トルビズオン社、九州RUSEA推進委員会とともにドローンを活用した「広域連携防災訓練」を実施

株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衛)(以下、トルビズオン社)は、九州RUSEA推進委員会(代表: 吉田 慶吾)(以下、九州RUSEA)と合同で、災害時に備えたドローン訓練を実施したことを発表した。

広域連携防災訓練の背景

イメージ画像

九州中(福岡・大分・佐賀・熊本・宮崎・鹿児島)のRUSEA支部から18名が集まった今回の訓練。
災害対応におけるドローンの活用方法を学ぶため、ドローンの利活用を推進する「空のまちづくり」を目指す佐賀県多久市で行われた。

災害時のドローン活用訓練を実施

九州RUSEA(一般社団法人 地域再生・防災ドローン利活用推進協会)推進委員会が主催し各支部が協力した訓練が実施されたのは2024年9月13日(金)のこと。
「DJI FlyCart30」を使用した災害時配送体験を中心に、様々な実践的訓練が行われた。

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

訓練では、ドローンによる災害時の搬送方法、赤外線カメラを活用した温度感知による遭難者発見、スピーカードローンを使った上空からの緊急アナウンス、災害現場での撮影技術の向上を目指したカリキュラムが組まれ、操縦者と補助者がチームを組み、連携して飛行させる「災害調査」シミュレーションも実施された。

南海トラフの脅威に備えた取り組み

訓練は、南海トラフ地震の脅威に備えた防災訓練として実施。
BCP(事業継続計画)の観点から、各地域が被災した際に九州内の周辺支部が連携して支援するための体制づくりを目的としていた。

連携をより一層進めると共に、ドローン災害現場対応のトレーニングの枠組みとして、全国的に広げるためのモデルケースとなることを目指しているとしている。

————————

出典

関連記事

テラドローン社、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を公開

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を2025年9月2日に公開した。

  tera

四国大学、『デジタル創生学部』を2026年4月に開設。情報科学と経済・経営的思考を併せ持ち、最新デジタル技術やICTを活用できる「実践的デジタル人材」を育成

四国大学(徳島県徳島市、学長:松重和美)は、文部科学省の大学設置・学校法人審議会から『デジタル創生学部デジタル創生学科』の認可を「可」とする旨の答申を受け、正式に2026年4月の設置が認可された。 これを受けて、四国大学 […]

  tera

Paix Avi社の『FwriteDown』のドローン飛行日誌サービス、型式認証機DJI Mini 4 Proに対応

Paix Avi株式会社(代表取締役 本間 貴大)(以下、Paix Avi社)は、これまでドローン運用管理クラウド『FwriteDown』として、オンラインで飛行日誌を作成できるサービスを提供してきた。 同サービスでは、「型式認証機DJI Mini 4 Pro」専用の飛行日誌が作成できるようになるアップデートが2025年9月2日に行われた。

  tera

FLIGHTS社、ドローンレーザーのFLIGHTS SCANシリーズ待望のハイエンドモデル『FLIGHTS SCAN 100』販売開始

株式会社FLIGHTS(本社:東京都渋谷区、代表取締役:峠下 周平)(以下、FLIGHTS社)は9月2日より、ドローン搭載型LiDAR(UAVレーザー)「FLIGHTS SCAN」シリーズのハイエンドモデル『FLIGHTS SCAN 100』の販売を開始した。 見積もりおよび注文の受付を開始し、今後、実機によるデモンストレーションを各地で随時実施する。 また、9月9日には、無料オンライン説明会も開催されることになっている。

  tera

空をもっと身近に。ドローン運航をもっとスマートに。テクノブレイブ社、ドローン運航をトータルで支えるクラウドサービス『SORA GATE』を正式リリース

テクノブレイブ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:濱本 左近寺)は、ドローンの飛行計画から運航管理、記録、共有、さらには保険や機体の有効期限管理までをワンストップで支援するクラウドサービス『SORA GATE』を2025年9月1日に正式リリースしたことを発表した。

  tera