『空飛ぶクルマ』の社会実装を目指すSkyDrive社、Osaka Metroと業務提携を発表

「空飛ぶクルマ」の開発およびドローン関連サービスを提供する株式会社SkyDrive(本社:愛知県豊田市、代表取締役CEO 福澤知浩)(以下、SkyDrive社)は、空飛ぶクルマの社会実装を目指して、2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)後の大阪エリアでの空飛ぶクルマを用いた事業化に向けた検討を行うことを目的に、大阪市高速電気軌道株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長 河井英明)(以下、Osaka Metro)と業務提携契約を締結したことを発表した。 併せて、Osaka MetroからSkyDrive社に対して出資も行われた。

SkyDrive社とOsaka Metroの業務提携

イメージ画像

「100年に一度のモビリティ革命を牽引する」をミッションとしているSkyDrive社。
同社は、「日常の移動に空を活用する」未来を実現するべく『空飛ぶクルマ』(※) の開発を行っている。

また、大阪・関西万博においては、『空飛ぶクルマ』の2地点間での運航事業者として選定されてる。

※ 空飛ぶクルマ:電動化、自動化といった航空技術や垂直離着陸などの運航形態によって実現される、利用しやすく持続可能な次世代の空の移動手段。「Advanced Air Mobility(AAM)」や「 Urban Air Mobility(UAM)」とも呼ばれている。

対して、地下鉄およびニュートラムを9路線運営し、その1日の乗降客数が平均約240万人にのぼるOsaka Metro。
大阪を各段に便利で快適なまちにしていくことを目的に都市型MaaS構想「e METRO」を推進しており、そのパーソナルな移動を実現するための新たな選択肢として「空飛ぶクルマ」も視野に入れている。
2024年2月には大阪市の『空飛ぶクルマ』会場外ポート事業者として選定されており、バーティポートの整備を進めていく事になっている。

両社は、Osaka Metroが『空飛ぶクルマ』会場外ポート事業者として選定されて以来、協議を進めてきました。
この議論を進める中で、Osaka Metroが都市型MaaS構想として目指す「あらゆる移動ニーズに応える交通インフラの確立」と、SkyDrive社が実現を目指している『空飛ぶクルマ』によって日常の移動に空を活用する世界に親和性があると考え、業務提携契約の締結に至った。

今回の提携により、両社はビジネスモデルの策定・精緻化、オペレーション内容の設定・確定など、『空飛ぶクルマ』の事業化に必要な検討を進めていくとしている。

イメージ画像
2024年8月26日にOsaka Metro本社で行われた記者会見の様子。 左からOsaka Metro 代表取締役社長 河井英明 氏、SkyDrive 代表取締役CEO 福澤 知浩 氏。

————————

出典

関連記事

NEXT DELIVERY社、ドローン物流の即戦力人材を育成する『SkyHub®︎トレーニングセンター』を開設。国内トップクラスの実績をプログラム化し一般提供

株式会社NEXT DELIVERY(本社:山梨県小菅村、代表取締役:田路 圭輔)(以下、NEXT DELIVERY社)は、地域物流課題をドローンで解決する「新スマート物流SkyHub®」の普及を加速させるため、物流ドローン運航オペレーションに関する人材育成プログラム「SkyHub® トレーニングセンター(所在地:山梨県小菅村)(以下、SkyHub® TC)」を開設したこと。

  tera

アンリツ社、「大阪・関西万博」会場・空飛ぶクルマの離着陸場「EXPO Vertiport」上空のセルラー通信品質を可視化

アンリツ株式会社(社長 濱田 宏一)(以下、アンリツ社)は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場内に設置された、空飛ぶクルマの離着陸場「EXPO Vertiport」上空において、セルラー通信のつながりやすさや安定性などの「通信品質」を測定。 その結果を地図上に可視化する取り組みを実施した。

  tera

ダイヤサービス社、ドローン業務の発注者向け無料チェックシートを公開

ドローン運航・コンサル・スクール事業を手掛ける株式会社ダイヤサービス(本社:千葉県、代表:戸出智祐)(以下、ダイヤサービス社)が、自治体・インフラ・民間発注部門などドローン業務を委託する立場の人に向けて、発注側の安全確認観点を簡潔に整理した無料のチェックシート(A4数ページ/PDF)を公開した。 価格・実績だけに依存しがちな選定プロセスを見直し、「事前に何を確認し、どの書類で担保するか」を発注側で言語化するための実務ツールとなっている。

  Fuji

岡野バルブ製造社、自社単独で初のドローンを活用した下水道管調査を岡山市で実施

岡野バルブ製造株式会社(本社:福岡県北九州市、代表取締役 岡野武治)(以下、岡野バルブ製造社)が、自社単独で初となるドローンを活用した下水道管調査に関する実証を2025年10月22日に岡山市内で実施した。 下水道インフラの高経年化によって各地で調査点検体制の確立が急務となるなか、今回の実証を皮切りにドローンを活用した下水道調査に関する提供体制を確立させ、全国の自治体に向けたサービス展開を目指すとしている。

  Fuji

ドローンフィールドKAWACHI、24時間365日リモート運用を実現した『Skydio X10 Dock』を常設

株式会社アイ・ロボティクス(本社:東京都千代田区、代表取締役:安藤嘉康)(以下、アイ・ロボティクス社)は、Skydio Japan合同会社(本社:東京都港区、代表社員職務執行者:小山兄一郎)(以下、Skydio Japan社)と連携し、『Skydio X10 Dock』を茨城県河内町にある当社運営の実証拠点「ドローンフィールドKAWACHI」施設屋上に常設いたした。

  tera