ドローンのモード1と2の違いは?メリット・デメリットや適切なシーンを解説

ドローンを操縦する際、プロポ(送信機)にはモード1とモード2があることが分かると思います。 このモードは、それぞれ操作方法が異なるため、どちらを選べば良いのかわからないという方もいるでしょう。 そこで、本記事ではドローンのモードの違いやメリット・デメリットを解説します。 シーンに合ったモードについても解説するので、チェックしてみてください。

ドローンのモード1と2の違いは?

イメージ画像
出典:pixta.jp

プロポ(送信機)を用いらたドローンの操作方法として、主にモード1とモード2の2種類があります。
日本においてはモード1、海外においてはモード2が主流ともされています。

モード1は上昇や下降、左右の移動といった動作を右スティックのみで操作できる点が魅力。
モード2の場合、操作方法が真逆になるので、モード1に慣れていると混乱してしまうこともあるでしょう。

モード1のメリット・デメリット

イメージ画像
出典:pixta.jp

日本ではモード1が主流となっているので、モード1で操作する機会が多いという方も多いはず。
ここでは、モード1のメリットとデメリットを解説します。

メリット

ホバリングの維持がしやすい
モード1のメリットとして、ホバリングの維持がしやすい点が挙げられます。
モード1では、右スティックで基本的な操作を行うため、右利きならばホバリング維持がしやすいでしょう。

上昇や下降、左右の移動といった平面的な動きを右スティックだけでカバーできるので、ホバリング機能が搭載されていないドローンでも操作しやすい点も魅力のひとつです。

斜め方向の移動の調整がしやすい
モード1では、右スティックで左右方向の操作、左スティックで前後方向を行います。
そのため、斜め方向への移動も調整がしやすく、初心者であっても比較的スムーズに操作が可能です。

また、ラジコン感覚で操作できるので、これまでラジコンの操作をしたことがある方も違和感なく操作できます。

デメリット

操縦に慣れるのが大変
モード1のデメリットとして、操縦に慣れるのが大変な点が挙げられます。
モード1では、前後左右の移動が2つのスティックに分かれているため、慣れるまでは操作が難しいと感じることもあるでしょう。

モード2のメリット・デメリット

イメージ画像
出典:pixta.jp

海外で主流となっているモード2は、ドローンスクールや空撮の際に採用されることも増えています。
ここでは、モード2のメリットとデメリットを解説します。

メリット

初心者でも迷いにくい

モード2では、前後左右の移動は右スティック、上昇と下降、左右への旋回は左スティックと区別されています。
そのため、直感的な操作ができることから、初心者でも迷うことなく扱うことが可能です。

また、海外製のドローンはモード2に対応していることが多いことから、汎用的な操作方法であるといえます。

対応しているドローンが多い
海外製のドローンのほか、近年は国産のドローンでもモード2に対応している機種が増えています。
そのため、初めて操作する機種でも迷うことなく操作できます。

また、ほとんどのドローンで、モード1からモード2に切り替えができる点もメリットといえます。

デメリット

斜め方向の移動の調整やホバリングが難しい
モード2は、斜め方向の移動の調整やホバリングが難しい点がデメリットとして挙げられます。
モード2では、前後左右の移動を右スティックのみで操作しなくてはならないため、スティックを倒す方向次第で意図しない方向へドローンが飛行してしまうことがあるのです。
また、モード1とは操作方法が真逆になるので、モード1に慣れているとホバリングがしにくいと感じることもあるでしょう。

シーン別のおすすめのモード

イメージ画像
出典:pixta.jp
モード1、モード2それぞれのメリットやデメリットを踏まえたうえで、シーン別のおすすめのモードを紹介します。
どのモードで操作したら良いのか分からないときは、参考にしてみてください。

モード1が向いているシーン モード2が向いているシーン
・奥行きのある移動を必要としないシーン(ビルの壁面や橋の点検など)

・ホバリング機能が搭載されていないドローンを操作するシーン

・奥行きのある移動を必要とするシーン(空撮など)

・海外製のドローンを使用するシーン

  

ドローンのモードに関するFAQ

ここでは、ドローンのモードに関するよくある質問とその答えを紹介します。
ドローンのモードについて悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。

モードの切り替えはできる?

ほとんどのドローンで、モードの切り替えが可能です。
ただし、モードをコロコロと切り替えると操作方法を誤り、予期せぬトラブルを引き起こす恐れもありますので、安易な切り替えを重ねるのは注意が必要です。
どうしてもモードを切り替えたいときは、アプリなどからモードの切り替えを行いましょう。

モード3・モード4とは?

ドローンの操作には、モード1、モード2のほかにモード3モード4などもあります。
モード3は左右のスティックの役割がモード2とは真逆で、モード4はモード1の真逆となります。

ドローンのモードにはそれぞれ魅力がある

イメージ画像
出典:pixta.jp

本記事ではドローンのモードの違いやメリット・デメリットを解説しました。
ドローンのモードによって、操作方法やメリットが異なります。
適切なモードを知ることで、より操作がしやすくなること間違いなしです。

ドローンのモードに迷った場合は、本記事を参考にしてみてください。

関連記事

Prodrone社、農業用ドローンヘリ『Tasketto(たすけっと)』の発売開始。キリックスグループからの出資と同機の独占販売契約を締結

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、開発した農業用ドローンヘリ『田助人(Tasketto)』について、キリックスグループの中核会社であるキリックスリース株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役会長兼社長:山口 茂樹)(以下、キリックスリース社)が独占販売権を取得し、2025年6月3日より販売開始することを発表した。 あわせてProdrone社は、キリックスグループへの第三者割当増資を実施したことも発表した。

  tera

Prodrone社、国内初の第一種型式認証を目指す大型ドローン『PD6B-CAT3型』を発表

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、「Japan Drone 2025(会場:幕張メッセ、千葉県千葉市)」の会場にて、第一種型式認証の取得を目指す大型ドローン『Prodrone式PD6B-CAT3型』(以下、本機体)の初一般公開をした。 あわせて、これまで非公開としていた型式認証申請の進捗状況や現在実施中の試験内容についても発表した。

  tera

KDDIスマートドローン社、次世代AIドローンの可能性を広げる自動充電ポート『Skydio Dock for X10』の注文受付を開始

KDDIスマートドローン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)は、Skydio, Inc.(以下、Skydio社)のAIドローン『Skydio X10』に対応した自動充電ポート付きドローン『Skydio Dock for X10』の注文受付を開始した。

  Fuji

ユニック社、クローラー駆動移動・作業ロボットの新シリーズ『ユニ・E』シリーズを販売開始

株式会社ユニック(代表取締役:竹内 幹夫)(以下、ユニック社)は、クローラー駆動移動・作業ロボットの新シリーズとして、『『ユニ・E』シリーズを2025年5月28日より販売開始した。 この『ユニ・Eシリーズ』は、クローラー […]

  tera

ユニック社、映像を見ながら遠隔操作できる電動ラジコン草刈り機『UNiMOWRS-Model S』を発売

株式会社ユニック(代表取締役:竹内 幹夫)(以下、ユニック社)は、カメラ映像を見ながら最大約300m離れた場所から直感的に操作できる、オール電動ラジコン草刈り機『UNiMOWRS-Model S(ユニモワーズ・モデルエス)』を2025年5月28日より販売開始した。

  tera