ドローンのプロペラの選び方は?基礎知識や用途別のポイントも徹底解説

ドローンのプロペラについて、基礎知識や選び方のポイントを紹介します。ドローンのプロペラは安定飛行に欠かせないため、適切なプロペラを選ぶことが大切です。後半では用途別のおすすめなドローンのプロペラの特徴も解説するので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

ドローンのプロペラの基礎知識

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

まずは、ドローンのプロペラについて基礎知識を紹介します。

 

  • プロペラの規格
  • プロペラの素材
  • プロペラのピッチ
  • プロペラの枚数

 

それぞれについて見ていきましょう。

プロペラの規格

プロペラの規格は、直径とピッチによって表されます。

 

  • 直径…プロペラが回転したときの直径
  • ピッチ…一回転で進む距離

 

ピッチが大きいほど飛行時の推進力が大きくなり、一回転で進む距離が長くなります。

プロペラの素材

ドローンのプロペラには主にプラスチックとカーボンファイバーが使用されます。プラスチックプロペラは安価で柔軟性があり、衝撃を受けても割れにくいため、初心者向けドローンやトイドローンに適しています。

一方、カーボンファイバープロペラは剛性が高く、安定した飛行が可能で、産業用ドローンや競技用ドローンに最適です。ただし、価格が高く、傷が入ると破損しやすいデメリットもあります。用途に応じて適切な素材を選びましょう。

 

プロペラのピッチ

プロペラのピッチには、固定ピッチと可変ピッチがあります。それぞれの特徴を理解して、目的に合ったプロペラを選びましょう。

 

固定ピッチ

固定ピッチは、小型ドローンなどで使用されるプロペラです。ピッチの角度が固定されており、変更できないことが特徴です。説明書などにプロペラについての説明書きが特になければ、固定ピッチが使用されている場合が多いでしょう。

可変ピッチよりも簡単な構造で、比較的安価に入手できます。

 

可変ピッチ

「可変ピッチ」は、ピッチの角度を飛行中に調整できるプロペラです。より性能の高さが求められる、レース用ドローンや産業ドローンなどに使用されます。

 

プロペラの枚数

ドローンのプロペラの枚数はさまざまで、2〜5枚と幅広いタイプがあります。数が増えると安定飛行がしやすくなる一方、本体が重くなるデメリットもあるためバランスを見て選ぶようにしましょう。

 

ドローンのプロペラ選びが重要な理由

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンの飛行を安定させるためには、プロペラ選びはとても重要です。以下では、ドローンのプロペラ選びが重要な理由を解説します。

 

  • ドローン全体のバランスに影響するため
  • バッテリーの持ちに影響するため

 

それぞれについて見ていきましょう。

 

ドローン全体のバランスに影響するため

プロペラのサイズ、ピッチ、重量はドローンの重心位置に影響を与えます。

不適切なプロペラを選んでしまうと、ドローン全体のバランスが崩れてしまい、飛行中の機体の制御が難しくなってしまうため注意が必要です。また、プロペラ同士のバランスが悪いと、ドローンが横滑りしたり回転したりしてしまう可能性もあります。

安定飛行の実現には、ドローン全体のバランスを適正に保つ必要があり、そのためにもプロペラ選びはとても重要なポイントなのです。

 

バッテリーの持ちに影響するため

プロペラの大きさやピッチの角度は、モーターに与える負荷にも影響します。

プロペラやピッチ角が大きすぎると、モーターへの負荷が過剰にかかってしまい、バッテリーの消耗が激しくなってしまう可能性があるため注意が必要です。また、逆にプロペラが小さすぎても推力が足りず非効率になってしまいます。

バッテリーに対して飛行時間が短くならないよう、適切なプロペラを選ぶようにしましょう。

 

ドローンのプロペラ選びのポイント

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

続いて、ドローンのプロペラ選びのポイントを見てみましょう。

 

  • サイズの合ったプロペラを選ぶ
  • 目的に合ったプロペラを選ぶ

 

1つずつ解説していきます。

 

サイズの合ったプロペラを選ぶ

まずはドローンのサイズやフレームに合ったプロペラを選ぶことが重要です。

プロペラが大きすぎると、フレームや他の部品に干渉したり、重量バランスが悪くなる可能性があります。逆にプロペラが小さすぎると、推力が不足し、十分な飛行性能が得られません。

すでに機体を持っている場合は、ドローンメーカーが推奨しているプロペラサイズを参考にするとよいでしょう。

 

目的に合ったプロペラを選ぶ

ドローンの用途に合わせて、適切なプロペラを選ぶのがポイントです。

例えば、映像撮影や空撮をしたい場合は、プロペラの音が邪魔になる可能性があるでしょう。そのため、低ピッチで低回転数のプロペラを選ぶ方がよいケースがあります。一方、競技目的の高速飛行が目的なら、推力を確保するために高ピッチで高回転数のプロペラを選ぶ必要があるでしょう。

このように、ドローンの用途や目的に合ったプロペラを選ぶことを意識してみてください。

ドローンの使用シーン別おすすめプロペラ

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのプロペラは用途によって適しているものが異なります。空撮向け、トイドローン向け、産業用、競技用など、それぞれの使用シーンに適したプロペラを選ぶことで、安定性や効率が向上します。

 

一般的な空撮で使うドローンのプロペラ

空撮用ドローンには、2インチ~6インチの固定ピッチプロペラが適しています。カメラの安定性を保つため、振動が少なく滑らかな飛行が可能なプロペラを選ぶことが重要です。

また、静音性も求められるため、プラスチック製のプロペラが一般的ですが、より安定した飛行を求める場合はカーボンファイバー製も選択肢に入ります。ドローン本体の規格に合ったサイズのプロペラを使用しましょう。

 

子どもと一緒に手軽に使えるトイドローンのプロペラ

トイドローンには、1インチ~2インチのプロペラが使われ、特に安全性を考慮したプロテクター付きプロペラがおすすめです。プロテクターがあることで、誤って手が触れた際のケガを防ぎ、壁や家具などに衝突してもダメージを軽減できます。

素材は軽量なプラスチックが一般的で、万が一破損しても低コストで交換可能です。小さな子どもやペットがいる家庭では、安全対策が施されたプロペラを選びましょう。

 

農業や点検で使用する産業用ドローンのプロペラ

産業用ドローンには、6インチ~7インチのカーボンファイバープロペラが適しています。農薬散布や点検業務では長時間の飛行が求められるため、剛性が高くブレの少ないカーボンファイバー製が主流です。

また、高精度な飛行制御が求められる場合には、可変ピッチプロペラを使用することもあります。可変ピッチプロペラは飛行状況に応じて角度を調整できるため、風の影響を受けにくく、効率的な飛行が可能です。

 

ドローンレースで使用する競技用ドローンのプロペラ

ドローンレースでは、スピードと機動性が求められるため、2インチ~6インチのカーボンファイバープロペラが最適です。剛性が高く、高速回転時の安定性があるため、素早い加速や急旋回が可能になります。

また、レースでは衝突のリスクが高いため、強度のある素材を選ぶことが重要です。競技規格によってプロペラのサイズや形状が決められている場合があるので、事前に確認して適合するものを選びましょう。

 

【用途別】ドローンでおすすめのプロペラ4選

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

最後に、ドローンでおすすめのプロペラをまとめました。これからプロペラやドローンを選ぼうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

  1. 空撮「DJI 9450Sプロペラ (DJI Phantom 3/4シリーズ用)」
  2. FPVドローン「HQProp 5×4.8×3 V1S プロペラ」
  3. ビジネス用「ビジネス用「Master Airscrew 17×8 Foldingプロペラ」
  4. トイドローン「GEMFANプロペラ」

 

それぞれ特徴を解説します。

 

1. 空撮「DJI 9450Sプロペラ (DJI Phantom 3/4シリーズ用)」

イメージ画像

出典:Amazon.co.jp

 

まず紹介するのは「DJI 9450Sプロペラ (DJI Phantom 3/4シリーズ用)」。安定性が高く軽量なため、空撮に向いているでしょう。比較的低ノイズなので、音を機にする方にもおすすめです。

 

Amazonで購入する

2. FPVドローン「HQProp 5×4.8×3 V1S プロペラ」

イメージ画像

出典:Amazon.co.jp

 

続いて紹介するのは「HQProp 5×4.8×3 V1S プロペラ」です。3つのブレードスタイルと5mmのセンターハブが備わっており、超軽量フレームにぴったりなプロペラとなっています。

 

Amazonで購入する

3. ビジネス用「Master Airscrew 17×8 Foldingプロペラ」

イメージ画像

出典:Amazon.co.jp

 

続いて紹介するのは「Master Airscrew 17×8 Foldingプロペラ」です。プロペラ効率がよく、バッテリー量に対して長く飛行できるため、ビジネス利用などに向いているでしょう。

 

Amazonで購入する

4. トイドローン「GEMFANプロペラ」

イメージ画像

出典:Amazon.co.jp

 

最後に紹介するのはトイドローン向けの「GEMFANプロペラ」です。小型でコストパフォーマンスがよく、耐久性に優れたプラスチック製となっています。

 

Amazonで購入する

目的に合ったドローンのプロペラを選ぼう!

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンのプロペラについて、基礎知識や選び方のポイントを紹介しました。ドローンのプロペラは安定飛行に欠かせないため、適切なプロペラを選ぶ必要があります。本記事を参考に目的に合ったドローンのプロぺラを使用して、ドローンライフを楽しみましょう!

関連記事

Insta360 Japan社の『Antigravity A1』、世界初の8K 360度全景ドローンとして「2025年度グッドデザイン賞」を受賞

飛行体験の再定義を目指すコンシューマー向けドローンブランドであるAntigravity(アンチグラビティ)は、初の製品となる世界初の8K 360度全景ドローン『Antigravity A1』が「2025年度グッドデザイン賞」を受賞したことを発表した。

  tera

紙でつくるドローン『COCODRONE』、クラウドファンディングがファーストゴール達成!プロジェクト支援者募集継続中

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金 陽信)(以下、Binarity Bridge社)は、韓国発の紙製ドローン『COCODRONE』を活用したクラフトドローンコミュニティ立ち上げのためのクラウドファンディングが、開始から1週間でファーストゴール50万円を達成したことを発表。 現在は次の目標として100万円を目指し、プロジェクト支援者を募集継続中となっている。

  tera

ツバサ・フロンティア社、4時間飛行可能な災害対応ドローン『Derd』と『小型大気観測ドローン』をCEATEC 2025にて公開を決定

株式会社ツバサ・フロンティア(本社:千葉県千葉市中央区新宿2丁目1番20号、代表取締役:田上 敏也)(以下、ツバサ・フロンティア社)は、2025年10月14日から17日の期間で幕張メッセにて開催される「CEATEC 2025」に出展。 災害対応向けハイブリッドドローン『Derd』と、環境測定用『小型大気観測ドローン』の2機種を実機展示することを発表した。 長時間飛行と低コストな環境測定により、地方自治体の防災業務や研究機関の大気観測における課題解決を目指す。

  tera

エアロネクスト社、4D GRAVITY®搭載の新型物流専用ドローン『PD4B-M-AN』を発表

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、自社独自の機体構造設計技術4D GRAVITY®*1を搭載した新開発の物流専用ドローン『PD4B-M-AN』(以下、本機体)を愛知県名古屋市で2025年9月24日から開催された第4回ドローンサミットで発表した。

  tera

Zero Zero Robotics社、『HOVERAir AQUA』を発表!HOVERAir初となる100%防水セルフフライングカメラ登場

2025年8月22日、ドローン及びAI飛行カメラ分野のリーディングカンパニーZERO ZERO ROBOTICS(以下、Zero Zero Robotics社)は、100%防水セルフフライングカメラ『HOVERAir AQUA』を発表した。

  tera