RTK搭載のドローンは精度が高い?メリットやデメリットを詳しく紹介

撮影や計測など、さまざまなシーンで使用されているドローン。 中でもRTKを搭載したドローンは高精度であることから重宝されています。 本記事では、RTK搭載型ドローンのメリットやデメリット、おすすめの利用シーンを紹介します。 ドローンの導入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

『RTK』とは

イメージ画像
出典:pixta.jp

ドローンを使用する際、正確な位置情報が非常に重要となります。
安全性を重視するなら、RTK搭載のドローンが正確な位置が把握できるためおすすめです。

であ、ここではRTK搭載しているドローンがどのような機体なのか紹介していきます。

相対測位と呼ばれる測定方法のこと

イメージ画像
出典:pixta.jp

RTKとは、Real-time kinematic(リアルタイムキネマティック)の略称。
既存の衛星測位システムから得た情報と地上に設置した基準局から得た情報を同時に送受信することで、測位の精度を高めている点が魅力です。

この測定方法は相対測位とも呼ばれており、2m程度の誤差が出てしまうGPSなどと比べ、正確さが求められる作業などで重宝されています。

単独測位との違いは?

イメージ画像
出典:pixta.jp

RTK搭載のドローンは相対測位を行いますが、一般的なドローンは単独測位という測定方法を採用しています。
単独測位とは、1つのGNSS受信機によって複数の衛星からの信号を受信し、測位する仕組みのこと。

スマートフォンやカーナビなどにも採用されている測定方法ですが、精度があまり良くないため2m程度の誤差が生まれてしまうことがあります。

ドローンでRTKを使う方法

イメージ画像
出典:pixta.jp

作業や撮影などで精度の高いドローンを使用したい場合は、RTK搭載のドローンを選ぶのがおすすめです。
ドローンでRTKを使うためには、RTKに対応しているドローンを用意するほか「RTK-GNSS」と「ネットワーク型RTK-GNSS」「高精度位置情報配信サービス」などを利用する必要があります。

ここではそれぞれの特徴を紹介します。

  • RTK-GNSS
  • ネットワーク型RTK-GNSS
  • 高精度位置情報配信サービス

RTK-GNSS

イメージ画像
出典:pixta.jp

RTK-GNSSは「Global Navigation Satellite System(グローバルナビゲーションサテライトシステム)」のこと。
この手法では、基地局と移動局の2点を同時に観測し、それぞれの位置情報を比較し測位します。

専用のデバイスがあれば簡単に使用できる一方、基地局がなければ使用できないという欠点があります。

ネットワーク型RTK-GNSS

イメージ画像
出典:pixta.jp

ネットワーク型RTK-GNSSは、全国1,300カ所に設置された電子基準点から仮想基準局を算出。
移動局とリアルタイムで通信して位置のズレを補正する測位方法。
広範囲の測定が可能で、基地局が近くになくても使用できるのです。

導入のコストはそれほどかかりませんが、VRS配信会社等と契約する必要があるので、月額料金がかかります。。

高精度位置情報配信サービス

イメージ画像
出典:pixta.jp

高精度位置情報配信サービスは大手携帯会社などが運営しているサービスで、電子基準点の固定局の位置情報や、ネットワーク型RTK-GNSSの補正情報などが確認できます。
インターネット環境があり、契約をすれば誰でも使えます。
ドローンのほか、ロボットの操縦やバスの料金システムなど幅広い分野で活用されています。

RTKドローンのメリット・デメリット

イメージ画像
出典:pixta.jp

RTKドローンのメリット

RTKドローンのメリットとして、高い精度で測量ができる点正確な自動航行が可能な点が挙げられます。

RTKドローンを使用することで、従来2m程度あった誤差が数cm程度まで無くせるのは大きなメリットです。
また、正確に測量や航行ができることで、作業時間も大幅に短縮できるでしょう。

さらに、RTKドローンにはアンテナが2本付いているため、高電圧線などの近くでも電波の影響を受けにくく正確な飛行が可能です。

RTKドローンのデメリット

RTKドローンのデメリットとして、コストがかかる点が挙げられます。
RTKドローンを使用するためには、RTK搭載のドローンが必要になります。

また「ネットワーク型RTK-GNSS」「高精度位置情報配信サービス」などを利用する場合は、VRS配信会社との契約料やインターネットの通信料を支払わなくてはいけません。

さらに、「RTK-GNSS」を使用する場合は、近くに基地局がないと使用できない点に注意しましょう。

RTKドローンに関するFAQ

ここでは、RTKドローンに関するよくある質問とその答えを紹介します。
RTKドローンについて悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。

RTKドローンはどのようなシーンに向いている?

RTKドローンは、高精度での測量・航行を行いたいシーンで重宝されています。
また、誤差がほとんどないため、災害時や高所の点検など安全面が重視されるシーンにも適しているといえるでしょう。

RTKドローンの自作はできる?

RTKドローンの導入には、一般的に数百万円程度のコストがかかります。
しかし、GNSSアンテナやタブレット、モバイルバッテリーなどを組み合わせることで自作も可能。
RTKドローンを自作する際に必要なものは以下の通りです。

  • Ardusimple simpleRTK2B 
  • GNSS アンテナ
  • RN-42 Bluetooth 2mm 変換モジュール
  • Android タブレット
  • モバイルバッテリー

RTK搭載のドローンの活用で、より正確な情報を把握できる

イメージ画像
出典:pixta.jp

本記事ではRTK搭載のドローンの特徴やメリット、デメリットを紹介しました。
RTK搭載のドローンを活用することで、より正確な情報が把握できます。

測量や点検など、高精度なドローンが必要な方は、ぜひRTK搭載のドローンを検討してみてください。

関連記事

4K・8K対応次世代のAI飛行カメラ『HOVERAir X1 PRO』『HOVERAir X1 PROMAX』がついに日本上陸!5月27日より一般販売開始

日本発のAI飛行カメラ「HOVERAir X1 Smart」から1年。 ZERO ZERO ROBOTICSは、次世代のAI飛行カメラとして『HOVERAir X1 PRO』および『HOVERAir X1 PROMAX』の日本発売を発表。 5月20日より予約受付を開始、5月27日より一般販売が開始される。 また、予約受付を開始する5月20日の午前中から、『HOVERAir X1 PRO』および『HOVERAir X1 PROMAX』の他にビーコンやジョイスティックも含めたHOVERAir新製品ブリーフィングも行われた。

  yoshi

DJI社、1億画素Hasselbladメインカメラを搭載した『DJI Mavic 4 Pro』を発表。どんなアングルからでも自由な撮影を可能にする

空撮用ドローンとクリエイティブカメラ技術の製造開発を行うDJI(以下、DJI社)は、2025年5月13日に『DJI Mavic 4 Pro』を発表した。 新開発の1億画素Hasselbladセンサーと大型CMOSデュアル望遠カメラ、360°回転対応のインフィニティジンバルを搭載。 最長51分の飛行時間、改良された全方向障害物検知、そして30km(日本国内では最大15km)のHD映像伝送を搭載した同機は、コンテンツ制作を次のレベルへと引き上げる、コンテンツクリエイターにとってまさに<ゲームチェンジャー>となりえる。

  tera

レッドクリフ社、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』を4月1日より販売開始。最大200機の同時飛行が可能

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年4月1日より、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』の販売を開始する。 天候の影響を受けずに没入感のあるエンターテインメントの提供が可能になり、多彩なシーンでの導入が見込まれる機体となっている。

  tera

NejiLaw社、医療施設向けに共同開発したAi自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C『DAR-1』を発表。メディカルジャパン大阪にて初お披露目

株式会社NejiLaw(本社:東京都文京区、代表取締役社長:道脇 裕)(以下、NejiLaw社)は、インフォファーム(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役社長:辻雅文)、Qbit Robotics(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中野浩也)と、Ai自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C「DAR-1」を医療施設向けに共同開発。 メディカル ジャパン 大阪において、Dr.AiR UV-C「DAT-10」と共に出展、初お披露目となった。

  Fuji

JMA社、新型水上救助ドローン『マリンボード』を開発。コントローラーを操作できる「リモート操作型ボディボード」

国土交通省登録講習機関であるJMA(正式名称:一般社団法人日本マルチコプター協会)(本社:東京都世田谷区、代表理事:工藤政宣)は、災害救助活動を支援するために開発された新型水上救助用小型ドローン『マリンボード』を2025年2月28日に発表した。

  Fuji