JDL 2024で「RAIDEN RACING」が快挙!松山侑暉選手と橋本勇希選手が Round6・7でダブル入賞達成!

DRONE SPORTS株式会社が運営するドローンレーシングチーム「RAIDEN RACING」所属の松山侑暉選手と橋本勇希選手が、JAPAN DRONE LEAGUE 2024(以下、JDL)にて、9月8日に大阪府貝塚市で行われたRound6と、10月20日に愛知県豊田市で行われたRound7では、“ダブル入賞”の快挙を達成した。

松山侑暉選手と橋本勇希選手からのコメント

イメージ画像

写真左:左から松山侑暉 選手とJDL代表 高橋亨 氏 右:左から橋本勇希選手とJDL代表 高橋亨 氏

 
松山侑暉選手と橋本勇希選手、それぞれのコメントはこちら。

松山侑暉選手のコメント

「これまでの大会ではスプリントになるとミスが目立っていましたが、今回はそれが少なく、満足いく飛びができました。もっと精度を上げて、来シーズンは優勝を目指します。」

松山選手は今シーズン、本リーグへの4回目の出場を果たしている。
Round6ではエキスパートクラスで優勝、Round7では準優勝と、シーズン終盤での飛躍的な成長を記録している。

橋本勇希選手のコメント

「Round7では優勝を逃してしまいましたが、JDL 2024 総合2位に入賞できたことは大変嬉しく思っています。次の大会では必ず優勝しますので、引き続き応援よろしくお願いします!」

橋本選手は、今シーズン、本リーグへの6回目の出場。
Round6ではプロクラスで優勝、Round7では準優勝を果たした。
Round1では優勝、Round2は3位、Round5は準優勝と、シーズンを通じて安定したパフォーマンスをを披露している。

また、橋本選手は2024年10月29日から11月4日に開催される「2024 FAI WORLD DRONE RACING CHAMPIONSHIP」に日本代表として出場する予定となっている。

——————

出典

関連記事

JAL、無人航空機の多数機同時運航ガイドライン策定に参画。ドローンの安全と運航管理にまつわる知見による提言・提案

日本航空株式会社(以下、JAL)は、3月28日に国土交通省が公表した「無人航空機の多数機同時運航を安全に行うためのガイドライン 第一版」(以下、ガイドラン)の策定にあたり、「多数機同時運航の普及拡大に向けたスタディグループ」の構成員として参画したことを発表した。

  tera

WLC社、扶和ドローン社を完全子会社化。UAV測量事業の強化を図る

株式会社WorldLink&Company(本社:京都府京都市、代表取締役社長:須田 信也)(以下、WLC社)は、扶和ドローン株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:温水 浩太)(以下、扶和ドローン社)を完全子会社化したと発表した。

  tera

日本ドローンショー協会、日本初のドローンショーコンテスト『Japan Drone Show Creativity Awards 2024』結果発表

一般社団法人 日本ドローンショー協会(所在地:東京都港区、代表理事:佐々木孔明)(以下、JDSA)は、ドローンショー業界の発展と文化のさらなる向上を目的に、『Japan Drone Show Creativity Awards 2024』を開催。 その結果が2025年3月31日に発表された。

  Fuji

長崎サッシ工業と長崎大学、ドローン技術による『高層ビル窓洗浄ロボット』を共同開発・特許出願

有限会社長崎サッシ工業(本社:長崎県東彼杵郡波佐見町、代表取締役:田中正一)(以下、長崎サッシ工業)は、国立大学法人長崎大学(以下、長崎大学)と共同で研究開発を進めていた『高層ビル窓洗浄ロボット』の特許出願を2025年3月5日に行ったことを発表した。

  Fuji

ゼンリン社とWill Smart社、「交通空白」の把握・解消に向けたワンストップソリューションの提供を目指して協業を開始

株式会社Will Smart(東京都江東区 代表取締役社長:石井康弘)(以下、Will Smart社)と株式会社ゼンリン(福岡県北九州市 代表取締役社長:竹川道郎)(以下、ゼンリン社)は、「交通空白」による課題の把握・解消のため、データを活用した地域の交通ニーズの調査から地域に最適なモビリティサービスの開発までをトータルでサポートするソリューションの提供に向けて、協業開始することを発表した。 精度の高い「地域公共交通計画」策定のためのデータ分析基盤の開発や交通空白地向けの事業支援・システム構築に取り組み、将来的な社会実装を目指すとしている。

  tera