2025年開催の大阪万博で注目のドローンとは?ポイントも解説!

2025年に開催される大阪万博で注目されている「ドローンタクシー」。本記事では、「空飛ぶ車」とよばれるドローンタクシーの特徴や種類について詳しく解説します。大阪万博のドローン情報について気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

大阪万博の目玉「ドローンタクシー」とは?

イメージ画像出典:pixta.jp

大阪万博の公式ホームページでは、フライスルーの終盤にドローンタクシーやバーティポート・ターミナルが描かれています。

このドローンタクシーは、「VTOL」や「eVTOL」といった分類があり、今後の移動手段として期待され、注目されているのです。

ドローンタクシーの実現が進めば、従来の交通手段も大きく変わる可能性があります。

ドローンタクシーの種類

イメージ画像出典:pixta.jp
※画像はイメージです。

ドローンタクシーにはいくつかの種類が存在します。それぞれの特性を把握することで、より理解が深まるでしょう。以下では、経済産業省の資料をもとにドローンタクシーの種類について解説します。

  • マルチロータータイプ
  • リフト・クルーズタイプ
  • ベクタードスラストタイプ

それぞれ解説していきます。

マルチロータータイプ

このタイプは、三つ以上の電動ローターを使って揚力と推進力を生み出します。モーターの回転速度を調整することで、ローター(回転翼)から回転数に応じた推力と反トルクが発生。さらに配置や回転方向、ピッチの設定に基づいてさまざまな方向のトルクも発生します。これらの力によって機体の姿勢が変化し、飛行が可能となります。

巡航時のバッテリー消耗が大きいため、短距離の移動に制限されるのが課題です。

“経済産業省” 参照

リフト・クルーズタイプ

リフト・クルーズタイプは、マルチローターと固定翼、推進用のプロペラを組み合わせて、垂直離着陸と巡航時に異なる電動推進システムを使用します。

離着陸の際にはマルチローターが上向きの推力を生成しますが、巡航時には上向きのローターが停止し、前向きのプロペラを使用して水平飛行を行う仕組みです。

マルチロータータイプよりもエネルギー効率がよいため、長距離飛行に向いています。

“経済産業省” 参照

ベクタードスラストタイプ

ベクタードスラストタイプは、巡航用の固定翼を有するもので、一部またはすべての電動推進システムを垂直離着陸時・巡航時で共通して使用します。

他のタイプと比較して、より高い巡航速度と距離を実現できる可能性が期待されているのが特徴です。

“経済産業省” 参照

ドローンタクシーの注目ポイント

イメージ画像出典:pixta.jp
※画像はイメージです。

ドローンタクシーには注目すべきポイントがたくさんありますが、これからの移動手段として、特に以下の点がメリットとして着目されています。

  • スムーズに移動できる
  • 従来の移動手段よりもエコ

スムーズに移動できる

ドローンタクシーなら陸路のような交通渋滞がなく、スムーズな移動が実現できます。地上の交通網に依存することなく、空中を飛ぶことで時間を大幅に節約できるでしょう。特に都市部においては、利便性が大いに向上する可能性が高いです。

また、例えば災害により従来の道路が通れなくなってしまったような場合も、ドローンタクシーなら問題なく飛行できます。

従来の移動手段よりもエコ

ドローンタクシーは電動のため、従来の交通手段のようにCO2を排出しません。電動の機体が普及すれば、CO2排出量の削減にもつながることでしょう。

大阪万博のドローンに関するよくある質問

イメージ画像出典:pixta.jp
※画像はイメージです。

最後に、大阪万博におけるドローンの活用について、よくある質問をまとめました。

  • 大阪万博でドローンを飛ばすことは可能?
  • 大阪万博でドローンショーはある?

それぞれについて見ていきましょう。

大阪万博でドローンを飛ばすことは可能?

大阪万博でドローンを飛ばしたいと考えている方もいるかもしれません。2024年10月現在で確認できる情報によると、万博開催中の6ヶ月間には特定の規制が行われる予定です。その際、無許可でドローンを飛ばすことはできず、原則として博覧会協会からの同意を得る必要があるとされています。

予定は変更される可能性があるため、最新の情報は公式HPから確認するようにしてください。

“大阪・関西万博におけるドローン飛行等の規制条例について” 参照

大阪万博でドローンショーはある?

万博に先駆けて、2024年10月にはドローンショーが実施されました。万博本番でもドローンショーが行われる可能性はありますが、具体的なスケジュールや詳細情報などは公開されていません。

大阪万博ではドローンタクシーに注目!今後の情報をチェックしよう

イメージ画像出典:pixta.jp
※画像はイメージです。

大阪万博で注目されているドローンタクシーは2024年現在では試験段階ですが、新たな移動手段として注目を集めています。また、ドローンタクシーだけでなく、ドローンショーをはじめドローンにまつわるイベントも開催されているので、気になる方は大阪万博の今後の情報をチェックしてみてください。

関連記事

エアロネクスト社、Newcom Groupと協力してモンゴル初のドローンによるフードデリバリーに成功

株式会社エアロネクスト(東京都渋谷区、代表取締役CEO:田路圭輔)(以下、エアロネクスト社)とモンゴル展開パートナーであるNewcom Group(モンゴル国ウランバートル市、CEO:B.Baatarmunkh)は、Newcom Groupの子会社であるMongolian Smart Drone Delivery LLC(モンゴル国ウランバートル市、CEO:M.Otgonpurev)は、モンゴル国内最大手のフードデリバリー事業者Tok Tok LLC(モンゴル国ウランバートル市、CEO:C. Dolgorsuren)(以下、TokTok)と連携して、2025年7月時点におけるエアロネクスト社調べによるモンゴル国で初となるドローンによるフードデリバリーの試験飛行を2025年7月25日に実施し、成功をおさめたことを発表した。

  tera

トルビズオン社、福岡県警に対しドローンの基礎講座を実施

ドローン事業を手掛ける株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、福岡県警と連携し、2025年7月11日に福岡県警察本部において、警察職員を対象としたドローンの基礎講座を実施した。

  tera

フォトウェディングスタジオのBLANZ心斎橋、『5th anniversary supreme collection』を発表。ウルトラプラチナプランにはドローン撮影も

株式会社明来エンタープライズ(本社:⼤阪市⻄区 代表取締役:佐野章仁)が運営する大阪最大級30シーンのフォトウェディング専門スタジオ「BLANZ心斎橋」は、オープン5周年を記念し、撮影そのものを<旅>と捉えた至高の新プラン『5th anniversary supreme collection』を発表した。 ウルトラプラチナプランにはドローンでの撮影も用意されている。

  tera

NTT東日本と長井市ら5者、デジタルツイン及びドローンを活用した地域防災強靭化の相互協力に関する連携協定の締結

山形県長井市(市長:内谷重治)(以下、長井市)、NTT東日本株式会社(東京都新宿区、社長:澁谷 直樹)(以下、NTT東日本)、株式会社NTT e-Drone Technology(埼玉県朝霞市、社長:滝澤正宏)(以下、NTTイードローン)、NAVER Cloud Corporation(代表:キム・ユウォン)(以下、NAVER Cloud)と韓国水資源公社(社長:ユン・ソクデ)(以下、K Water)は、強靭かつ持続可能な地域防災の実現に向けて、デジタルツインおよびドローンを活用した地域防災強靭化の相互協力に関する連携協定(以下、本協定)を締結することを発表した。

  tera

NEDOの「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築」における運用支援ツール開発事業者として、センシンロボティクス社採択

株式会社センシンロボティクス(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:北村 卓也)(以下、センシンロボティクス社)は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が公募した「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築(委託)」に応募、採択されたことを発表した。 なお、センシンロボティクス社は建設RXコンソーシアム(会長:村上 陸太(株式会社竹中工務店 専務執行役員))の加盟企業である。

  tera