テンダゲームス、ゲームプラットフォーム・ヤマダゲームに『ドローンレース』をリリース!舞台は世界遺産の富岡製糸場!?

株式会社テンダ(本社/東京都渋谷区、代表取締役会長/小林 謙)(以下、テンダ社)のグループ会社となる株式会社テンダゲームス(本社/東京都豊島区、代表取締役/中村 繁貴)(以下、テンダゲームス)は、株式会社ヤマダデンキ(本社/群馬県高崎市、代表取締役社長/上野善紀)(以下、ヤマダデンキ)が運営するゲームプラットフォーム「ヤマダゲーム」に、富岡製糸場を舞台としたドローンレースゲーム『ドローンレース』を公開したことを発表した。本ゲームはメタバースプラットフォームSpatial上で公開されており、世界中のプレイヤーと一緒にリアルタイムで楽しむことができる。

ゲーム開発背景

イメージ画像

2019年より「YAMADA Cup eSports」というeスポーツ大会を開催しているヤマダデンキ。
eスポーツ発展への貢献に加え、自社の店舗網を活かしてイベントの少ない地方でも大会等を開催することで地域振興を目的とた取り組みとなっている。

これまで格闘ゲーム・リズムゲーム・バトルロイヤルゲームなどといったゲームジャンルを題材としてきたヤマダデンキ。
今回、新たなゲームジャンルとして着目したのがドローンレースゲームだ。

取り組みの第一歩として、「世界中から、誰でも気軽に楽しむことができるドローンレースゲームの展開」を目指し、メタバースプラットフォームSpatialを活用した「ヤマダゲーム」の新コンテンツとして開発を進めてきた。
その中で、群馬県富岡市の賛同と協力を得ることができたことで、2024年6月に世界遺産登録から10周年を迎えた「富岡製糸場」をメタバース上のサーキットとして再現したドローンレースゲーム『ドローンレース』が完成した。

「富岡製糸場」という産業遺産に、メタバースとドローンという先端技術・先端産業を融合させることで、「富岡製糸場」を世界に新しい視点で知ってもらえるゲームとなっている。
また、群馬県に本社を置くヤマダデンキの地域貢献にもつながる取り組みとなっている。

『ドローンレース』のプレイはこちらから

『ドローンレース』は下記URLからアクセス、webブラウザ上でプレイすることができる。

https://gpf.mymd.jp/game/detail?p_id=yVIfEZCtiUI%3D

イメージ画像

————————

出典

関連記事

JAL、無人航空機の多数機同時運航ガイドライン策定に参画。ドローンの安全と運航管理にまつわる知見による提言・提案

日本航空株式会社(以下、JAL)は、3月28日に国土交通省が公表した「無人航空機の多数機同時運航を安全に行うためのガイドライン 第一版」(以下、ガイドラン)の策定にあたり、「多数機同時運航の普及拡大に向けたスタディグループ」の構成員として参画したことを発表した。

  tera

WLC社、扶和ドローン社を完全子会社化。UAV測量事業の強化を図る

株式会社WorldLink&Company(本社:京都府京都市、代表取締役社長:須田 信也)(以下、WLC社)は、扶和ドローン株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:温水 浩太)(以下、扶和ドローン社)を完全子会社化したと発表した。

  tera

日本ドローンショー協会、日本初のドローンショーコンテスト『Japan Drone Show Creativity Awards 2024』結果発表

一般社団法人 日本ドローンショー協会(所在地:東京都港区、代表理事:佐々木孔明)(以下、JDSA)は、ドローンショー業界の発展と文化のさらなる向上を目的に、『Japan Drone Show Creativity Awards 2024』を開催。 その結果が2025年3月31日に発表された。

  Fuji

長崎サッシ工業と長崎大学、ドローン技術による『高層ビル窓洗浄ロボット』を共同開発・特許出願

有限会社長崎サッシ工業(本社:長崎県東彼杵郡波佐見町、代表取締役:田中正一)(以下、長崎サッシ工業)は、国立大学法人長崎大学(以下、長崎大学)と共同で研究開発を進めていた『高層ビル窓洗浄ロボット』の特許出願を2025年3月5日に行ったことを発表した。

  Fuji

ゼンリン社とWill Smart社、「交通空白」の把握・解消に向けたワンストップソリューションの提供を目指して協業を開始

株式会社Will Smart(東京都江東区 代表取締役社長:石井康弘)(以下、Will Smart社)と株式会社ゼンリン(福岡県北九州市 代表取締役社長:竹川道郎)(以下、ゼンリン社)は、「交通空白」による課題の把握・解消のため、データを活用した地域の交通ニーズの調査から地域に最適なモビリティサービスの開発までをトータルでサポートするソリューションの提供に向けて、協業開始することを発表した。 精度の高い「地域公共交通計画」策定のためのデータ分析基盤の開発や交通空白地向けの事業支援・システム構築に取り組み、将来的な社会実装を目指すとしている。

  tera