ドローンのモーター制御に欠かせないESCとは?種類や選び方も解説!

ドローンを安定して飛行させるためには、ESCというモーターを制御するためのパーツが必要です。ESCには種類があり、間違ったものを選ぶとモーターが破損したりドローンが熱暴走したりする危険があります。本記事ではドローンのESCの概要や仕組みと選び方について解説します。ドローンの自作をこれから考えている方は、ESCの仕組みや機能を理解し、安定した走行を楽しんでみてください。

ドローンのモーター制御に欠かせないESCとは?仕組みを解説

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのESCとは、モーターの回転を制御するパーツのことです。接続するモーターの仕組みによってESCの種類が変わり、制御の仕方も変わります。

ESCはドローンのバッテリーとモーターの間に取り付け、モーターにかかる電圧をESCによって制御することで、回転速度を変化させるという仕組みです。ドローンを自作する際にはモーターに合わせたESCを選ぶことが重要なポイントです。

ドローンのモーターの種類

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのモーターには種類があり、制御するESCもモーターに合わせて選ぶ必要があります。まずは以下のモーターの種類について理解していきましょう。

 

  • ブラシモーター
  • ブラシレスモーター

 

それぞれについて解説していきます。

ブラシモーター

ブラシモーターとはモーターの回転数に影響を与えるブラシが内蔵されたモーターのことです。ブラシレスモーターに比べてシンプルな構造であるものの、ブラシの摩耗が起こるためパーツの交換が必要でありメンテナンスに手間がかかります。

ブラシレスモーター

ブラシレスモーターとは文字通りブラシがない構造のモーターのことで、トランジスタと呼ばれるパーツにより電流の切替を行う仕組みになっています。ブラシがないためメンテナンス性が高く、静音性が高いというメリットがあります。

ESCの選び方

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

以下のESCの選び方について解説します。

 

  • 安全に使うための機能があるか
  • 用途に合っているか
  • 最大出力値がモーターに合っているか

 

安全に使うための機能があるか

バッテリー切れによる墜落を防ぐために電圧低下時に自動で電圧をカットする機能である「カットオフ機能」があるものや、ESCに熱が蓄積するのを防ぐ「クーリング機能」があるものを選びましょう。安全に使用するための機能が搭載されているか、チェックしておきましょう。

用途に合っているか

ドローンにカメラやマイクといったパーツを装着したい場合は、「BEC機能」が搭載されたものがおすすめです。また、モーターの回転の立ち上がりを調整する「スタートパワー」といった機能があるなど、自身が目指す飛行方法に合わせたESCを選びましょう。

最大出力値がモーターに合っているか

ESCの最大出力値がモーターに合っているか確認して選ぶことが重要です。ESCのスペック表をみれば出力値を確認できますが、一般的な使用方法の場合30A~50Aのものを選べば問題なく使用できるはずです。

 

ドローンのESCが故障した場合

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ESCが故障が疑われる場合は、テスターなどでチェックすることも可能ですが、一般的には交換するのが一般的です。ESCの故障は外部からわかりにくく、飛行中に判明することがあるので、不調を感じたら墜落を避けるために早めに交換しましょう。

ESCの機能と用語を理解しよう

ドローンを安全に使用するには、ESCの機能や特徴を理解しなければなりません。ここでは、ESC選びに必要な機能と用語について紹介します。

カットオフ機能

バッテリー電圧が低くなったときに自動で電圧をカットする機能。バッテリーへのダメージを防ぐのに役立ちます。

スタートパワー

モーターの回転の立ち上がりの速さを調整する機能。ソフトな回転数で立ち上がるため、ギアがかけるといった損傷を防げます。

ブレーキタイプ

スタートパワーとは逆の他プで、スロットルを下げた際にモーターの回転を調整できる機能。徐々に止めたい場合や、すぐに止めたい場合といった動作ができるようになり、ドローンの操作の幅が広がります。

BEC出力機能

1つのバッテリーから複数の部品へ供給する機能。複数のバッテリーを搭載しなくても1つのバッテリーから複数の部品に電力を供給できます。

アクセラレーション

プロポでスロットルを開いた際にモーターのレスポンスの速さを制御する機能。回すプロペラの大きさに合わせて速度を調節します。

クーリング機能

ESCの熱を逃がす機能。ESCが過度に熱くなり、ESCや周辺機器にダメージが蓄積するのを防いでくれます。

ガバナー

モーターの回転数を一定に保つ機能。モーターに負荷が多くかかるときは電流を強く、低い時は電流を弱く調整してくれます。

ESCはドローンを動かすのに欠かせないパーツ

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのプロペラを回転させるモーターの制御はESCによって行われており、安定した飛行を行うためにはモーターに合ったESCを選択する必要があります。安全面に重要なカットオフやクーリング機能といった点をはじめ、飛行方法やモーターとの適合を考えることが重要です。これからドローンの自作を行う方は、本記事を参考にESCを選んでみてください。

 

関連記事

ドローンブランド「Antigravity(アンチグラビティ)」、初製品にして世界初の8K対応360度全景ドローンとなる『Antigravity A1』を発表

360度カメラ市場に展開しているInsta360は、複数のパートナー企業と共同で開発したドローンブランド「Antigravity(アンチグラビティ)」から、初の製品となる『Antigravity A1』を2025年8月14日に発表。 『A1』は、世界初の8K 360度撮影機能を搭載したドローンであり、直感的な操作性と没入感あふれる飛行体験を融合させることで、ドローンの可能性を再定義する機体とのことだ。

  tera

手のひらサイズのミニドローン!ワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』が2025年7月19日発売!

株式会社ハピネット(本社:東京都台東区、代表取締役社長:水谷 敏之、証券コード:7552)(以下、ハピネット社)は、ドローン操作初心者でもワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!手のひらサイズのミニドローン『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』を2025年7月19日から全国の玩具店及びオンラインショップ等にて販売を開始することを発表した。 ※一部エリア除く

  tera

Prodrone社、『PD4B-ML Mark02型』が国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得したことを発表

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:戸谷俊介)(以下、Prodrone社)は、2025年6月24日に国土交通省航空局より『PD4B-ML Mark02型』について第二種型式認証(認証番号:TC23-02-01)を取得したことを発表した。

  tera

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす<紙>ドローン『COCODRONE(ココドローン)』日本初上陸。パートナー企業の募集も開始

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金陽信)は、2025年7月より韓国で人気のペーパークラフトドローン『COCODRONE(ココドローン)』の日本での展開において業務提携することを基本合意したことを報告した。 『COCODRONE』は、紙で組み立てて飛ばすというユニークな構造と、安全性・学習性の両立が評価され、韓国国内500カ所以上の教育・イベント現場で活用されており、累計販売台数は15,000台を突破している。 今回の日本上陸に際し、全国での展開を見据え、販売・普及に協力するパートナー企業の募集および、講習会の開催も発表された。

  tera

Prodrone社、農業用ドローンヘリ『Tasketto(たすけっと)』の発売開始。キリックスグループからの出資と同機の独占販売契約を締結

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、開発した農業用ドローンヘリ『田助人(Tasketto)』について、キリックスグループの中核会社であるキリックスリース株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役会長兼社長:山口 茂樹)(以下、キリックスリース社)が独占販売権を取得し、2025年6月3日より販売開始することを発表した。 あわせてProdrone社は、キリックスグループへの第三者割当増資を実施したことも発表した。

  tera