水中ドローンは釣りに使える?規制やおすすめのアイテムを紹介

水の中を潜水しながら撮影できる水中ドローンは、魚の群れを見つけられるため釣りでも活躍。本記事では、水中ドローンの特徴やメリットや、利用時の注意点や規制について取り上げます。また、空を飛ぶドローンを釣りに活用できるのかどうかも解説。後半では、釣りにぴったりの水中ドローンも紹介するので、ひと味ちがった釣りを楽しみたい方は必見です。

水中ドローンとはイメージ画像

https://pixta.jp

 

水中ドローンとは、水の中を潜水・潜航できる小型無人機のこと。カメラを搭載しており、個人向けのレジャーから、ダムや水路の工事にも活用されています。

 

そんな水中ドローンは、海や川での釣りでも活躍!本記事では、ドローンを使った釣りのメリットや規制などについて紹介します。

 

水中ドローンを使って釣りをするのに規制はある?

 

2023年10月時点では、水中ドローンに関する明確な規制や法律は定められていません。ただし、港などで水中ドローンを使用する際などは、船舶の往来を妨害してしまう恐れがあるため、事前に最寄りの海上保安庁に確認をしておくのがベストといえるでしょう。

 

水中ドローンの操縦に関しても特に必要資格はないため、初心者も気軽に楽しめるのが魅力。一方で、海水浴場などで使用する際は、ほかの利用者に迷惑をかけないよう気をつける必要があります。

 

規制や法律はありませんが、周囲へ迷惑や危害を加えることがないよう、マナーを守って利用しましょう。また、今後水中ドローンに関する規制や法律が変更する場合もあるので、きちんと最新情報を確認の上、楽しんでください。

 

水中ドローンを使って釣りをするメリット

イメージ画像

https://pixta.jp/photo/75667268

 

カメラを搭載した水中ドローンは、水中の魚の群れを確認できるため、魚が集合しているスポットをタイムリーに狙えるのが魅力。また、魚群探知機能の付いた水中ドローンを使えば、センサーを活用して魚の位置や、水中の様子など細かな情報もキャッチできます。

 

ほかにも、餌を撒く機能がある水中ドローンや、暗闇でも見える赤外線暗視カメラを搭載しているドローンなどもあるので、効率的に釣りを楽しみたい方におすすめです!

 

ドローン飛ばして投げ釣りをするのは違法?

イメージ画像

https://pixta.jp

 

水中ドローンの規制や法律はありませんが、飛行できるドローンを利用して投げ釣りすることは制限があるので注意が必要。

 

ドローン飛行は、エリアによって規制されており、またドローンから物を吊り下げること自体が規制されています。

 

無許可でドローンを使い釣りを行う場合は、違法となる場合があるので注意しましょう。

 

釣りにおすすめの水中ドローンの選び方

イメージ画像

https://pixta.jp

 

水中ドローンは、商品によって搭載している機能が異なります。釣りで利用する用途がメインの場合は、魚群探知機能や給餌機能がついている水中ドローンがおすすめ。

 

その次に重視すべきポイントは、スマホとの連動の可否です。スマホで気軽に水中の様子を見れるかどうかは、釣りのしやすさに直結します。加えて、連続稼働時間や充電時間なども、使いやすさを左右するため、確認しておくとよいでしょう。

 

一方で、釣りで利用する場合には、潜水可能な水深はそこまで重視しなくてもよいでしょう。一般的に、約30mの水深に対応していれば、釣りでの利用には十分です。

 

釣りにおすすめの水中ドローン3選

 

1. PowerDolphin Wizard

イメージ画像

https://www.amazon.co.jp

PowerDolphin Wizardは、魚群探知機能である「PowerSeeker」を搭載しており水中地形から魚の状況まで探知することができます。アプリと連動すると、検知した地形から、航路選定や速度調整ができるのもポイント。

また遠隔操作で、狙っている場所に釣り針や餌を投入できるのも魅力です。

 

2. CHASING M2 | C200619002

イメージ画像

https://www.amazon.co.jp

CHASING M2は、8基のスラスターを搭載しており、360°全ての方向に移動ができる使いやすさがポイント。LEDライトも装備しているため、暗闇でも周囲を照らしながら撮影ができます。

リアルタイムで水中の様子をモニターできることに加え、水中の温度や深度も記録できるのも魅力です。

 

3. QYSEA FIFISH V6

イメージ画像

https://www.amazon.co.jp

QYSEA FIFISH V6は、付属のVRゴーグルを使用して水中の様子を確認できる水中ドローン。ゴーグルをつけた状態で頭を動かして水中ドローンを操作をするので、水中にいるかのような没入感があるのが特徴です。

大容量バッテリーを搭載しており、約4時間稼働できるのも魅力の1つです。

 

 

マナーを守って釣りでドローンを活用しよう!

イメージ画像

https://pixta.jp

 

本記事では、釣りにおすすめの水中ドローンを紹介しました。カメラ機能や魚群探知機能を搭載している水中ドローンを活用すれば、釣りが効率的に行えるのでおすすめ!

 

利用時のマナーをしっかりと守って、水中ドローンを使った釣りを楽しみましょう。

関連記事

トルビズオン社ら4者、佐賀県大町町にてドローンと災害救助犬の連携による土砂災害対応実証実験を3月18日に実施。関係者コメントも発表

株式会社トルビズオン(本社:福岡県福岡市、代表取締役:増本衛)(以下、トルビズオン社)は、株式会社J WORKS CAREER(本社:熊本県長洲町、代表取締役:西林裕起)、Public Gate合同会社(本社:佐賀県大町町、代表:公門寛稀)、認定NPO法人日本レスキュー協会ら3者と共同で、佐賀県大町町にてドローンと災害救助犬の連携による土砂災害対応の実証実験(PoC)を2025年3月18日に実施する事を発表した。 本実験では、土砂災害を想定した被災地でのドローンによる迅速な被害状況把握と災害救助犬との連携による効率的な救助活動を検証する事になっている。

  Fuji

バウンダリ行政書士法人とKDDIスマートドローン社、業務提携契約を締結。ドローンの運用環境の整備や安全運航の拡大を目指す

ドローンの関連許認可申請とソリューション開発を専門とするバウンダリ行政書士法人(本社:東京都千代田区、代表行政書士:佐々木 慎太郎)と、KDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)は、業務提携契約を締結したことを発表した。

  Fuji

茨城県境町でドローンによる下水管内調査を実施。ACSL社の閉鎖環境点検ドローンと連携

株式会社ACSL(本社:東京都江戸川区、代表取締役CEO:鷲谷聡之)(以下、ACSL社)は、茨城県境町(町長:橋本正裕)より業務委託を受け、2025年3月3日、町内の下水道管渠内部において閉鎖環境点検ドローン(以下「点検ドローン」)を活用した下水道管渠内の有償調査を実施した。

  Fuji

九州から新たなドローンショーサービスが産声を上げる!デイライト・グローバル社とEHang社が連携して『WING RISE』を開始

デイライト・グローバル株式会社(本社:福岡県福岡市、代表者:青山 天智)(以下:デイライト・グローバル社)が、世界初の「人が乗れるドローン」や「空飛ぶタクシー」の開発・飛行実験を行う中国のEHang社と共に新たなドローンショーサービス『WING RISE』を開始することを発表した。

  Fuji

北海道・函館市のドローン練習場2選!料金や利用上の注意もまとめてご紹介

北海道函館市でドローン練習ができる場所を2か所ご紹介。 ドローン飛行に関しては、法律による制限もありますが、練習場ならドローンを安全に飛行させる環境が整っています。 北海道函館市でドローンを気兼ねなく飛行させたい方は、本記事を参考に練習場所を選んでみてくださいね。

  Fuji