高校生ドローンパイロットが快挙!「RAIDEN RACING」所属の橋本勇希選手がWDC2024で初出場・初優勝!

DRONE SPORTS株式会社が運営するドローンレーシングチーム「RAIDEN RACING」所属の高校生パイロット橋本勇希選手が、初出場したトルコ・アダナで開催された『World Drone Cup 2024』で初優勝の快挙を果たした。

World Drone Cupとは

『World Drone Cup』(以下、WDC)は、世界中32か国からプロパイロットらが集結し、高度な操作技術とスピードを競うドローンレース大会。
毎年トルコで開催される世界最大級の航空・航空宇宙・技術の展示イベント「TEKNOFEST」と連携して行われる本大会は、レース場外を囲む大規模観客席が埋まるほど盛況なイベントだ

WDC2024の概要

開催期間:
2024年10月4日 ~ 7日

開催場所:
トルコ・アダナ

開催内容
世界中32か国から32名の招待選手のみが参加。
橋本選手は日本代表として参戦。

初日は練習日となっており、2日目に予選が、最終日はダブルエリミネーション方式の決勝トーナメントが行われた。

最終レースには4名が進出。
2ラウンド先取の試合方式で競技が繰り広げられた。

橋本選手の活躍
橋本選手は予選を1位で通過し、決勝トーナメントでも常に勝者側に名を連ねる安定したパフォーマンスを披露。
決勝レースでは、1ラウンド目で1位を獲得、2・3ラウンド目こそ苦戦したが、4ラウンド目で見事なフライトで優勝を勝ち取った。

なお、獲得した賞金は10万リラ(日本円で約40万円)となっている。

TEKNOFESTについて

WDCの開催と連携している「TEKNOFEST(Teknofest Aerospace and Technology Festival の略称)」は、トルコ最大の航空宇宙およびテクノロジーイベント。
ドローンレース、ロボット競技、人工知能(AI)チャレンジなど、幅広い技術分野の競技が行わている。

主催は、今年のイベントには約110万人の観客が訪れたと報じている。
技術革新とスタートアップ企業の成長を促進するこのプラットフォームは、橋本選手にとっても大きな舞台となった。

橋本選手のコメント

イメージ画像

今回のレースは、普段の試合以上に多くの回数を飛ばす機会があり、慣れない環境でのレースは体力的にかなりハードでした。
しかし、このような世界トップレベルの規模のレースで、優秀なパイロットがそろう中、勝ち切ることができてとても嬉しいです。
今後、ドローンレースをもっとメジャーなスポーツにしたいと考えています。
また、日本でも賞金付きのレースが開催されることを願っています。
レースだけで生活できるように、さらに成長していきたいです。

今後の予定とドローンレース世界大会 日本代表への応援のお願い

イメージ画像

橋本選手の今後の予定

橋本選手は、2024年10月29日から11月4日に開催される「2024 FAI WORLD DRONE RACING CHAMPIONSHIP」に日本代表として出場予定。
橋下選手を含む日本代表選手5人(大人3名 ジュニア1名、女性1名)は、昨年は個年は世界2位、日本チームとしては総合3位になった。
今年は各選手の入賞、国対抗での世界1位を目指している。

——————-

出典

関連記事

エアロネクスト社、モンゴル郵便とドローンによる郵便物の配送の試験運航を成功裏に実施

株式会社エアロネクスト(東京都渋谷区、代表取締役CEO:田路圭輔)(以下、エアロネクスト社)とモンゴル展開パートナーであるNewcom Group(モンゴル国ウランバートル市、CEO:B.Baatarmunkh)は、Newcom Groupの子会社であるMongolian Smart Drone Delivery LLC(モンゴル国ウランバートル市、CEO:M.Otgonpurev)(以下、MSDD)とモンゴル郵便株式会社(モンゴル国ウランバートル市、CEO:G.Telmen)(以下、モンゴル郵便)と共同で、2025年6月16日から18日の3日間、ウランバートル市内にて初のドローン配送試験運航を成功裏に実施したことを発表した。 この成功は、単なる技術的な前進にとどまらず、次世代の新たな物流インフラ、新スマート配送へ繋がる戦略的な大きなマイルストーンとなるとしている。

  tera

屋内でのドローンの自己位置推定における課題解決への手法提案。Journal of Digital Life に大阪電気通信大・中原准教授らが論文発表

屋内でのドローンの自己位置推定における課題解決に向けて、新たな手法で行った実証実験についての研究論文を、大阪電気通信大学の中原匡哉准教授らが発表した。

  tera

アイ・ロボティクス社、構造物の「いま」をデジタルアセット化。空x地上xAI等を組み合わせ活用した次世代施設マネジメントソリューションを提供開始

株式会社アイ・ロボティクス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:安藤 嘉康)(以下、アイ・ロボティクス社)が、屋内・屋外を問わない独自技術を用いたドローンの運用に加え、公共測量にも対応した高精度ハンディースキャナーと自律・遠隔操作移動ロボットによる計測技術、さらに各々で得られた個別データを合成生成する技術を活用し、施設全体のデジタルツインを短期間かつ高精度で作成。さらにそれらを活用するところまで伴走する新ソリューションを開始することを発表した。

  Fuji

JA全農、KDDI、KDDIスマートドローン社の3社、自律飛行型ドローンを活用した事業検討について基本合意書を締結。農作業の労働生産性向上と農業の持続的な発展への貢献を目指す

全国農業協同組合連合会(本所:東京都千代田区、代表理事理事長:桑田 義文)(以下、JA全農)、KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:松田 浩路)(以下、KDDI)、KDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)の3社は、2025年6月24日に農作業の労働生産性向上と農業の持続的な発展を図るため、自律飛行型ドローンを活用した事業検討について基本合意書を締結した。

  Fuji

CLUE社、『DroneRoofer』および『RooferCloud』にCAD連携機能を新搭載

ドローン関連ソフトウェア事業を展開する株式会社CLUE(本社:東京都港区、代表取締役 阿部亮介)(以下、CLUE社)は、ドローンを活用した屋根点検・積算サービス『DroneRoofer』と営業支援・積算クラウドサービス『 […]

  tera