世界初エベレストでのドローン輸送実験、DJI社ら成功

ドローンメーカーの「DJI」は、ネパールのドローンサービス会社の「Airlift」・映像制作会社の「8KRAW」、ネパール公認山岳ガイドの「Mingma Gyalje Sherpa(ミンマ・ギャルジェ・シェルパ)」と協力し、エベレスト山(チョモランマ)で世界初の輸送ドローンの試験飛行を実施。 エベレストの極限の高度・環境条件下で、『DJI FlyCart 30』が15kgの積載量を運ぶという実験が成功した事を発表しました。

エベレストで行われたドローン輸送実験

イメージ画像

今回のテストが行われたのは2024年4月。
酸素ボトル3本とその他の物資1.5kgをエベレストベースキャンプから第1キャンプ(海抜5,300~6,000 m)まで空輸。
復路では、ゴミの持ち帰りも行っています。

スタッフコメント

DJIシニアコーポレート ストラテジーディレクターChristina Zhang氏は、「4月末から、チームはエベレストの清掃活動をより安全で効率的にするための画期的な取り組みに着手してきました。」と述べています。
「DJI FlyCart 30が任務を無事達成できたことを嬉しく思います。ドローンを使用して、機材・物資・廃棄物を安全に輸送することができるということは、エベレスト登山のロジスティクスに革命をもたらし、ゴミ清掃活動の促進、関係者全員の安全性向上に関する可能性を秘めていることを意味します。」と続けています。

今回行われたドローン輸送実験内容

イメージ画像

ドローンによるエベレストのべースキャンプと第1キャンプ間の機材・ゴミの往復輸送に初めて成功しました。
これらのキャンプ地は、登山中、最も危険なステージであるクンブ氷瀑によって隔てられています。

理論上はヘリコプターでも同じ飛行作業が可能なのですが、危険性とコストの高さを考慮すると容易に取られる手段ではありません。

輸送飛行に着手する前に、DJIのエンジニアも「-15℃〜5℃の温度範囲」「最大15m/sの風速」「海抜6,000mを超える高度」などのエベレストの過酷な環境条件が考慮されました。
その後、今回の実験で使用された『DJI FlyCart 30』での無負荷時ホバリング試験、風圧抵抗試験、耐低温試験、および徐々に重くなる積載量での重量容量試験を含む厳格な試験が実施されました。

より安全な山岳活動の実現へ

エベレストでの物資の輸送とゴミの撤去については、従来はシェルパ族のガイドの責任でした。
しかし、酸素ボンベ・ガスボンベ・テント・食料・ロープなどの物資を輸送するために、30回以上もクンブ氷瀑を渡らなければならないシーズンもあるのだとか。
この氷瀑を歩くのには毎日6~8時間もかかり、昨年は3名のメンバーを命を失う事故が起きている、と今回の実験に協力したMingma Gyalje Sherpaのメンバーは述べています。

クンブ氷瀑を通る危険な登山は、気温が最も低く、氷が最も安定している夜間に行われるのが通常です。
しかし、DJIの輸送ドローンなら、特別な改造が施されていなくとも、キャンプ地間を昼夜を問わず往復12分で15kgの荷物を運ぶことができます。

エベレスト山ゴミ清掃活動

エベレストには、登山者1人あたり8kgのゴミが残されると推定されています。
清掃活動の甲斐もなく、推定何トンものゴミがエベレストの斜面に残されているのが現状です。

DJIは、今回の実験を踏まえ『DJI FlyCart 30』はゴミや排泄物を効率的に山から運び出すことができる上、現地ガイドをするシェルパがクンブ氷瀑を通る回数を減らすことができると、今回の実験成功の発表リリースの中で述べています。

ドローン輸送の未来

イメージ画像

エベレストの登山シーズンは4月と5月に制限されています。
それ以外の期間は、悪天候のため入山はもちろんドローンテストをはじめとしたあらゆる活動が制限されています。
しかし、試験が成功したことを受けて、ネパール政府は地元のドローンサービス会社と契約して5月22日からエベレスト南斜面でドローンによる輸送業務を開始したとのこと。

標高が高い地域での輸送ドローンの導入は、厳しい環境下での安全性と効率性の向上を約束するだけではありません。
環境保全と登山業界の持続可能な発展における輸送ドローンの重要性を浮き彫りにするものです。

2024年1月に全世界で発売された『DJI FlyCart 30』は、日本なら林業の苗木運搬や電力架線工事を、メキシコでは太陽光発電設備のイノベーションを、ノルウェーなら山火事救助活動の支援、南極においては科学研究活動の改善などに活用されています。

出典

関連記事

トルビズオン社ら4者、佐賀県大町町にてドローンと災害救助犬の連携による土砂災害対応実証実験を3月18日に実施。関係者コメントも発表

株式会社トルビズオン(本社:福岡県福岡市、代表取締役:増本衛)(以下、トルビズオン社)は、株式会社J WORKS CAREER(本社:熊本県長洲町、代表取締役:西林裕起)、Public Gate合同会社(本社:佐賀県大町町、代表:公門寛稀)、認定NPO法人日本レスキュー協会ら3者と共同で、佐賀県大町町にてドローンと災害救助犬の連携による土砂災害対応の実証実験(PoC)を2025年3月18日に実施する事を発表した。 本実験では、土砂災害を想定した被災地でのドローンによる迅速な被害状況把握と災害救助犬との連携による効率的な救助活動を検証する事になっている。

  Fuji

バウンダリ行政書士法人とKDDIスマートドローン社、業務提携契約を締結。ドローンの運用環境の整備や安全運航の拡大を目指す

ドローンの関連許認可申請とソリューション開発を専門とするバウンダリ行政書士法人(本社:東京都千代田区、代表行政書士:佐々木 慎太郎)と、KDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)は、業務提携契約を締結したことを発表した。

  Fuji

茨城県境町でドローンによる下水管内調査を実施。ACSL社の閉鎖環境点検ドローンと連携

株式会社ACSL(本社:東京都江戸川区、代表取締役CEO:鷲谷聡之)(以下、ACSL社)は、茨城県境町(町長:橋本正裕)より業務委託を受け、2025年3月3日、町内の下水道管渠内部において閉鎖環境点検ドローン(以下「点検ドローン」)を活用した下水道管渠内の有償調査を実施した。

  Fuji

九州から新たなドローンショーサービスが産声を上げる!デイライト・グローバル社とEHang社が連携して『WING RISE』を開始

デイライト・グローバル株式会社(本社:福岡県福岡市、代表者:青山 天智)(以下:デイライト・グローバル社)が、世界初の「人が乗れるドローン」や「空飛ぶタクシー」の開発・飛行実験を行う中国のEHang社と共に新たなドローンショーサービス『WING RISE』を開始することを発表した。

  Fuji

北海道・函館市のドローン練習場2選!料金や利用上の注意もまとめてご紹介

北海道函館市でドローン練習ができる場所を2か所ご紹介。 ドローン飛行に関しては、法律による制限もありますが、練習場ならドローンを安全に飛行させる環境が整っています。 北海道函館市でドローンを気兼ねなく飛行させたい方は、本記事を参考に練習場所を選んでみてくださいね。

  Fuji