国際ドローン協会、約1,000Haの農地をドローンによる空中散布の実施成功を発表(千葉県東庄町)

一般社団法人国際ドローン協会(本社:東京都江東区、代表理事:榎本幸太郎)(以下、IDA)は、千葉県東庄町において、約1,000ヘクタールの農地で日本初の試みとして、有人ヘリコプターからドローンの空中散布への全面切り替えを実施した事を発表した。

空中散布作業の詳細

イメージ画像

IDAの発表によると、今回の千葉県東庄町での取り組みの実施期間は、7月13日から7月23日まで。
従来、延べ152名以上の人員を要していた大規模散布の準備と運営がわずか延べ58名で可能となった他、約1,000ヘクタールの農地を4機のドローン(12人)でカバーすることができ、省力化を達成できたとのこと。
この取り組みは、少子高齢化による農業人口の減少を食い止めるため、農業の機械化と高効率化を目指した重要なステップになるとしている。

有人ヘリコプターからドローンへの全面切り替えは全国初の事例となる。(IDA調べ)
IDAでは、「超精密散布」を長年行っており、散布する圃場だけにピンポイントで必要な薬剤量を散布することで、薬剤のドリフトを極力減少させ、環境負荷を低減させる取り組みをしている。

ドローンを導入することにより、散布費も全体で大きなコストダウンが見込める。
東庄町の散布料金は、一反部(10a)あたり薬剤と工賃込みで周辺地域よりも1,000円以上安価に提供できるようになった。
農業に関わるあらゆる物価が高騰する中、技術を活用することでコストダウンを実現するこの試みは、農業の未来を大きく変える可能性を示しているとしている。

国際ドローン協会の代表理事でありドローンパイロットでもある榎本幸太郎 氏は、1機のドローンで1日で103ヘクタールの散布を実現することで、従来の無人ヘリコプター以上の性能を示した。
ドローンは広範囲の作業性能が無人ヘリコプターに劣るとされていましたが、その説を覆し、103ヘクタールのエリアを1機のドローンと3名のスタッフで散布作業を終える事に成功した。
今回の大きな転換期となるドローンの社会実装は、有人機や無人ヘリをドローンが凌ぐポイントがあるということを示すことができました。

榎本氏のコメント

東庄町はドローンを本気で活用しようとしている全国でも前例のない自治体です。
ドローンでは散布能力が低いと未だにドローンによる散布をしない地域も多い中、東庄町は真剣に私のドローン導入を後押ししてくれました。

私は実証実験だけでなく社会実装にこだわってドローンの仕事をしてきました。
東庄町はそれを惜しみなく後押ししてくれ、住民の方も理解を示してくれています。

特に全面協力して頂いた東庄町の岩田町長はじめ、東庄町まちづくり課農政係の協力には本当に感謝しています。

空中散布作業を支えた周辺機器

イメージ画像

今回の大規模散布を実施するにあたり、ドローン業務に特化した車両が必要になったという。
新明工業株式会社(本社:愛知県豊田市衣ヶ原3-20、取締役社長:近藤恭弘)とIDAが共同開発を行ったドローン業務専用車両(ドローンポーター™︎)を使い、大規模散布を実施された。

IDAは、ドローン業務に特化した車両の必要性は業界内でもあまり論じらてこなかったが、これからのドローン業務では新明工業株式会社が製造と設計を行うドローン業務専用車両(ドローンポーター™︎)が必要になるだろうとしている。

————

出典

関連記事

レッドクリフ社、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』を4月1日より販売開始。最大200機の同時飛行が可能

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年4月1日より、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』の販売を開始する。 天候の影響を受けずに没入感のあるエンターテインメントの提供が可能になり、多彩なシーンでの導入が見込まれる機体となっている。

  tera

NejiLaw社、医療施設向けに共同開発したAi自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C『DAR-1』を発表。メディカルジャパン大阪にて初お披露目

株式会社NejiLaw(本社:東京都文京区、代表取締役社長:道脇 裕)(以下、NejiLaw社)は、インフォファーム(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役社長:辻雅文)、Qbit Robotics(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中野浩也)と、Ai自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C「DAR-1」を医療施設向けに共同開発。 メディカル ジャパン 大阪において、Dr.AiR UV-C「DAT-10」と共に出展、初お披露目となった。

  Fuji

JMA社、新型水上救助ドローン『マリンボード』を開発。コントローラーを操作できる「リモート操作型ボディボード」

国土交通省登録講習機関であるJMA(正式名称:一般社団法人日本マルチコプター協会)(本社:東京都世田谷区、代表理事:工藤政宣)は、災害救助活動を支援するために開発された新型水上救助用小型ドローン『マリンボード』を2025年2月28日に発表した。

  Fuji

DJI社、産業用自律型ドローンドック『DJI Dock 3』を発表。車載搭載にも対応

民間ドローンとクリエイティブカメラ技術の開発を行うDJI(以下、DJI社)は、2025年2月27日にDJI社初となる「ドローンを収納する軽量型ドックで構成されるドローン・イン・ア・ボックス」ソリューションである『DJI Dock 3』を発表した。

  tera

QYSEA社の新製品、産業用水中ドローン『FIFISH E-MASTER PLUS』をCFD販売社で取り扱い開始。下水道管や水路など狭所の点検でその性能を発揮!

QYSEA社の新製品、産業用水中ドローン『FIFISH E-MASTER PLUS (ファイフィッシュ イーマスター プラス) 』が発売される。 同製品を、QYSEA社の代理店を務めるシー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)が取り扱う事を発表した。

  tera