IDA、全国初となるドローンの完全自動飛行「レベル3.5」による中学生下校見守り実証実験

一般社団法人 国際ドローン協会( 本社:東京都江東区、代表理事:榎本幸太郎)(以下、IDA)は、東庄中学校(千葉県香取郡東庄町)において、2023年12月に新設された「レベル3.5」の飛行形態を活用したドローンによる下校生徒の見守り実証実験を2024年9月30日に行ったことを発表。 DJI製MATRICE300を2機使用し、複数ある下校ルートのうち2つのルートを完全自動飛行でカバー。 ドローンは下校生徒の動きを上空から見守り、映像および写真を記録することで不測の事態に備えた。 飛行中のドローンの位置情報やカメラのリアルタイム映像は、東庄中学校の職員室で常に監視され、異常が発生した場合には迅速に対応できる体制が整えられてる。 また、地図上でリアルタイムに表示されることから、撮影方向も確認可能となっている。

実証実験の目的

イメージ画像

この実験の最終目標は、見守り活動の完全自動化となっている。
従来の防犯カメラでは、多数のカメラ設置が必要な場合、設置や維持にかかるコストが大きくなる。

一方、ドローンを活用した場合、広範囲をカバーすることでコスト削減が見込まれるだけでなく、上空からの監視による効率的な防犯対策が可能となる。
犯罪抑止力としても高い効果が期待される。

「レベル3.5」飛行形態での下校見守り

イメージ画像

今回行われたIDAの実験は「レベル3.5」飛行形態を活用した初の下校見守り活動となる。

「レベル3.5」とは、DID地区以外におけるドローンの飛行において、補助者なしで完全目視外の自動飛行を行うためのルール。
これにより効率的かつ安全な見守りが実現する。

IDAは、今回の実証実験を通じて、ドローンが新たな見守り手段として地域社会の安全に貢献できる可能性を探っていくとしている。
技術の進展とともに、地域社会に根ざした安全対策を推進していく。

————————

出典

関連記事

WHDCアクロディア社とマゼックス社、共同で次世代型フライトコントローラーの開発を開始

THE WHY HOW DO COMPANY株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岩尾 俊兵)(以下、WHDC社)は、100%子会社のWHDCアクロディア株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:窪田 圭一)(以下、WHDCアクロディア社)が、産業用大型ドローンを国内製造している株式会社マゼックス(本社:大阪府東大阪市川田4丁目3番16号、代表取締役社長:吉野 弘晃)(以下、マゼックス社)と共同で、ドローンの姿勢や速度などを制御する「次世代型フライトコントローラ」の開発を開始したことを発表した。

  tera

ワールドスキャンプロジェクト社、次世代磁界センサ「JIKAI-M」が微細磁場15〜20pTの磁界探知に成功!「ドローン×高感度×低ノイズ」のセンサで、あらゆる場所での探査を可能に!

株式会社ワールドスキャンプロジェクト(本社:東京都新宿区、代表取締役:上瀧良平)(以下、ワールドスキャンプロジェクト社)は、独自開発の次世代磁界センサ「JIKAI-M」において、15〜20ピコテスラ(pT)の磁気変化を安定して検出することに成功したことを発表した。

  tera

ブルーイノベーション社、ELIOS3によるドローンを活用した橋梁点検技術が国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)に登録される

ブルーイノベーション株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:熊田 貴之)(以下、ブルーイノベーション社)は、ドローン「ELIOS 3」を活用した橋梁点検技術が、国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)に登録された事を発表した。

  tera

やまびこドローン社、新サービスとしてドローンによる高所洗浄をリリース

大型ドローンで物資運搬事業を展開する株式会社やまびこドローン(所在地:静岡県浜松市、代表取締役:榊原康久)(以下、やまびこドローン社)は、工場やテーマパーク、ホテルの外壁、看板、窓などの高所の洗浄を行う新サービス「ドローン高所洗浄」を開始した。

  Fuji

KDDI、複数の運航管理システムが連携し、ドローン同士の衝突を回避する基盤構築実証に成功

KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:松田 浩路)(以下、KDDI)は2025年2月19日と2月20日、福島ロボットテストフィールド(福島県南相馬市)にて、同一空域内で異なるドローン運航管理システム(UTMS: UAS Traffic Management System)で運航する複数のドローン同士が衝突を回避し、安全な飛行を可能にするための運用基盤を構築する実証(以下、当実証)に成功したことを発表した。

  Fuji