ドローンのプロジェクションマッピングとは?活用シーンや開催手順も紹介

ドローンのプロジェクションマッピングについて、具体的な活用シーンや費用内訳を解説します。記事の後半ではドローンのプロジェクションマッピングを開催する手順も詳しく紹介。企業のイベントやプロモーションとしてプロジェクションマッピングを検討している場合は、ぜひ参考にしてみてください。

ドローンのプロジェクションマッピングとは?

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのプロジェクションマッピングとは、何十〜何百以上ものドローンを飛ばし、イラストやアニメーション、ロゴなどのショーを行うコンテンツのことです。

 

ライトを搭載したドローンをプログラムにより動かすことで、さまざまな形に変形させたり、上空に絵を描いたりできます。

ドローンのプロジェクションマッピングの活用シーン

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ここからは、ドローンのプロジェクションマッピングの具体的な活用シーンを紹介します。

 

  • イベント
  • 企業プロモーション
  • ライブ・コンサート

 

それぞれ見ていきましょう。

イベント

イベントでは、ドローンのプロジェクションマッピングが使用されることが多いです。例えば、屋外の夜間イベントがイメージしやすいでしょう。

 

ドローンのプロジェクションマッピングと花火がコラボしたり、お城や建物を背景にドローンショーが行われたりと、華やかな雰囲気になります。ドローンのプロジェクションマッピングには高額の費用がかかるため、大々的なイベントで用いられるケースが多いでしょう。

 

企業プロモーション

企業のプロモーションとしてドローンを活用することもあります。例えばドローンのプロジェクションマッピングで企業ロゴやブランドロゴを映し出せば、多くの人の目に留まる広告として活用可能です。

 

ほかにもQRコードを表示させたり、プロモーション動画の演出として活用したりと、アイデア次第でさまざまな用途で活用できます。

ライブ・コンサート

ライブやコンサートの演出の一環としてドローンが用いられることも。

 

ライブやコンサートでは、ステージを盛り上げるための演出としてレーザーやイルミネーションなど、さまざまな技術が用いられています。そこにドローンをコラボさせることで、よりユニークで華やかな演出となるのです。

 

ドローンのプロジェクションマッピングにかかる費用は?

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのプロジェクションマッピングにかかる費用は、イベントの規模や依頼先の会社によって大きく異なります。

 

そのため、あくまで目安になりますが、100機程度の規模であればおおよそ500万円前後は見ておく必要があるでしょう。

 

ドローンのプロジェクションマッピングを開催する手順

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

最後に、ドローンのプロジェクションマッピングを開催する手順を紹介します。

 

  1. イベント内容を企画する
  2. 請負会社を探す
  3. イベント内容を決める
  4. 告知する
  5. イベントを開催する

 

それぞれ見ていきましょう。

1. イベント内容を企画する

ドローンのプロジェクションマッピングを実施する際、まずはイベント内容の企画を立てましょう。何のためにイベントを行うのか、本当にドローンを使うべきなのか、目的を明確にした上で検討するのがポイントです。

2. 請負会社を探す

続いて、企画したイベントの内容に応じて請負会社を探しましょう。一口にドローンビジネスといっても会社によって得意・不得意は異なるため、イベントを成功させるためにも目的に合った請負会社を探すのがカギとなります。

 

いきなり1社に決めるのではなく、2〜3社程度は相見積もりを取った上で比較検討するのがおすすめです。

3. イベント内容を決める

委託する請負会社を決めたら、イベント内容の詳細を詰めていきましょう。具体的には、以下のような内容について請負会社と相談します。

 

  • ドローンにどのような動きをさせるのか
  • どのような演出をするのか
  • 照明や音楽などの環境はどうするか

4. 告知する

ドローンのプロジェクションマッピングのイベント内容が固まったら、自社サイトやSNSなどを使って告知しましょう。

 

話題性をよぶためにも、できるだけ多くの人々の目に留まるよう工夫が必要です。

5. イベントを開催する

開催日当日になったら、いよいよイベントの開催です。基本的には、現場は請負会社のスタッフが回してくれます。

 

天候によって開催できない可能性もあるため、雨天の場合の中止・延期などはあらかじめ決めておきましょう。

 

ドローンのプロジェクションマッピングを活用しよう!

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのプロジェクションマッピングについて、活用シーンや費用内訳、開催手順を解説しました。ドローンのプロジェクションマッピングは、企業のイベントやプロモーションとして有効活用できます。本記事を参考に、プロジェクションマッピングをビジネスで企画してみてください!

関連記事

『志摩まつり2025秋』が11月22日から3日間開催。ドローンを使った競技イベントも

近鉄不動産株式会社(本社:大阪市天王寺区/取締役社長:倉橋 孝壽)は、志摩市および近畿日本鉄道株式会社の後援を得て、『志摩まつり2025秋』を開催することを発表した。 「食欲・芸術の秋」をテーマとしたさまざまな企画の他、ドローンを使った競技イベントなども用意されている。

  tera

長崎から空の未来を発信!日本初となる固定翼VTOLドローンレースを含む次世代イベント『長崎空創祭2025』を11月29日にハウステンボスで開催

一般社団法人日本ドローンスポーツ連盟(山梨県、代表理事:大川原)とVISIONOID株式会社(東京都港区、代表取締役:竹中悠満)は、「長崎空創祭実行委員会」として、2025年11月29日(土)、長崎県佐世保市・ハウステンボス南側特設エリアにて『長崎空創祭2025』を開催することを発表した。

  tera

東海大学湘南キャンパスで行われる『第71回建学祭』最終日11月3日にドローンショー開催決定!

株式会社協和産業(本社:大阪市浪速区:代表取締役:林 万起子)は、2025年11月1日~11月3日に東海大学湘南キャンパスで開催される『第71回建学祭』にて、昨年度の300機を越える国内学園祭史上最大規模の<400機>を使用したドローンショーを開催する。 機体数が増えることでデザインがより密に、大規模なものが演出可能となっている。

  tera

和歌浦漁港にて11月1日に行われる『和歌祭わかうら花火大会』にて、White Crowがドローンショーを開催

関西エリアを中心にナイトドローンショーを手がける、株式会社White Crow(以下、White Crow)は、2025年11月1日に開催される『和歌祭わかうら花火大会』(主催:和歌祭実行委員会)にて、昨年に続き2回目となるドローンショーを実施することを発表した。

  tera

AlterSky社、未来社会型サステナブル ドローンテクノロジー『BLUE SKY LIVE』プロジェクト始動。第1弾は「音楽フェス×ドローン」

物流ドローン及びドローンショーの企画・運航サービスを提供する株式会社AlterSky(所在地:愛知県豊田市、代表取締役CEO:村井宏行)(以下、AlterSky社)は、株式会社電通ライブ(本社:東京都中央区、代表取締役社長執行役員:髙木正彦)(以下、電通ライブ社)、PYRAMID GARDEN実行委員会と共同で、近い将来の新たな物流スタイルとして注目される「カーゴドローン」に焦点を当てたプロジェクト『BLUE SKY LIVE』を始動、社会実装に向けた実証実験を開始した。

  tera