DRONE SPORTS社、国産の狭小空間点検作業用ドローン『Rangle mini』『Rangle micro』をリリース。サブスクプランも開始

DRONE SPORTS株式会社(本社:大阪府箕面市、代表取締役社長:小寺悠)(以下、DRONE SPORTS社)は、完全国内生産となる産業用ドローン『Rangle mini』と『Rangle micro』のリリースを発表した。 これら2種は、DRONE SPORTS社の専門チームによって企画・開発、製造まで行われた国産の産業用ドローンとなっている。

『Rangle mini』『Rangle micro』の特徴

イメージ画像

小回りの効く高性能ドローン『Rangle mini』と、超小型産業用ドローン『Rangle micro』。
それぞれの機体の特徴について見ていこう。

『Rangle mini』の特徴

DRONE SPORTS社が開発した点検用ドローンとなる『Rangle mini』。

機体のサイズは「幅266mm、奥行266mm、高さ203mm」。
飛行性能に特化し、既存機体の「Rangle5」よりも約70mm小型化に成功している。

より狭い配管の点検や小回りのきく操作が可能で、現場のニーズに合わせた点検を実現できる機体となっている。

イメージ画像
 

『Rangle micro』の特徴

『Rangle micro』は、「Rangle mini」よりも機体幅がさらに50mm小さく、その機体のサイズは「幅145mm、奥行145mm、高さ95mm」となっている。
コンパクトな設計と軽量性により、より安全に、特に狭い空間での目視点検や短時間での調査に最適な機体となっている。

高輝度LEDや高性能カメラを着脱可能で、点検から空撮まで幅広い運用が可能。
また、重量は100g以下のため、航空法の規制対象外となっている。

イメージ画像
 

DRONE SPORTS社が提供するサブスクリプションサービス・サポート体制

イメージ画像

DRONE SPORTS社が提供している独自サービスについても見ていこう。

サブスクリプションプランに対応

『Rangle mini』と『Rangle micro』は、サブスクリプションプランにも対応しており、新規に導入した企業がコストを抑えつつ、最新の機体や技術を継続的に利用できるようになっている。
現場の状況に合わせて「Rangle5」「Rangle mini」「Rangle micro」)を柔軟に選定できる新プランも用意されている。

サブスクリプションプランでは、他にも「トレーニング」や「メンテナンスサポート」などが含まれている。
ドローンの導入から運用、そして内製化まで一貫性を持つことで、業務効率化とDX推進をサポートできるサービスとなっている。

完全国内生産とサポート体制

国内で開発がすすめられた『Rangle mini』と『Rangle micro』。
企画製造も全て日本国内で完結している。

そのため、迅速なサポート体制を提供するだけでなく、長期的なメンテナンスにも対応できるとDRONE SPORTS社はしている。

————————

出典

関連記事

4K・8K対応次世代のAI飛行カメラ『HOVERAir X1 PRO』『HOVERAir X1 PROMAX』がついに日本上陸!5月27日より一般販売開始

日本発のAI飛行カメラ「HOVERAir X1 Smart」から1年。 ZERO ZERO ROBOTICSは、次世代のAI飛行カメラとして『HOVERAir X1 PRO』および『HOVERAir X1 PROMAX』の日本発売を発表。 5月20日より予約受付を開始、5月27日より一般販売が開始される。 また、予約受付を開始する5月20日の午前中から、『HOVERAir X1 PRO』および『HOVERAir X1 PROMAX』の他にビーコンやジョイスティックも含めたHOVERAir新製品ブリーフィングも行われた。

  yoshi

DJI社、1億画素Hasselbladメインカメラを搭載した『DJI Mavic 4 Pro』を発表。どんなアングルからでも自由な撮影を可能にする

空撮用ドローンとクリエイティブカメラ技術の製造開発を行うDJI(以下、DJI社)は、2025年5月13日に『DJI Mavic 4 Pro』を発表した。 新開発の1億画素Hasselbladセンサーと大型CMOSデュアル望遠カメラ、360°回転対応のインフィニティジンバルを搭載。 最長51分の飛行時間、改良された全方向障害物検知、そして30km(日本国内では最大15km)のHD映像伝送を搭載した同機は、コンテンツ制作を次のレベルへと引き上げる、コンテンツクリエイターにとってまさに<ゲームチェンジャー>となりえる。

  tera

レッドクリフ社、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』を4月1日より販売開始。最大200機の同時飛行が可能

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年4月1日より、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』の販売を開始する。 天候の影響を受けずに没入感のあるエンターテインメントの提供が可能になり、多彩なシーンでの導入が見込まれる機体となっている。

  tera

NejiLaw社、医療施設向けに共同開発したAi自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C『DAR-1』を発表。メディカルジャパン大阪にて初お披露目

株式会社NejiLaw(本社:東京都文京区、代表取締役社長:道脇 裕)(以下、NejiLaw社)は、インフォファーム(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役社長:辻雅文)、Qbit Robotics(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中野浩也)と、Ai自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C「DAR-1」を医療施設向けに共同開発。 メディカル ジャパン 大阪において、Dr.AiR UV-C「DAT-10」と共に出展、初お披露目となった。

  Fuji

JMA社、新型水上救助ドローン『マリンボード』を開発。コントローラーを操作できる「リモート操作型ボディボード」

国土交通省登録講習機関であるJMA(正式名称:一般社団法人日本マルチコプター協会)(本社:東京都世田谷区、代表理事:工藤政宣)は、災害救助活動を支援するために開発された新型水上救助用小型ドローン『マリンボード』を2025年2月28日に発表した。

  Fuji