:千葉県千葉市中央区新宿2丁目1番20号、代表取締役:田上 敏也)(以下、ツバサ・フロンティア社)は、2025年10月14日から17日の期間で幕張メッセにて開催される「CEATEC 2025」に出展。 災害対応向けハイブリッドドローン『Derd』と、環境測定用『小型大気観測ドローン』の2機種を実機展示することを発表した。 長時間飛行と低コストな環境測定により、地方自治体の防災業務や研究機関の大気観測における課題解決を目指す。

  tera

エアロネクスト社、4D GRAVITY®搭載の新型物流専用ドローン『PD4B-M-AN』を発表

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、自社独自の機体構造設計技術4D GRAVITY®*1を搭載した新開発の物流専用ドローン『PD4B-M-AN』(以下、本機体)を愛知県名古屋市で2025年9月24日から開催された第4回ドローンサミットで発表した。

  tera

Zero Zero Robotics社、『HOVERAir AQUA』を発表!HOVERAir初となる100%防水セルフフライングカメラ登場

2025年8月22日、ドローン及びAI飛行カメラ分野のリーディングカンパニーZERO ZERO ROBOTICS(以下、Zero Zero Robotics社)は、100%防水セルフフライングカメラ『HOVERAir AQUA』を発表した。

  tera