ドローンに免許はいらない?免許なしでも扱いやすいドローン5選を紹介!

ドローンを操縦したいけど、免許の取得が必要かどうかで迷っていませんか?実は、一定条件のもとで免許なしで操縦可能なドローンも多く存在します。本記事では、免許不要でドローンを飛ばすための条件やおすすめモデル、注意点について詳しく解説します。初めてドローンを購入する方や趣味として楽しみたい方は必見です!

ドローンの飛行には免許はいらない

イメージ画像出典:pixta.jp

「ドローンに免許は必要なの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、基本的にドローンを飛ばすためには免許は必要ありません。趣味を目的としたドローンであれば、誰でも自由に操縦することが可能です。

一方、飛行の際の規定については航空法により細かく定められており、定められたエリア内で飛行させる必要があります。また、一部のエリアについては、事前に飛行の許可を得てから飛行させなければなりません。

ドローン免許とは?

イメージ画像出典:pixta.jp

ドローンの操縦に免許は必要ありませんが、国家資格を免許と呼ぶことがあります。ドローンの国家資格は以下の二種類。

  • 一等無人航空機操縦者技能証明証
  • 二等無人航空機操縦者技能証明証

それぞれの特徴を見てみましょう。

一等無人航空機操縦者技能証明証

「一等無人航空機操縦者技能証明証」を取得すると、飛行エリアにおける第三者の立ち入りを制限する「立入管理措置」を行わずに、無人航空機を飛行させることができるようになります。立入管理措置とは、飛行経路の下に一般の人が立ち入るのを防ぐための措置のこと。この制限を受けるのは、操縦士やその補助者のみです。

また、「一等無人航空機操縦士」を保有していれば、有人地域での目視外飛行(レベル4飛行)も可能となります。

二等無人航空機操縦者技能証明証

「二等無人航空機操縦者技能証明証」も無人航空機の飛行に必要な知識と能力を認める資格です。ただし「一等」とは異なり、飛行前には立入管理措置を講じなければなりません。また、有人地域での飛行は許可されていないことも特徴です。

「二等無人航空機操縦士」以上の資格を取得していることで、国土交通省への飛行許可申請が一部免除されるなど、手続きが簡略化されるメリットがあります。

ドローンの免許が必要なケース

イメージ画像

出典:pixta.jp

特定の条件下でドローンを飛行させる場合、免許(国家資格)が必要となる場合があります。ここからは、ドローンの免許が必要となるケースについて詳しく見ていきましょう。

  • 夜間飛行をしたい場合
  • 有人地帯で飛行させたい場合

夜間飛行をしたい場合

夜間飛行をしたい場合、免許の取得が必要です。暗い中での飛行は視認性が低くなるため、高い操縦技術が求められます。また、資格を取得するだけでなく、別途限定解除の手続きが必要となるので注意しましょう。

有人地帯で飛行させたい場合

人のいる場所(有人地帯)で飛行させる際には、国家資格のなかでも「一等無人航空機操縦者技能証明証」が必要となります。また、有人地帯での飛行においては、国土交通省からの許可を得なければなりません。

ドローン免許がいらない条件とは?

イメージ画像

出典:pixta.jp

前述の通り、日本の航空法では、ドローンの重量によって規制が異なります。たとえば「トイドローン」とも呼ばれる100g未満のドローンは、航空法の対象外。そのため、免許不要で自由に飛行が可能です。ただし、安全に配慮する必要があります。

また、100g以上のドローンは航空法の規制対象ですが、特定条件を満たせば免許なしで飛行可能です。

 

免許なしでも扱いやすい小型ドローン5選!

イメージ画像出典:pixta.jp

ここからは、免許がなくても楽しめる初心者向けの小型ドローンを5つ紹介します。扱いやすく手軽に飛ばせるものをピックアップしたので、参考にしてみてください。

  • Holy Stone HS450

  • HOVERAir X1 Smart
  • Tello
  • Potensic A20G
  • Holyton HT30

それぞれの特徴や魅力について、詳しく解説していきます。

Holy Stone HS450

「障害物センサー」や「様々なホバリングモード」が搭載されている子ども向けの小型トイドローン。「ジェスチャー操作」で感覚的にドローンを遊ぶことができるため、子どもへのプレゼントにおすすめのドローンです。

詳細はこちら

HOVERAir X1 Smart

コンパクトで持ち運びが簡単なこのドローンは、初心者にぴったり。高画質のカメラを搭載しており、手軽に空撮も楽しめます。重量は100g未満なので、手軽に操縦を初めてみたい方におすすめです。

詳細はこちら

Tello

Telloは、DJIのシステムを利用したマイクロドローン。プロペラとバッテリーを含む本体重量が約80gと小型で、ハイスペックでありながら購入しやすい価格帯なのも魅力です。

自動着陸機能やプロペラガードを備えており、トラブルのリスクヘッジがされていることも大きな特徴。また、プログラミングによる飛行操作にも対応できます。

詳細はこちら

Potensic A20G

Potensic A20Gは、初心者向けの操作性と手ごろな価格が魅力のトイドローン。バッテリー3個付きで、自動離陸や高度保持機能も搭載されています。子供へのギフトやプレゼントなどにもおすすめです。

詳細はこちら

Holyton HT30

Holyton HT30は高い耐久性が魅力のドローン。初心者でも扱いやすい設計で、赤外線センサーによりドローンが適切な距離を保ってくれます。

ホバリングモードやブーメランモードなども搭載されており、自分のレベルに合わせて飛行を楽しめるのも魅力です。

詳細はこちら

免許不要でドローンを飛ばす際の注意点

イメージ画像

出典:pixta.jp

飛行禁止エリアに注意

地方自治体や国が指定する飛行禁止エリアでは、ドローンの飛行が禁止されています。違反すると罰則を受ける可能性があるため、事前にドローン専用アプリや地図で確認してください。

プライバシーの配慮

ドローンの中には、カメラ付きのモデルがありますが、その場合他人の敷地や建物を無断で撮影しないことが重要です

とくに住宅街での飛行はトラブルにつながる可能性があります。ドローンを飛ばす際、周囲の人々のプライバシーにも配慮が必要です。

安全対策

ドローンの操縦は安全第一です。とくにバッテリーの管理はしっかり行いましょう。バッテリーの残量が無くなると、落下してしまいます。

落下してしまうと、ドローン本体の故障のみに限らず、物損や人身事故につながるおそれもあるため、飛行前の点検はしっかり行いましょう。

免許がなくてもドローンの操縦は可能!

イメージ画像

出典:pixta.jp

免許がなくてもドローンの操縦は可能ですが、夜間飛行をしたい場合や有人地帯で飛行させたい場合は免許の取得を検討してみてもよいかもしれません。また、免許なしでも扱いやすい小型ドローンもたくさんあるので、自分に合ったドローンを選んでドローン飛行を楽しんでみてください。

関連記事

手のひらサイズのミニドローン!ワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』が2025年7月19日発売!

株式会社ハピネット(本社:東京都台東区、代表取締役社長:水谷 敏之、証券コード:7552)(以下、ハピネット社)は、ドローン操作初心者でもワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!手のひらサイズのミニドローン『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』を2025年7月19日から全国の玩具店及びオンラインショップ等にて販売を開始することを発表した。 ※一部エリア除く

  tera

Prodrone社、『PD4B-ML Mark02型』が国土交通省航空局より「第二種型式認証」を取得したことを発表

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:戸谷俊介)(以下、Prodrone社)は、2025年6月24日に国土交通省航空局より『PD4B-ML Mark02型』について第二種型式認証(認証番号:TC23-02-01)を取得したことを発表した。

  tera

韓国で15,000台突破!組み立てて飛ばす<紙>ドローン『COCODRONE(ココドローン)』日本初上陸。パートナー企業の募集も開始

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金陽信)は、2025年7月より韓国で人気のペーパークラフトドローン『COCODRONE(ココドローン)』の日本での展開において業務提携することを基本合意したことを報告した。 『COCODRONE』は、紙で組み立てて飛ばすというユニークな構造と、安全性・学習性の両立が評価され、韓国国内500カ所以上の教育・イベント現場で活用されており、累計販売台数は15,000台を突破している。 今回の日本上陸に際し、全国での展開を見据え、販売・普及に協力するパートナー企業の募集および、講習会の開催も発表された。

  tera

Prodrone社、農業用ドローンヘリ『Tasketto(たすけっと)』の発売開始。キリックスグループからの出資と同機の独占販売契約を締結

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、開発した農業用ドローンヘリ『田助人(Tasketto)』について、キリックスグループの中核会社であるキリックスリース株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役会長兼社長:山口 茂樹)(以下、キリックスリース社)が独占販売権を取得し、2025年6月3日より販売開始することを発表した。 あわせてProdrone社は、キリックスグループへの第三者割当増資を実施したことも発表した。

  tera

Prodrone社、国内初の第一種型式認証を目指す大型ドローン『PD6B-CAT3型』を発表

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、「Japan Drone 2025(会場:幕張メッセ、千葉県千葉市)」の会場にて、第一種型式認証の取得を目指す大型ドローン『Prodrone式PD6B-CAT3型』(以下、本機体)の初一般公開をした。 あわせて、これまで非公開としていた型式認証申請の進捗状況や現在実施中の試験内容についても発表した。

  tera