『空飛ぶクルマ』の社会実装を目指すSkyDrive社、Osaka Metroと業務提携を発表

「空飛ぶクルマ」の開発およびドローン関連サービスを提供する株式会社SkyDrive(本社:愛知県豊田市、代表取締役CEO 福澤知浩)(以下、SkyDrive社)は、空飛ぶクルマの社会実装を目指して、2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)後の大阪エリアでの空飛ぶクルマを用いた事業化に向けた検討を行うことを目的に、大阪市高速電気軌道株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長 河井英明)(以下、Osaka Metro)と業務提携契約を締結したことを発表した。 併せて、Osaka MetroからSkyDrive社に対して出資も行われた。

SkyDrive社とOsaka Metroの業務提携

イメージ画像

「100年に一度のモビリティ革命を牽引する」をミッションとしているSkyDrive社。
同社は、「日常の移動に空を活用する」未来を実現するべく『空飛ぶクルマ』(※) の開発を行っている。

また、大阪・関西万博においては、『空飛ぶクルマ』の2地点間での運航事業者として選定されてる。

※ 空飛ぶクルマ:電動化、自動化といった航空技術や垂直離着陸などの運航形態によって実現される、利用しやすく持続可能な次世代の空の移動手段。「Advanced Air Mobility(AAM)」や「 Urban Air Mobility(UAM)」とも呼ばれている。

対して、地下鉄およびニュートラムを9路線運営し、その1日の乗降客数が平均約240万人にのぼるOsaka Metro。
大阪を各段に便利で快適なまちにしていくことを目的に都市型MaaS構想「e METRO」を推進しており、そのパーソナルな移動を実現するための新たな選択肢として「空飛ぶクルマ」も視野に入れている。
2024年2月には大阪市の『空飛ぶクルマ』会場外ポート事業者として選定されており、バーティポートの整備を進めていく事になっている。

両社は、Osaka Metroが『空飛ぶクルマ』会場外ポート事業者として選定されて以来、協議を進めてきました。
この議論を進める中で、Osaka Metroが都市型MaaS構想として目指す「あらゆる移動ニーズに応える交通インフラの確立」と、SkyDrive社が実現を目指している『空飛ぶクルマ』によって日常の移動に空を活用する世界に親和性があると考え、業務提携契約の締結に至った。

今回の提携により、両社はビジネスモデルの策定・精緻化、オペレーション内容の設定・確定など、『空飛ぶクルマ』の事業化に必要な検討を進めていくとしている。

イメージ画像
2024年8月26日にOsaka Metro本社で行われた記者会見の様子。 左からOsaka Metro 代表取締役社長 河井英明 氏、SkyDrive 代表取締役CEO 福澤 知浩 氏。

————————

出典

関連記事

空解社ら6者、火山噴火を想定したVTOL型固定翼UAVによる長距離レーザー測量を実施

2025年10月22日、株式会社空解(代表取締役:森田直樹)(以下、空解社)は、北海道大学広域複合災害研究センター・札幌開発建設部河川整備保全課・株式会社ネクシス光洋・株式会社エアフォートサービス・リーグルジャパン株式会社と共同で、火山噴火災害を想定した地形測量調査を北海道・有珠山周辺にて実施した。

  tera

Liberaware社ら3社、連携して佐賀県初となる『IBIS2』を活用した下水道管内部調査を実施

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)と九電ドローンサービス株式会社(福岡県福岡市、代表取締役社長 本田 健一)(以下、九電ドローンサービス社)は、佐賀市に拠点を置く株式会社バイオテックス(佐賀県佐賀市、代表取締役 原田烈)(以下、バイオテックス社)と連携し、佐賀市内にて佐賀県初となる狭小空間点検ドローン『IBIS2』(以下、IBIS2)を活用した下水道管内部調査を2025年10月9日に実施した。

  tera

信濃毎日新聞社とVFR社、ドローン活用ビジネスで包括的業務提携。空から地域の可能性を引き出す

信濃毎日新聞株式会社(本社:長野県長野市、代表取締役社長:小坂壮太郎)(以下、信濃毎日新聞社)と、ドローン開発を⼿掛けるVFR株式会社(本社:愛知県名古屋市、開発拠点:長野県安曇野市、代表取締役社長:蓬田和平)(以下、VFR社)は10月29日、ドローン活用ビジネスを展開するための「包括的業務提携に関する基本契約」を締結した。 当面は、企業や個人から受注する空撮コンテンツの制作や、社会に役立つ活用例を自治体とも協力してアピールする取り組みを始めるとしている。

  tera

日本ドローンビジネスサポート協会、国内初となる250kg級大型ドローン飛行の成功から『空輸特化型ライセンス制度』を2025年12月より開講

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(本社:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)は、ドローン物流の実用化を加速させるため、実践的な空輸ノウハウに特化した新資格制度ドローンビジネス検定『ドローンビジネスマスター「空輸」コース』を創設、2025年12月より全国で順次開講することを発表した。

  tera

日本ドローンビジネスサポート協会、「ドローンビジネスコンサルタント養成コース」を拡大。ドローン産業の拡大を支える専門コンサルタントの育成拡充へ

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(本社:岡山県岡山市 代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)は、ドローンビジネスの専門コンサルタントを養成する「ドローンビジネスマスター(コンサル)コース」を2025年11月より土日開催に対応し拡大した。 本コースは、飛行時間7,000時間以上、コンサルティング実績500社以上を誇る同協会代表理事 森本宏治が監修し、実践的なドローンビジネスのノウハウを体系化した画期的なプログラムとなっている。

  tera